香典袋の裏面の書き方
-
離職票1の書き方
できれば在職中に雇用保険被保険者証があるのかないのかということを確認しておきましょう。雇用保険被保険者証とは被保険者番号と被保険者の氏名、生年月日、加入年月日などが載せられ...
-
挨拶状の宛先の書き方
挨拶状とは、大切な相手に対する感謝やお礼の気持ち、あるいは敬意を表現したり、その他引っ越しやお葬式、結婚式といった何らかの重要な通知を敬意を持って行う、日本の伝統的な冠婚葬...
-
家計簿の書き方
1.まずは一ヶ月つけてみましょう。 2.自分に合った記入方法を見つける 3.マイルールを作ってしまおう 4.つけることより、見直すこと...
-
「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方
挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...
-
清算結了の決算報告書の書き方
決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...
-
手形領収書の書き方
現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。 &...
-
原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう
夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...
-
4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...
-
入学の辞退届の書き方
入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。 1.入学辞...
-
SOAPの書き方:栄養士
1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは 管理栄...
香典の意味、渡し方のマナー
香典は、亡くなった方に対しての供養を表すものです。故人への思いを伝えるほか、遺族に対してはお葬式の費用に充ててもらうといった、現実的な側面も持ち合わせています。不祝儀袋につつみ、お通夜、告別式に参列するときに持参し、お悔やみの言葉とともにお渡ししましょう。
受け付けがない場合には、喪主や遺族に直接手渡します。また、香典を持ち込む際には、あまり人目につかないように工夫して持ち込むようにします。というのもお金ですから、むき出しのままスーツの内ポケットにしまったり、ビニール袋などに入れたまま持ち込むのは、失礼にあたります。基本的には、ふくさに包んで持ち込むのが礼儀です。
ふくさとは、香典を包むための四角い布のことです。別の場面では、ご祝儀を包むこともあります。慶事と弔事とで使われる色が異なりますが、紫色はどちらの場合にも用いることができるので、人気の高い色です。基本的には慶事には明るい色や暖色、弔事には暗い色や寒色が使われます。
現在は、ただの布ではなく、香典などがつつみやすいように、留めるための台や、爪がついている便利なものもあります。一枚持っておくと、なにかあった時に役に立ちますから、なにかの機会に購入しておくことをおすすめします。
受付で、香典袋をふくさに包んだまま取り出し、受付の人に表を向けるようにして香典を差し出します。もしも遠方の地で不幸があり、葬儀に参列できない場合には、現金書留で郵送します。このときにもきちんと不祝儀袋につつむようにしましょう。
香典袋のマナー
それでは、香典はどのように包んでいけばよいのでしょうか。ここでは、香典袋の一般的なマナーについてもおさらいしておきましょう。まずは、香典の金額ですが、亡くなった人と自分との関係の深さや、自分の年齢によって金額に多寡が生じます。付き合いが深いほどに金額の相場は大きくなり、若い人からの香典であるほど少額でよいとされています。基本的には、5千円から1万円の範囲のことが多いようです。
次に、お札を袋に入れる際の注意点ですが、基本的には顔のある面を裏側にして入れるのがマナーだといわれています。ですが、これは本当に地域によって差のある部分で、地域によっては一枚だけ顔のある面をこちらにしたほうがいいだとか、こまかな風習がある場合もあります。
ですが、とりあえずは同じ向きにそろえておけば間違いはないでしょう。地域や家ごとに特別な風習がある場合は、両親や祖父母に相談するほうがいいかもしれません。相談することというと、亡くなったかたの宗派を確認しておく必要があります。というのは、宗派によって、香典袋の表に書く言葉が変わってくるからです。
「御霊前」はもっとも無難で、仏教において広く使われているものですが、浄土真宗の場合には「ご仏前」と書くのが通常です。また、個人が仏教を信仰していない場合にはまた変わってきます。たとえば神道であれば「玉串料」などと書くこともありますし、キリスト教であれば「献花料」となります。
また、香典袋に新札を入れてはいけないとされています。これは、真新しいお札が入っていると、まるで死ぬことを見越していたかのように思われるということで、かなり広い地域で広まっている風習です。新札しかない場合には、いったん紙幣を二つ折りにするなどしてから入れるようにしましょう。
また、逆にしわしわだったり、ひどく汚れている紙幣を使うのは避けるようにしましょう。また、香典を包む際には、市販の香典袋を購入することかと思います。現在は香典袋もさまざまにあります。
コンビニで売っているような水引きが印刷されているものから、実際に水引きがついているものまで、いろいろな種類のものが市販されています。基本的には、香典の金額が5千円程度であれば印刷のものでよく、1万円以上であれば水引きがついている豪華なものを利用することが多いようです。
香典袋の書き方
香典袋には、中包みと上包みがあります。まずは中包みに紙幣を入れ、それから上包みでくるむようにします。上包みのくるみ方は、中包みを中央に置き、左、右と被せた後、下、上の順に折り重ねます。上の紙が下の紙に覆いかぶさっているような形にします。この上下を逆にすると、ご祝儀袋と同じ折り方になってしまうので、非常に失礼に当たります。注意しましょう。
この際、中包みと上包み、どちらにも糊付けは必要ありません。折りたたむだけで大丈夫です。中包みは、表面に中に入っている金額を書き、裏面に贈り主の名前などを書きいれておきます。
まずは、表面の書き方ですが、位置は紙面の中央に縦書きで、金壱万円、のように漢数字で書きいれます。このとき、筆記具には薄墨を使用します。現在は筆ペンにも薄墨用のものがありますので、それでもかまいません。市販の袋によっては、横書きで記入スペースが印刷されているものもあり、アラビア数字で記入することも増えてきているようです。
漢数字で横書きでもかまいません。裏面には、氏名住所を書き入れますが、これは遺族がお礼状を書く際に必要になってくるものですので、書き忘れないように留意しましょう。葬式は突然の出来事ですし、遺族は式の最中にばたばたしていますから、書き忘れがあっても気が付かないことがあります。あとで問題にならないように、こちらから配慮する思いやりが必要です。
ここでも薄墨を使用します。余談ですが、薄墨で書くのは涙で濡れているさまを表現しているといわれています。表を縦書きで書いた場合には、裏面も縦書きで書きいれます。通常の郵便で封筒に書きいれるのと同様に、中央の糊付けされている部分の右側に住所、左側に氏名を住所より一回り大きな字で書きます。できるだけ正式名称で書くように心掛けましょう。縦書きの場合は、番地なども漢数字で書きいれます。
また、上包みにも表裏ともに文字を書き入れます。表には、「御霊前」など、亡くなった人の宗派に合わせて適した言葉を書き入れ、下に贈り主の名前を書きます。裏面には、贈り主の住所と包んだ金額を書きます。中包みと同様に、金額は漢数字で表記するのが基本です。
香典の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:会葬者名簿の書き方:金額の欄
タイトル:香典の書き方について
タイトル:ト報回覧の書き方
タイトル:香典の書き方:代表取締役社長
タイトル:ペット葬儀の香典袋の書き方