退職願いの書き方のテンプレート
-
キューシートの書き方
キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...
-
退職願いの書き方のテンプレート
退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多い...
-
原因報告書の書き方
文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...
-
一口に書き方といっても色々ある
一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...
-
企業のメールのインタビューの書き方
企業を相手とするビジネスのメールでのインタビューの書き方について解説します。 1.挨拶について 2.インタビューの趣旨を記す 3.イ...
-
確定申告の不動産収入:固定資産税の書き方
日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復するなど、景気回復の傾向が顕著になっている一方で、預貯金の金利は依然として低い水準です。 1.不動産...
-
理事長の辞任届の書き方
理事長とは、学校法人や様々な社会法人などのトップのことを示します。どちらかというと、学校法人の場合が多いのではないでしょうか。学校法人のトップは、激務という訳ではないでしょ...
-
電報:英語宛名の書き方
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
-
ビジネスメールの書き方のお願い
1.人柄が見えるビジネスメールを 2.ビジネスでは必須、上手なお願い 3.社内メールでも心配りを 4.読みやすさは文章とレイアウトのバ...
-
手紙の書き方とお礼:お客様
お仕事をされている方の中には直接お客様の応対をする接客業などをされている方は多いとされていますが、何か商品をお買い上げいただいた時などに合わせて、商品の使い心地などを確認す...
退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多いのではないでしょうか。
退職願いと退職届けの違い
退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多いのではないでしょうか。実はこれらの書類は、それぞれ提出する場面が区別されています。
基本的に、退職届けは会社都合による退職の場合、退職願いは自己都合による退職の場合、辞表は公務員や、会社運営に関わる役職に就いている人が退職する場合にそれぞれ使用されます。辞表は何らかの役職に就いている人がその役職を辞める場合に提出するものであり、他の2つとは区別されます。
退職届けと退職願いは混同されがちですし、中にはあまり区別していない会社もありますが、実は会社都合か自己都合かというだけではなく、他にも重要な違いがあります。まず退職願いとは「会社に退職のお伺いをたてる」という意味合いがありますので、あくまでも退職したいという申し出の意味になり、提出後に撤回することは可能です。
一方で退職届けとは「会社を辞めるという最終的な強い意思表示」を会社に対して明確に伝える為の文書であると解釈されていますので、提出後に取り下げることが出来ず、会社に受理された時点で退職が決定し、撤回できなくなる場合があります。この違いを知らなければ、もし退職を撤回したいと考えた場合、退職届けを提出してしまった為に撤回出来なくなってしまったというように、大きなトラブルに遭遇してしまうということも考えられます。
退職願いを提出するまで
何もトラブルなく、円満に退職する為にも、まずは就業規則で定められている退職に関する規定をきちんと事前に確認しておく必要があります。民法第627条第1項の規定によると、退職の申し出は最低でも2週間前に会社側に提出するように定められていますが、会社の就業規則によって申し出の期限が定められている場合などもありますので、
その場合は会社の規定に準ずるのが無難です。実際、業務の引き継ぎ等の為に十分な期間が必要ということもあり、1か月前までの申し出を求めている会社が多くなっていますし、長い会社では3か月前までと定められているところもあります。もちろん必ず就業規則に従う必要はなく、あくまでもなるべく円満に退職するためにということです。
就業規則を確認したら、その後は出来るだけ早く、まずは直属の上司に相談します。いきなり退職願いを提出するのではなく、退職したい旨を事前に伝え、自分の希望や会社の業務の状況を見ながら相談の上、本当に退職するのかどうか、退職するのであれば退職の時期はいつにするのか等を決定します。退職の相談は気が重く、
なかなか言い出しにくいかもしれませんが、事前にきちんと相談をしておく方がスムーズに退職できる場合が多く、退職後も職場の人たちとの良い関係が続きやすいです。退職願いを提出する際は、パソコンで作成するのではなくきちんと自筆で書きあげ、直属の上司に手渡しします。不在だからといって同僚に渡してもらうよう頼んだり、机の上に置いておくということは決してしてはいけません。
退職願いの書き方・前半
退職願いを書く際には、まずは会社側で決められているテンプレートがあるかどうか確認し、もし指定のものがある場合はそのテンプレートを利用して作成することになりますが、今回は特にそういった指定のない場合についての書き方を紹介します。上記でも触れましたが、退職願いはパソコンで作成したものをプリントアウトして使用するのではなく、
必ず自筆で書きあげたものを提出します。白地のB5用紙に、黒の万年筆やボールペン、あるいはサインペンを使用し、楷書で丁寧に書きます。最近では本文を横書きにする場合もありますが、まだまだ縦書きの方が一般的ですので、ここでは縦書きの場合を例に挙げて解説します。
まずは一行目に「退職願」と表題を記入し、一行空けた次の行の一番下に「私儀」あるいは「私事」と書きます。この「儀」という漢字には、「~のこと」という意味があり、いずれも「私個人の事で恐縮ですが」といった意味合いが含まれています。このような自分を表す主語が文頭に来る場合には、特に退職願いなどでは一番下に書くことで謙遜の意味を込めています。
次の行から続けて退職したい旨を表す文章を、具体的には「この度一身上の都合により、(退職日)をもって、退職させていただきたく、ここにお願い申し上げます」という具合に記入します。退職の理由がいかなるものであっても詳しく書く必要はなく、「一身上の都合」あるいは「家事の都合」といった、よく使われている言葉にしておくのが適当です。
退職願いの書き方・後半
次に退職願いを実際に提出する日の日付と、自分の所属していた部署や課の名称、そして自分の氏名を記入します。氏名の後には、必ず忘れないように捺印します。ここで使用する印鑑は認印でも三文判でも構いません。その後に会社の正式な名称と社長の氏名を書き、社長名の敬称として「様」ではなく「殿」を付けます。
ここで注意したいのが、自分の氏名は書き出しを少し下げて、社長の氏名よりも下になるようにするのがマナーということです。本文の文章は検索すれば何種類かテンプレートが見付かりますが、どの文章も大きな差はありません。これで本文は終わりですが、最後にもう一度、誤字・脱字や氏名、日付の間違い、捺印忘れ等がないように確認します。
封筒は白無地の二重封筒を使います。中身が透けないように、内側に紫の紙などで二重になっているものが適しています。茶封筒は白封筒よりも安く、退職願いを入れるのはマナー違反とされています。また、直接手渡しするものですので、郵便番号を記入する枠もないものを使用します。長形の封筒に三つ折りで封入するのが一般的です。
退職願いは人前で堂々と渡すようなものではないので、さっと懐にしまえるようなスリムなサイズのものを使用するのが適切です。表には「退職願」と、裏には自分の所属部署と氏名を左下に記入します。のり付けをして封をする必要はありませんが、もともとのり付きの封筒を使用する場合は封をしておきます。封をする場合は必ず「〆」マークを書き、封をしない場合でも必ずフラップは折り曲げておきます。以上で退職願いは完成です。