エントリーシートの書き方
-
軽自動車届出済証返納済確認書の書き方
1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...
-
折りたたみ式巻紙の書き方
結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...
-
接待報告書の書き方
接待報告書の書き方についてですが、内容は必要なことを簡潔にまとめましょう。所感を記入する場合としないことがありますが、接待費だけの報告なら必要はありませんが、接待そのものの...
-
これで大丈夫手紙の書き方
普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...
-
クレーム報告書の書き方
長く食品の製造に携わっていると、いろいろなトラブルは発生します。落雷による停電、大雨によるがけ崩れなど、自然災害によって予定を狂わされる場合もあります。原材料の不足や、高騰、それら...
-
手紙での時候の挨拶の書き方
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...
-
ラボノートの書き方
ラボノートとは、その日行った実験の様子や結果など、実験者が実際にどういった実験を行ったかを示すための物的証拠になるものです。 1.ラボノート...
-
お客様へのお礼状の書き方(例文)
1.ビジネスでもお礼状を書く機会は多い 2.時代はネットでも手書きは大切 3.文例をストックしましょう 4.お礼の文章を書くポイントを...
-
相続放棄申述書の書き方
家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。 ...
-
行事ごとの作文の書き方
子どもの頃、作文を書くことが好きだったという人は、全体の何割ぐらいいるでしょうか。ほとんどの人が「あまり好きではなかった。」と答えるのではないでしょうか。特に夏休みの作...
エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つけるため、長めの文章を記述させたりひねった質問を用意して、学生の性格、教養、知識、見識に至るまでさまざまな方向からチェックする書類です。
ほとんどの企業は
業界への関心度をチェックするために志望動機を記入させます。理由もなんとなく入社したいから応募したでなく、「どうしても御社でなければならないと」明確な理由をはっきり入れる書き方が重要となり、エントリーシートは選考を通過するステップになります。
そのためにはメディア媒体ではわからない、業界や企業の実情や具体的な仕事の内容をOBなどの社員に直接話を聞いてもらい、エントリーシートの修正や面接の練習だけでなく、人事部に社員を紹介してもらえるケースも出てきます。
就職活動にはライバルも存在しており
エントリーシートにはそのライバル達に差をつけるような書き方をする必要があります。ポイントとしては、先ほど述べたOB訪問(大学のOBでもよい)、会社の歴史や発展の軌跡を調べて、現在の会社の強みや弱み、社長の経歴、出身畑から企業が力をいれようとしている分野を確認、志望する会社の関連会社や業界地図、業界を取り巻く社会状況などを調べるのです。
次に自己分析の書き方では、学生時代に力を入れたこと、性格、長所や欠点といった項目です。自分を知るためには、生まれてから現在に至るまで足跡をたどる年表をつくります。
これは抽象的な内容でなく具体的な事実を選択するもので、人に見せるものでなく自由な書き方で作成していってそのあとエントリーシートごとに手直ししていくのがベストです。自分の年表が仮に間違っていても問題は無いです。
重要なのは自分の頭の中でありありと思い浮かぶイメージと
体感として残っている印象的なことを0歳から今までを振り返ることです。できれば1年ごとに具体的なトピックスを1から2行程度で記入していくのです。
参考に日記やアルバムを見ながらもよいですが、感情を思い出さない書き方は書かないほうがいいです。自分の年表を作るということは、過去のデータから自分という人間を知り、確認する必要があります。人間は何らかの夢や目標を持ち続けて成長するので、履歴書やエントリーシートを作成には必ず使用します。
年表が完成したらひとつひとつの記憶を思い浮かべながら繰り返して読み、その時の感情を数回体験することで、自分の好きなことや自分のやりたいこと、自分にとって気持ち良いことが、何かという本質が見えてくるのです。
他のエントリーシートの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:エントリーシートの書き方について
タイトル:各業界のエントリーシートの書き方