接待報告書の書き方
-
文章の書き方:稟議書
1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例 稟議書とは 稟...
-
わかりやすい文章構造の習得方法について
文章構造について書いていきます。つまり、読み手にとってわかりやすい文章構造とはどのような文章なのか、そして、それはどのように習得することができるのか、その2点に焦点を絞って書いてい...
-
PTA会長謝辞の高校の書き方
PTA会長が謝辞を述べる最大のイベントといえば、なんと言っても卒業式です。特に卒業生の保護者が兼任していることも多く、保護者としての立場から謝辞を述べることができるでしょう...
-
読書感想文の上手な書き方とは
1.ポイントとしては 2.直感的に選ぶ際の注意点としては 3.本を読んでいて自分が純粋に感じたこと 読書感想文の苦手意識を持...
-
表彰盾プレートの書き方
1.トロフィー、表彰盾の使い分けは? 2.記念品の注文方法 3.表彰盾プレートの書き方 トロフィー、表彰盾の...
-
公用文書の書き方
公用文書とは国や地方公共団体の機関、または公務員がその職務内で作成する公的な文書のことを指します。正確かつ適正なものを書かなければならないとされており、適当な公用文書を作成...
-
魅力的な文章の書き方!
さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...
-
新1年生の子供にひらがなの書き方を教える!
我が家の娘もいよいよ来年から小学校へ入学します!新一年生になります。小学生になる前に現在通っている保育所でもひらがなの書き方ドリルを行っているようです。自宅に帰ってからもひらがな、...
-
履歴書の書き方
1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...
-
昇進推薦文の書き方
1.昇進推薦文について知っておく 2.推薦文の書き方の基本とポイント 3.推薦文の書き方と例文 昇進推薦文に...
接待報告書の書き方についてですが、内容は必要なことを簡潔にまとめましょう。所感を記入する場合としないことがありますが、接待費だけの報告なら必要はありませんが、接待そのものの報告をする場合には必要あります。その場の細かなことも伝えたほうがいい場合には簡潔にまとめられるように用意しておきましょう。
必要な情報として
接待報告書の書き方でまず必要な情報から収集しましょう。誰宛に書く物なのか、宛名が必要です。差出人は何部何課の誰なのか、内線番号も何かあった場合に電話をかけてもらえるように記載しておくといいでしょう。日付ももちろん入れましょう。そして標題です。報告書の内容がわかる標題をつけます。
本文は、標題の件につき、下記のとおりご報告いたしますという決まり文句を入れましょう。これはどのような報告書でも決まっていることなので例文というよりも、決まり文句として覚えておくといいでしょう。そして記書きとして「記」の文字を入れてから1接待者、2日時、3接待場所、4面会者、5接待目的、6内容の要旨を記載します。
状況を説明する必要がありますが項目をあげて箇条書きにするとわかりやすいでしょう。接待の要旨はすべてを書くのではなくて、3つ程度に絞り込むといいでしょう。1つにつき50字から100字程度にまとめます。そしてヒアリング事項なども書きましょう。見出しを入れて説明文を要約、そして接待報告内容を説明します。
この、説明をするときには、内容が欠落していたり、誤認しないように注意しましょう。これを2つほど挙げて書きます。そして所見です。自分の意見を入れたい場合にはここに書きましょう。しかしあまり長々と書くのではなくて、2-3行程度にまとめて1文程度でまとめるのがいいでしょう。最後に資料がある場合は添付資料の有無について記載します。これが書くべき内容です。
接待報告書の構成について
構成はこれは接待を報告するにあたっての限定的なものではなく全てにおいて共通して言えることなのですが、内容を三角のピラミッドに例えます。そして下に行くほど詳細に説明が必要になる、そして上にいくほど、三角の頂点に行くほど内容をまとめる必要があります。そしてピラミッドの三角の頂点は、標題です。
次に内容の要旨、そして最後の底辺にあたる部分が詳細内容ということになります。説明文の構成も、実はその中にまた三角の構造を作ります。見出し、小見出し、説明文という順に上から構成されていき、見出しは小見出しの要約をして、小見出しは説明の要約をするといったように、下の文章を先に書くようにして、だんだん上に見出しを付ける作業をすれば詳細な内容を手軽に書くことが出来るでしょう。
作成のポイントについて
誰に出すのか、何のために提出が必要なのか、それを最初に明確にする必要があります。これがはっきりしていなければ意味のない仕上がりになってしまいます。報告書の形式や分量、中身は誰に、何を目的にして提出するのか、それによって違ってきますので、それぞれ目的を明確にして、その上でその目的に合うまとめ方をする必要があるでしょう。
例えば役員やトップなどに提出するならA4要旨に1枚程度で要旨のみがいでしょう。所見は付けるようにして迅速に提出します。上司に提出する場合は、A4に2-3枚程度、所見は必要に応じて付けますが確認しておいたほうがいいでしょう。提出は翌日がいいですが遅れる場合でも数日以内には提出しなければいけません。
報告をする目的によっても違いがありますが簡潔に書くように言われたのなら要旨だけを200文字程度にまとめればいいですが、詳細を書くように言われた場合には、要旨にプラスして詳細も書いた構成で提出します。特にどのような形式でどのような内容で書くようにという指示が無いのであれば、詳細に書いたほうが今後にも役立ちますしあなたの評価にもつながります。
文字数と文書表現の注意点
まず文字数についてですが、目的に合わせたいと思ったら一言で報告するなら50文字程度にまとめるべきですし、簡潔なら200文字、一般的に、要旨と詳細な内容を書くのであればA41枚程度で要旨を、そして詳細な内容は2-3枚程度でまとめます。文書表現については語尾の統一が必要です。ですます調でいくのか、である調で進めるのか考えましょう。一度に文章を作った場合は後でおかしいところがないかどうかのチェックは必ずしましょう。
ポイントは声に出して確認するといいでしょう。声に出すと意外とおかしなところが見つかるからです。これが書き方ですが、全体的に見栄えもある程度重視して作りましょう。バランスが悪ければ見栄えも悪くなりますので、受け取ったときにぱっと見て美しいかどうかで実は読む前に報告書を判断しますので、内容はもちろん見た目も重要です。標題も、誰とどこで行った接待の報告なのかひと目でわかるタイトルをつけましょう。そうすると内容の概要がひと目でわかっていいでしょう。
報告書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:社外向け報告書の書き方
タイトル:会計報告書の書き方