ビジネス報告書の書き方
-
吹奏楽スコアの書き方
吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...
-
板書計画の書き方
板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...
-
各業界のエントリーシートの書き方
運輸業界には、鉄道、海運、航空、陸運の4つに分かれています。特に海運は学生にはなじみが薄いので、志望動機の書き方が他に比べて難易度が高くポイントでもあります。 ...
-
上司に対するお詫びの書き方
個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。 1.詫び状と...
-
賃金規定変更届の書き方
賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...
-
礼状の書き方:文例
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...
-
建築の平面図の書き方
建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。 ...
-
配偶者特別控除申告書の書き方
年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...
-
お詫び・謝罪の言葉の例文と書き方
私たち人間は、どんな偉人であっても完璧な人などいないもので、どれだけ慎重に考え行動していても、時には間違いも犯し、失敗し、他人に迷惑をかけることもあるでしょう。 ...
-
学校生活での反省文(遅刻等)の例文とマナーと書き方
日本では約15歳、中学校卒業までが義務教育とされており、それ以降は本人の意思で進学するということが前提です。その為高校や専門学校などは、入学時に誓約書なるものを書かされることも多く...
報告書とは仕事の上司や関わる人に対して、仕事の内容や状況について説明しているビジネス文書のことです。主に出張した際など、自分の仕事について送る相手が確認できない場合に提出を求められます。それゆえ解りやすさなど、書き方に注意すべき点も多い書類といえます。
記載項目
報告書に記載すべき項目はたくさんあります。まず報告書を作成した日付、そして誰に送るものなのかを示した宛名、差出人である自分の名前も当然書きます。標題と内容に入りますが、下記の通りという表記をして、記し書きによって状況を以降でまとめます。標題は、出張報告などのような簡単なものではなく、例文でかくと、何何社との打ち合わせのように、内容が分かるような言葉にしてください。
出張の場合であれば出張者とその日時、場所、訪問の理由を加えます。次に打ち合わせの要旨を、ヒアリング事項などを簡潔にまとめます。最後に自分の意見として所見、資料がある場合は添付資料として資料の名前と作成日時、総ページ数を記載しておきます。
一般的なビジネス書と同様に、宛名は左揃え、日付と差出人欄は右揃えの書式にすること、差出人名の脇に捺印すること、標題は大きめの文字サイズに設定すること、末尾に以上の文字を右揃えで入れることは報告書でも遵守します。文章の構成においては、である調とですます調を混同しない、助詞の使いすぎに注意する、句読点を適度に入れるなども念頭に入れるとよいでしょう。句読点は15文字ごとを目安におくと読みやすくなります。
下に行くほど詳細
全体的に簡潔にまとめますが、その中でも上位の項目あればより簡単に、下位の項目に行くほど詳細な記述になっています。逆に考えれば、一番下位であるヒアリング事項などが今回の報告の詳しい説明になるのです。それを簡単にしたものが内容の要旨であり、一言に収めたのが標題ということもできます。
今回の報告書で記載すべきことを列記したら、それを文章にしてヒアリング事項を、その中から要点を抜き出して内容要旨を、最も重要な点を標題に持っていくとまとまりが良くなります。また、ヒアリング事項は最も詳しく書くからといって、長々と文章を並べても読みにくいだけです。ヒアリング事項の中でも、見出し及び小見出し、説明文章というように文章内に段階を持たせましょう。
誰あての報告書なのか
冒頭でも述べましたが、その場にいなかった人への報告を行う目的があるため、わかりやすさは重要となります。また、誰に報告するものなのかによっても、書き方は変わってきますので注意です。内容の程度に応じて宛名が変わるため気をつけてください。一般的には以降で挙げているものになりますが、基本的には直属の上司に誰に当てるべきか執筆前に確認をとりましょう。
まず大口の商談や大きなトラブルなどで環境に重大な変化をもたらした場合や、ライバル企業の動きなどの重大な情報に関する報告の場合です。これは代表者あるいは役員に対して報告すべき内容となります。A4用紙1枚程度にまとめ、所見を必ず入れて提出してください。立場が上になればなるほど多忙になりますから、空いている時間に見てもわかり易いように書く必要が出てきます。
次に冒頭で上げたような出張や商談、業務内容、研修、役員に報告するほどではないトラブルのように、通常業務における報告は直属の上司に当てて書きます。この場合は事前に指示を仰いでください。報告すべき分量についても簡潔で良い場合もあれば詳細を求められる場合もあります。要旨で1枚作成し、別途詳細を2枚以上の分量という形式で提出を求められることもあるでしょう。
また所見については指示があれば記入しましょう。文章の形式そのものも、同僚や先輩が提出している報告書があれば参考にし、その形式と同じにしたほうが上司の方にも見やすくなります。もう一つ、トラブル報告や調査報告のように、会社対会社で実施するような報告書があります。これは取引先や顧客に対して提出するものです。
こちらは所見が不要です。分量は必要に応じて変えますが、要旨1枚と詳細を2枚から3枚程度が一般的です。トラブルの報告書の場合は、自分ひとりの判断で文書作成を終わらせてはいけません。上司や現場担当者などにも確認をしてもらい、必要があれば法律関係の部署にも確認を取るなどの対策を講じてください。
文字量と口頭説明
文字量については、口頭で話す際のイメージと合わせると判断がしやすくなります。例えば一言で説明するとなれば、基本的には10数秒で収まる程度で、文字数で言うと50文字程度が望ましいです。簡潔に報告を求められた場合は文字数では200字であり、口頭では1分程度の分量です。
報告書を作成したら実際に口に出して読んでみましょう。その程度の分量なのかをおおよそ理解することができますし、内容に関しても間違いがないか、分かりにくいかの判断が可能です。提出時に口頭での説明を求めてくる相手も多いので、事前練習の意味でも欠かさずに行ってください。
ビジネスなどにおける色々な書類などの書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:経緯書の書き方
タイトル:規約改正の書き方
タイトル:作業報告書の書き方
タイトル:報告書の書き方
タイトル:接待報告書の書き方
タイトル:会計報告書の書き方