お礼状の書き方:祝い袋
-
備忘録の書き方について
1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...
-
雇用保険料算定賃金報告書の書き方
企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...
-
幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...
-
作業報告書の書き方
作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...
-
源泉徴収票の書き方
年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...
-
元上司への手紙の書き方
一口に元上司と言っても、どれくらいの付き合いがあったかによって、その手紙の書き方も違ってくるでしょう。 1.付き合いがあった上司なのか ...
-
起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。 はじめに、文章が...
-
「平素」の意味と例文と書き方
ビジネスの文章では、平素からご愛顧いただき、という文章がありますが、平素とは普段、平常という意味で使われる言葉です。いつも、という副詞的な使用をすることが多いです。 &nbs...
-
ビジネス文書の書き方について勉強する
ビジネスなどの場面においては、プライベートの時とは違って、社内での上下関係があったり、取引先との顧客関係が存在しています。そのため、社会的なお付き合いとしての挨拶が必要になる場面も...
-
レポートの書き方のコツ
レポートの書き方のコツとは、簡潔さが大切です。もちろん、レポートによっては文字数が指定されている場合も少なくないですが、まとまっている文章で論理を展開していくとレポートとしてはとて...
祝い袋というのはご祝儀袋のことです。ご祝儀袋というのは、結婚や出産、長寿だったり、子供の成長のお祝いなどのときに祝福の気持ちを表すお金を包む袋のことで、お祝いの気持ちのひとつです。
祝い袋とお礼状の書き方
まず、祝い袋のことをご祝儀袋というところのほうが多いということです。ほかにも、お祝い用のし袋、お祝いのし袋などと呼ばれることもあるということです。御祝儀袋は、大きく分けると2つの種類に分かれるといわれています。まず、結び切りのご祝儀袋、そして蝶結びのご祝儀袋です。これにはわけがあるので、その理由をきちんと知っておくことで、使い分けることができるようになります。
蝶結びと結び切りの違い
蝶結びの祝い袋は主な用途として、結婚以外のお祝いや、そのほかのお礼全般のときに使うことができるといいます。蝶結びというのは、簡単に水引きを結んだりほどいたりすることができます。なので、出産祝いや長寿の祝いなどmp人生に繰り返して何度でもあると嬉しいお祝いごとのときに使うことが多いものだといえます。
結び切りには、ほかにも似た用途で使える、あわび結びというものがありますが、これらは、結婚式関係のお祝いのときに使用されることが多い祝い袋です。結び切りというのは、水引きを固く結んであるので、解くのが難しいといわれています。
なので、結婚祝いのように、人生に一度きりにしたい、というときのお祝いに使うといいということです。蝶結びのものだと、出産祝いや出産祝いのお返し、お宮参り、七五三、入園祝い、入学祝い、卒業祝い、合格祝い、就職祝いなどでも使うことができます。
子供の成長のお祝いは何度でもお祝いしたい、ということから利用するようにしておきます。還暦祝、古稀祝、喜寿祝など長寿の内祝い、長寿祝いのお返しのときに利用するようにしておくこともあります。
そのほかにも、優勝祝、受賞祝、定年退職祝、当選祝、引越祝、栄転祝、昇進祝、新築祝など何度でもお祝いしたいと思えるものがいろいろとあります。そんなときにはこの祝い袋を利用するようにしておくといいです。
その他にも、お年玉、心づけ・チップ、お餞別 、おはなむけ、御車代などの、お祝いやお付き合い関係の用途で使うこともあります。結び切りの祝い袋は、結納金や結納飾り、婚約祝い、結婚祝い、結婚式お祝いなどの結婚式や婚儀に関するお祝い、またはお礼、お返しなどはすべて結び切りの祝い袋を使うようにするということです。
ほかにも、御見舞や快気祝いなど、病気や怪我を繰り返さないようにという願いから結び切りを用いるようにしておきます。弔事用は亡くなった場合に使うものなので使わないように気をつけます。御見舞のときには、赤白の水引きを使うのは違和感がある、という人もいます。そのようなときには白封筒を使うようにしておくといいです。
お礼状の書き方を考える
祝い袋などでご祝儀をもらった後には、きちんとお礼状を書くようにしておきます。なるべくわかりやすく、それでいてきちんと基本を押さえておくようにすることが大切です。たとえば、就職祝いなどで祝い袋に入ったものをもらった場合でも、きちんとお礼状を書くようにしておかなければいけないのです。
もらっておいて、そのまま、というのは社会人としてしてはいけないことなので、必ずお礼状は書くようにしておきます。お礼状はご祝儀などをもらったらすぐに出すようにしておくことが大切です。そのとき、どんなことをかけばいいのかがわからない、というときには、例文をいくつか読んだり、参考にしたりするといいかもしれないです。
できれば手紙でお礼の言葉を伝えるようにしておくといいです。ごく親しい相手の場合なら電話でもいいのですが、必ずお礼の言葉を伝え忘れないようにしておくことです。感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。お礼状では基本的なことと、感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにして、書き方に気をつけておくようにします。
お礼状のマナーについて
先にも書いたように、就職祝いなどでご祝儀などをもらった場合のお礼状の場合は、まずは時候の挨拶から書くようにしておきます。お礼の気持ちを述べて、できれば近況を伝えるようにしておくことです。社会人としての新生活の様子や、新社会人としての意気込みを、相手に伝えるようにすると喜んでもらえることが多いということです。
たとえば、祖父母にお礼状を書く場合なら、各地から桜の便りが聞かれる頃となりました。おじいちゃん、おばあちゃん、元気ですか、今日、就職祝いの腕時計を受け取りました。早速両親にも報告し、早々と腕にはめてこの手紙を書いています、という風に感謝の気持ちをきちんと書くようにしておきます。
それから、近況と就職活動中のことなどの思い出を書いてみるのもいいです。この一年間は、就職がなかなか決まらなくて、両親だけじゃなく、おじいちゃん、おばあちゃんいもずいぶん心配をかけてしまいました。今は両親にも、おじいちゃんおばあちゃんにも本当に感謝しています、という書き方をするといいかもしれないです。
それから、抱負や自分の気持ちを書いてみるといいです。入社式を控えて、ここ最近は引越しの準備に追われています。今はワクワクする気持ちというよりも不安の方が少し大きくなっている、というのが正直な気持ちかもしれないです。今までの思い出を荷物と一緒に整理しながら、少しずつ学生気分から早く抜け出して、
4月から社会人としてがんばるつもりです、と書いてみるといいかもしれないです。そして、お盆には両親と一緒に伺います。季節の変わり目ですのでお二人ともどうぞご自愛ください。とり急ぎ就職祝いのお礼の気持ちを伝えたくてペンをとりました。おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました、という風に文章を書き終わっておくというものもあります。
お礼状は少し緊張して書いてしまうかもしれないですが、相手への感謝の気持ちと今後の抱負や自分のやる気などを伝わるように書いておけばいいということです。難しいことは書くことができなくても、自分の素直な感謝の気持ちを書き綴っておくといいです。
お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:贈答品に対するお礼状の書き方:ビジネス文書
タイトル:病院見学のお礼状の書き方
タイトル:合宿のお礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:贈り物
タイトル:結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方