葉書の書き方~横書き~

pixta_tegami_01

葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人も多いでしょう。マナー、ルールを理解しておけば相手に失礼がないよう出すことができます。宛名が一番難しいという人が多いのが特徴ですが例文も交えて紹介していきます。

 

  1. 1.宛名の書き方横書きについて
  2. 2.メッセージを裏面に書けない場合は
  3. 3.メッセージを入れる場合は簡潔に
  4. 4.縦か横か決まりはあるのか?
  5. 5.内容についてのルール

 


宛名の書き方横書きについて

pixta_tegami_02

宛名の書き方、これは基本的なことですから難しくないと思っている人もいるかもしれませんが、いざ書こうと思うとどのように書いていいのかわからない人もいます。縦向きならかけるけれど横書きだと書き方がわからない人は意外と多いのです。横書きの手順ですが、切手を貼る枠が自分から見て左上になるように葉書をおきます。

 

そして右上に横書きで相手の郵便番号をそのまま郵便番号を書く欄に書きます。その下に相手の住所と名前を書きますが左から右へ書いていきます。住所より名前を大きめに通常書くのが普通です。そして右下あたりに自分の住所と名前を先ほどの、送る相手よりも小さめの文字で、住所を小さくして名前を大きめに書きます。

 


メッセージを裏面に書けない場合は

pixta_tegami_03

メッセージを書きたいけれど裏面が写真、イラストで埋まっているのでかけない場合は、中心に住所などを書く前に線を入れておくといいでしょう。左から右の真ん中に線を入れます。これで上下を分けることができます。上に先ほどの手順と同じように住所などを書くのですが、上に相手の住所と名前とそして自分の住所と名前も一緒に書いてしまいます。

 

そして下半分にメッセージを書くようにするといいでしょう。または、切手の枠が右上にくるようにおいてください。そして中心に縦に線を入れます。先ほどは上下に分けていましたがこれは左右に分ける感覚です。そして右側に相手の住所と自分の住所を書きます。そして左にメッセージを書きます。イメージ的には海外の絵葉書等にある左右に分かれているイメージをするといいでしょう。

 


メッセージを入れる場合は簡潔に

pixta_tegami_01

メッセージはだらだらと長いものを書けばいいというわけではありません。要点をまとめた上で簡潔に書かなくては意味がないのです。手紙に比べるとメッセージを入れられる場所は限られています。もしたくさん書きたいのであれば手紙にすればいいですし、限られた場所に書くのですから要点をまとめた上で書かなければいけません。

 

文字の大きさを小さくすればいいという問題でもないので、読む人の気持ちを考えて書きましょう。読むのに虫眼鏡を使わないと読めないような書き方をしていたのではよくないでしょう。相手が同世代の仲がいい人ならいいかもしれませんが、目上の人の場合には、これは配慮に欠けていますし失礼にあたります。

 

宛名が横書きならメッセージも統一しましょう。相手が読みやすいかどうかを考えて、見た目のバランス等も配慮した上で書くことは当然のルールですので、自分さえ良ければいいのではなくて、伝えたいことを簡潔に、要点だけまとめて書くことも相手への配慮になることを忘れてはいけません。

 


縦か横か決まりはあるのか?

pixta_tegami_01

これは特に決まりはありませんが、通常はたてで書くのが普通ですのでどちらで書くのかは自由ではありますが、改まった場合や目上の人に送るという場合、不祝儀の場合は縦書きで送るのが基本ですので覚えておきましょう。そして切手を貼るスペース等は常に考慮して住所は入れなければいけません。見た目のバランスが意外と重要視されますので、ただ住所と名前が書いてあってわかればいいというわけではないので注意しましょう。

 


内容についてのルール

pixta_tegami_01

これは書く方法というよりは内容についてのルールですが、ハガキは手紙と違って特性上、誰にでも見られる可能性があります。これは最初からわかっていることですので、誰の目に触れてもいいような内容で書くことがルールです。簡単な近況を報告するならハガキでいいと思います。

 

誰かのことを書いたり、自分の身の上話で立ち入ったことを書いたり、手紙にしたほうがいいような内容、プライベートな内容を書くにはふさわしくありませんので、書いてもいい内容であるかどうかは自己判断ではありますが、受け取った相手が困るような内容をハガキで書いて送ることがないようにしましょう。

 

意外と普段何気なく書いていたという人も、こうしたルールを考えると正しい方法なのかどうか不安になるという人も多いのではないでしょうか。受け取った人が不快にならないようにすることや、ルール違反、マナー違反にならないようにするためにも、正しく各手順を身につけておく必要があるでしょう。

 

教えてくれるところがあるようで無いのがハガキの書く方法ですから、知らなかったでは大人になってから恥ずかしいので、これを機にルールやマナーを知った上で正しい手順ができるようにしておきましょう。

 

葉書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:絵葉書の書き方
タイトル:葉書の書き方
タイトル:はがきの書き方:横書き
タイトル:御中の横書きの書き方

文章の書き方:稟議書

  1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例   稟議書とは 稟...

フランス住所の書き方

日本から遠く離れたフランスにエアメールを送りたい場合や、荷物を空輸で送りたい場合などの宛先は、当然ながらフランス語で書く必要があると言えます。   ...

小切手の書き方

小切手とは、わかり易く簡単に言えば「お札の代わり」であり「お金を支払う手段の1つ」です。普通、お札には千円、弐千円、五千円、壱万円と額面が記載されていますが、小切手は額面を...

年賀状の書き方とマナー

年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...

外国税額控除個人の書き方と見本

外国税額控除とは、ある国の個人や法人が別のある国で事業を展開するなどして利益をあげた結果、その国の政府に利益の一部を税として納付することになった場合に、外国で納付する税の税...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

中学生の読書感想文や課題作文の書き方

中学生であれば夏休み、冬休みといった長期休暇で誰もがぶち当たる大きな壁が読書感想文や課題作文ではないでしょうか。作文といっても、自由な読書感想文、課題図書の読書感想文、人権作文、家...

移転式典出席者への御礼状の書き方

  1.式典の案内 2.案内状を書くときの注意点 3.式典が終わったら 4.案内状や御礼状の書き方のまとめ 5.御礼状を出すタイミング...

旅費精算書の書き方

  1.旅費精算書の特徴とは 2.旅費精算書の書き方で注意すべき点 3.出張内容の報告の書き方 4.出張旅費の内訳の書き方 5.仮払...

交通費明細書の書き方

  1.交通費明細書とはどんな時に必要? 2.明細書に必要な項目は? 3.例文 4.領収書の添付も必要です   交通...

スポンサーリンク