お礼状の書き方:祝い袋
-
セミナー報告書の書き方
セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...
-
水彩画の書き方
様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...
-
ビジネスアポイントに関する手紙の書き方
取引先や顧客など、ビジネスにおいて人に会う約束を取り付けることをアポイントメントを取ると言いますが、初めは手紙やメールなどの書面で伝えるのが一般的です。また初めて連絡する方...
-
中学生のための読書感想文の書き方:書き出し
1.読書感想文とは 2.書式について 3.後の構成もしっかり頭に入れておく! 読書感想文とは 小学...
-
書留封筒書き方
一般書留の特徴は、事細かく追跡ができることと万一損害が生じた場合の保障額にあります。通過する郵便局ごとに記録が残るために、今どの地点まで配送がなされているのかを確認すること...
-
「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方
挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...
-
わび状の書き方と例文:縦書編
おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...
-
臨時職員の履歴書の書き方
臨時職員として就職したことも、職歴としてはひとつの良い経験といえるでしょう。このため、履歴書に書くことは何も悪いことではありません。経験があるとされればそれだけ採用に有利に...
-
6年生を送る会の案内状の書き方
案内状の書き方などは送る相手などによって気の使った文章を心がけましょう。 1.6年生と保護者に対する案内状の書き方 2.在校生とその保護...
-
バレーボールの公式記録の書き方
バレーボールでは大会の内容を記録するために公式記録を書くことになりますが、この公式記録は書き方というものがあります。公式記録の書き方というのは、まず今から行う大会の名前を書...

祝い袋というのはご祝儀袋のことです。ご祝儀袋というのは、結婚や出産、長寿だったり、子供の成長のお祝いなどのときに祝福の気持ちを表すお金を包む袋のことで、お祝いの気持ちのひとつです。
祝い袋とお礼状の書き方
まず、祝い袋のことをご祝儀袋というところのほうが多いということです。ほかにも、お祝い用のし袋、お祝いのし袋などと呼ばれることもあるということです。御祝儀袋は、大きく分けると2つの種類に分かれるといわれています。まず、結び切りのご祝儀袋、そして蝶結びのご祝儀袋です。これにはわけがあるので、その理由をきちんと知っておくことで、使い分けることができるようになります。
蝶結びと結び切りの違い
蝶結びの祝い袋は主な用途として、結婚以外のお祝いや、そのほかのお礼全般のときに使うことができるといいます。蝶結びというのは、簡単に水引きを結んだりほどいたりすることができます。なので、出産祝いや長寿の祝いなどmp人生に繰り返して何度でもあると嬉しいお祝いごとのときに使うことが多いものだといえます。
結び切りには、ほかにも似た用途で使える、あわび結びというものがありますが、これらは、結婚式関係のお祝いのときに使用されることが多い祝い袋です。結び切りというのは、水引きを固く結んであるので、解くのが難しいといわれています。
なので、結婚祝いのように、人生に一度きりにしたい、というときのお祝いに使うといいということです。蝶結びのものだと、出産祝いや出産祝いのお返し、お宮参り、七五三、入園祝い、入学祝い、卒業祝い、合格祝い、就職祝いなどでも使うことができます。
子供の成長のお祝いは何度でもお祝いしたい、ということから利用するようにしておきます。還暦祝、古稀祝、喜寿祝など長寿の内祝い、長寿祝いのお返しのときに利用するようにしておくこともあります。
そのほかにも、優勝祝、受賞祝、定年退職祝、当選祝、引越祝、栄転祝、昇進祝、新築祝など何度でもお祝いしたいと思えるものがいろいろとあります。そんなときにはこの祝い袋を利用するようにしておくといいです。
その他にも、お年玉、心づけ・チップ、お餞別 、おはなむけ、御車代などの、お祝いやお付き合い関係の用途で使うこともあります。結び切りの祝い袋は、結納金や結納飾り、婚約祝い、結婚祝い、結婚式お祝いなどの結婚式や婚儀に関するお祝い、またはお礼、お返しなどはすべて結び切りの祝い袋を使うようにするということです。
ほかにも、御見舞や快気祝いなど、病気や怪我を繰り返さないようにという願いから結び切りを用いるようにしておきます。弔事用は亡くなった場合に使うものなので使わないように気をつけます。御見舞のときには、赤白の水引きを使うのは違和感がある、という人もいます。そのようなときには白封筒を使うようにしておくといいです。
お礼状の書き方を考える
祝い袋などでご祝儀をもらった後には、きちんとお礼状を書くようにしておきます。なるべくわかりやすく、それでいてきちんと基本を押さえておくようにすることが大切です。たとえば、就職祝いなどで祝い袋に入ったものをもらった場合でも、きちんとお礼状を書くようにしておかなければいけないのです。
もらっておいて、そのまま、というのは社会人としてしてはいけないことなので、必ずお礼状は書くようにしておきます。お礼状はご祝儀などをもらったらすぐに出すようにしておくことが大切です。そのとき、どんなことをかけばいいのかがわからない、というときには、例文をいくつか読んだり、参考にしたりするといいかもしれないです。
できれば手紙でお礼の言葉を伝えるようにしておくといいです。ごく親しい相手の場合なら電話でもいいのですが、必ずお礼の言葉を伝え忘れないようにしておくことです。感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。お礼状では基本的なことと、感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにして、書き方に気をつけておくようにします。
お礼状のマナーについて
先にも書いたように、就職祝いなどでご祝儀などをもらった場合のお礼状の場合は、まずは時候の挨拶から書くようにしておきます。お礼の気持ちを述べて、できれば近況を伝えるようにしておくことです。社会人としての新生活の様子や、新社会人としての意気込みを、相手に伝えるようにすると喜んでもらえることが多いということです。
たとえば、祖父母にお礼状を書く場合なら、各地から桜の便りが聞かれる頃となりました。おじいちゃん、おばあちゃん、元気ですか、今日、就職祝いの腕時計を受け取りました。早速両親にも報告し、早々と腕にはめてこの手紙を書いています、という風に感謝の気持ちをきちんと書くようにしておきます。
それから、近況と就職活動中のことなどの思い出を書いてみるのもいいです。この一年間は、就職がなかなか決まらなくて、両親だけじゃなく、おじいちゃん、おばあちゃんいもずいぶん心配をかけてしまいました。今は両親にも、おじいちゃんおばあちゃんにも本当に感謝しています、という書き方をするといいかもしれないです。
それから、抱負や自分の気持ちを書いてみるといいです。入社式を控えて、ここ最近は引越しの準備に追われています。今はワクワクする気持ちというよりも不安の方が少し大きくなっている、というのが正直な気持ちかもしれないです。今までの思い出を荷物と一緒に整理しながら、少しずつ学生気分から早く抜け出して、
4月から社会人としてがんばるつもりです、と書いてみるといいかもしれないです。そして、お盆には両親と一緒に伺います。季節の変わり目ですのでお二人ともどうぞご自愛ください。とり急ぎ就職祝いのお礼の気持ちを伝えたくてペンをとりました。おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました、という風に文章を書き終わっておくというものもあります。
お礼状は少し緊張して書いてしまうかもしれないですが、相手への感謝の気持ちと今後の抱負や自分のやる気などを伝わるように書いておけばいいということです。難しいことは書くことができなくても、自分の素直な感謝の気持ちを書き綴っておくといいです。
お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:贈答品に対するお礼状の書き方:ビジネス文書
タイトル:病院見学のお礼状の書き方
タイトル:合宿のお礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:贈り物
タイトル:結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方