退職願いの書き方のテンプレート

pixta_tegami_01

退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多いのではないでしょうか。

 

  1. 1.退職願いと退職届けの違い
  2. 2.退職願いを提出するまで
  3. 3.退職願いの書き方・前半
  4. 4.退職願いの書き方・後半

 


退職願いと退職届けの違い

pixta_tegami_02

退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多いのではないでしょうか。実はこれらの書類は、それぞれ提出する場面が区別されています。

 

基本的に、退職届けは会社都合による退職の場合、退職願いは自己都合による退職の場合、辞表は公務員や、会社運営に関わる役職に就いている人が退職する場合にそれぞれ使用されます。辞表は何らかの役職に就いている人がその役職を辞める場合に提出するものであり、他の2つとは区別されます。

 

退職届けと退職願いは混同されがちですし、中にはあまり区別していない会社もありますが、実は会社都合か自己都合かというだけではなく、他にも重要な違いがあります。まず退職願いとは「会社に退職のお伺いをたてる」という意味合いがありますので、あくまでも退職したいという申し出の意味になり、提出後に撤回することは可能です。

 

一方で退職届けとは「会社を辞めるという最終的な強い意思表示」を会社に対して明確に伝える為の文書であると解釈されていますので、提出後に取り下げることが出来ず、会社に受理された時点で退職が決定し、撤回できなくなる場合があります。この違いを知らなければ、もし退職を撤回したいと考えた場合、退職届けを提出してしまった為に撤回出来なくなってしまったというように、大きなトラブルに遭遇してしまうということも考えられます。

 


退職願いを提出するまで

pixta_tegami_03

何もトラブルなく、円満に退職する為にも、まずは就業規則で定められている退職に関する規定をきちんと事前に確認しておく必要があります。民法第627条第1項の規定によると、退職の申し出は最低でも2週間前に会社側に提出するように定められていますが、会社の就業規則によって申し出の期限が定められている場合などもありますので、

 

その場合は会社の規定に準ずるのが無難です。実際、業務の引き継ぎ等の為に十分な期間が必要ということもあり、1か月前までの申し出を求めている会社が多くなっていますし、長い会社では3か月前までと定められているところもあります。もちろん必ず就業規則に従う必要はなく、あくまでもなるべく円満に退職するためにということです。

 

就業規則を確認したら、その後は出来るだけ早く、まずは直属の上司に相談します。いきなり退職願いを提出するのではなく、退職したい旨を事前に伝え、自分の希望や会社の業務の状況を見ながら相談の上、本当に退職するのかどうか、退職するのであれば退職の時期はいつにするのか等を決定します。退職の相談は気が重く、

 

なかなか言い出しにくいかもしれませんが、事前にきちんと相談をしておく方がスムーズに退職できる場合が多く、退職後も職場の人たちとの良い関係が続きやすいです。退職願いを提出する際は、パソコンで作成するのではなくきちんと自筆で書きあげ、直属の上司に手渡しします。不在だからといって同僚に渡してもらうよう頼んだり、机の上に置いておくということは決してしてはいけません。

 


退職願いの書き方・前半

pixta_tegami_01

退職願いを書く際には、まずは会社側で決められているテンプレートがあるかどうか確認し、もし指定のものがある場合はそのテンプレートを利用して作成することになりますが、今回は特にそういった指定のない場合についての書き方を紹介します。上記でも触れましたが、退職願いはパソコンで作成したものをプリントアウトして使用するのではなく、
 

必ず自筆で書きあげたものを提出します。白地のB5用紙に、黒の万年筆やボールペン、あるいはサインペンを使用し、楷書で丁寧に書きます。最近では本文を横書きにする場合もありますが、まだまだ縦書きの方が一般的ですので、ここでは縦書きの場合を例に挙げて解説します。

 

まずは一行目に「退職願」と表題を記入し、一行空けた次の行の一番下に「私儀」あるいは「私事」と書きます。この「儀」という漢字には、「~のこと」という意味があり、いずれも「私個人の事で恐縮ですが」といった意味合いが含まれています。このような自分を表す主語が文頭に来る場合には、特に退職願いなどでは一番下に書くことで謙遜の意味を込めています。

 

次の行から続けて退職したい旨を表す文章を、具体的には「この度一身上の都合により、(退職日)をもって、退職させていただきたく、ここにお願い申し上げます」という具合に記入します。退職の理由がいかなるものであっても詳しく書く必要はなく、「一身上の都合」あるいは「家事の都合」といった、よく使われている言葉にしておくのが適当です。
 


退職願いの書き方・後半

pixta_tegami_01

次に退職願いを実際に提出する日の日付と、自分の所属していた部署や課の名称、そして自分の氏名を記入します。氏名の後には、必ず忘れないように捺印します。ここで使用する印鑑は認印でも三文判でも構いません。その後に会社の正式な名称と社長の氏名を書き、社長名の敬称として「様」ではなく「殿」を付けます。

 

ここで注意したいのが、自分の氏名は書き出しを少し下げて、社長の氏名よりも下になるようにするのがマナーということです。本文の文章は検索すれば何種類かテンプレートが見付かりますが、どの文章も大きな差はありません。これで本文は終わりですが、最後にもう一度、誤字・脱字や氏名、日付の間違い、捺印忘れ等がないように確認します。

 

封筒は白無地の二重封筒を使います。中身が透けないように、内側に紫の紙などで二重になっているものが適しています。茶封筒は白封筒よりも安く、退職願いを入れるのはマナー違反とされています。また、直接手渡しするものですので、郵便番号を記入する枠もないものを使用します。長形の封筒に三つ折りで封入するのが一般的です。

 

退職願いは人前で堂々と渡すようなものではないので、さっと懐にしまえるようなスリムなサイズのものを使用するのが適切です。表には「退職願」と、裏には自分の所属部署と氏名を左下に記入します。のり付けをして封をする必要はありませんが、もともとのり付きの封筒を使用する場合は封をしておきます。封をする場合は必ず「〆」マークを書き、封をしない場合でも必ずフラップは折り曲げておきます。以上で退職願いは完成です。

 

3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...

昇任・上申書の書き方

  1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...

入試の推薦書の書き方

入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...

入居申込申請書の書き方

アパートやマンション等の賃貸物件を借りるためには、いくつかの物件を下見に行くことになるでしょう。実際に見に行ってそれぞれの賃貸物件を比較したら、一番気に入った物件に申込を行...

さまざまなお祝いの書き方

  1.就職が決まった後輩には相手が男性だと 2.定年後に再就職した知人に手紙を宛てるなら 3.勤め先を変えた元同僚へ手紙を宛てる場合 4.成人式を迎...

結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方

結婚が決まって周囲の人に報告をしたら、結婚祝いをいただくことがあるでしょう。結婚祝いをいただいたら、お礼状を出すようにしましょう。結婚祝いのお礼状は、結婚式を終えた後や新婚...

送付状の代理の書き方

送付状を代理で送らなければならない場合が発生することは良くあることではないでしょうか。   1.代理でファックス送付状を送るケース 2.メー...

「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...

はがきの書き方:レイアウト

最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...

伝えたいと思うことをしっかりと伝える能力を身につける

  1.ネットワークに繋がる環境さえあれば 2.今回は、そんな文章の書き方に関して 3.その次に重要なポイントとしては   以前と比...

スポンサーリンク