「~の折」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。

 

会話というのは相手の相槌などもあり、コミュニケーションがしやすい方法ですが、ビジネス文書や手紙などは一方的に相手にこちらの意図を伝えることしかできませんので、相手の様子を見ながら対応を変えるということができません。

 

そのため、ビジネス文書や目上の人に対する手紙のように、失礼や失敗が許されない文書を作成するときには、相手が内容を受け取りやすい簡潔な文章を作成すると共に、相手に対して悪い印象を与えないように、正しい日本語を使用する必要があります。

 

書面でしか

使われないような言葉もたくさんありますが、それらの意味を調べることはもちろん、どういった相手には使うことができて、どういった相手には使えないのかといった使い分けも知っておく必要がありますし、語句の場合には文中での言い回しのテクニックも知っておく必要があります。

 

そういう意味では、文書を作成するようになってから最初の内は、語句や文章を調べたり、例文をたくさん見て、自分なりの使い方を身につけていくという作業がほとんどになります。

 

しかし、こういった基礎をきちんと積み重ねておくと、いざ自分で文書を作成するときに適切な言葉選びができるようになりますし、例文を引用する場合でも、誤ったシチュエーションで使ってしまう心配がありません。

 

ビジネス文書でも手紙であっても

おおよその構成は似ているところがあります。頭語、時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶、主文、結語といった構成になっており、このうち主文以外は例文を引用することも少なくありません。

 

中でも時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶などは定型文がたくさんありますので、季節などに気をつけておけば比較的バリエーションを増やしやすくなっていて、それほど悩まずに書くことができます。

 

時候の挨拶などで良く目にする例文としては、「新春の候、時下ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」や「暑さ厳しき折、皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか」などの言い回しがあります。

 

この「~の折」という言葉は時間を指し示す表現で、季節や時節を指している場合と、ある一つの時点や何らかの機会を指している場合の2種類の使い方があります。一般的に良く使われるのは、季節や時節を指している使い方で、時候の挨拶などで良く目にする人も多いのではないでしょうか。

 

なお、この場合の「~の折」という言い回しには、送り仮名の「り」は必要ありません。送り仮名がつくと意味が異なってしまいますので、特にパソコンなどで文書を作成する場合には注意してください。

 

「~の折」という言い回しをするときには、大体後半に伝えたい内容が続きます。時候の挨拶などでもそうですが、主文で用いられている場合でも、「新型インフルエンザが流行の折、皆様にはマスクの着用や健康管理に気をつけられて、どうぞお健やかにお過ごしください」や「お近くにお越しの折は、ぜひお立ち寄りください」のように、相手に何らかの行動を期待する言葉が使われることが多いです。

 

ちなみに、この例文では二つ目の文章の場合には

時期ではなく何らかの機会(この場合は近くに出向く機会)を指した言い方になっています。また、ある一時期を指している使い方としては、「先日は大変お世話になりました。

 

ご多忙の折、ご面倒なお願いを致しまして誠に申し訳ありません」や「先だって御社の近くを通りかかった折、新たに建築された事務所を拝見いたしました」などのような文章で用いられています。

 

このように、「~の折」という言葉は、定型文である時候の挨拶でも主文でも、まとめの文章としても良く用いられています。「~のとき」よりも改まった言い方になっていますので、ビジネス文書や目上の人に対する手紙でも使いやすいですし、それほど使い方が難しい言葉でもありませんので、比較的応用しやすくなっています。

 

また、相手と自分の立場がどういったバランスになっている場合でも使うことができますし、相手が企業や団体であっても、個人であっても使うことができますので、悩むこともありません。

 

一方で、改まった言い回しになっていますので、親しい友人や知人との手紙やメールで使用すると、違和感を感じることもあります。改まった文書に良く使われる言葉ですので、ビジネス文書や目上の人への手紙では便利ですが、気軽にやり取りをしている人との個人的な手紙であれば、やはり「~の時期」や「~のとき」などの言葉を使用したほうが、しっくり馴染むでしょう。

 

どのような文書でも、必ず使える語句というのはかなり少なくなっており、ビジネス文書のように改まったものと身内同士でのやり取りとでは、言葉を使い分けた方がコミュニケーションがしやすくなります。上手に使い分けましょう。

保育実習総合所見の書き方

保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...

通勤届の書き方

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

軽自動車届出済証返納済確認書の書き方

  1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...

始末書(レジ打ち間違い・誤差)の例文とマナーと書き方

仕事の際中に何かミスをした場合に書かなければならないのが始末書です。 これは、ただ状況説明と反省文を書けばよいという物ではなく、きちんとした形式に則って書かなければいけません...

未加入期間国民年金適用勧奨の書き方:勤務先事業主

未加入期間国民年金適用勧奨とは、文字通り未加入期間の国民年金の支払いを促す通知書のことであると言えます、全国各地にある年金事務所から個人宅に発送されており、あくまでも勧奨な...

1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

きちんとした手紙を書く際には 書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1...

協力依頼文の書き方:例文

実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。   ...

喪中はがきの書き方

喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...

綺麗な字の書き方のコツ

携帯電話やパソコンが普及したことによって、手紙などを書く機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。書く機会が減ってしまうと、必然的にバランスの良い字を書くことが出来なくなる可...

香典袋:夫婦連盟中袋の書き方

夫婦で葬儀に参列する場合、香典袋に書く名前は、世帯主名の場合も連名の場合もありますが、どちらがよいかは、それぞれのお付き合いの深さによって違います。   ...

スポンサーリンク