葉書の書き方~横書き~

pixta_tegami_01

葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人も多いでしょう。マナー、ルールを理解しておけば相手に失礼がないよう出すことができます。宛名が一番難しいという人が多いのが特徴ですが例文も交えて紹介していきます。

 

  1. 1.宛名の書き方横書きについて
  2. 2.メッセージを裏面に書けない場合は
  3. 3.メッセージを入れる場合は簡潔に
  4. 4.縦か横か決まりはあるのか?
  5. 5.内容についてのルール

 


宛名の書き方横書きについて

pixta_tegami_02

宛名の書き方、これは基本的なことですから難しくないと思っている人もいるかもしれませんが、いざ書こうと思うとどのように書いていいのかわからない人もいます。縦向きならかけるけれど横書きだと書き方がわからない人は意外と多いのです。横書きの手順ですが、切手を貼る枠が自分から見て左上になるように葉書をおきます。

 

そして右上に横書きで相手の郵便番号をそのまま郵便番号を書く欄に書きます。その下に相手の住所と名前を書きますが左から右へ書いていきます。住所より名前を大きめに通常書くのが普通です。そして右下あたりに自分の住所と名前を先ほどの、送る相手よりも小さめの文字で、住所を小さくして名前を大きめに書きます。

 


メッセージを裏面に書けない場合は

pixta_tegami_03

メッセージを書きたいけれど裏面が写真、イラストで埋まっているのでかけない場合は、中心に住所などを書く前に線を入れておくといいでしょう。左から右の真ん中に線を入れます。これで上下を分けることができます。上に先ほどの手順と同じように住所などを書くのですが、上に相手の住所と名前とそして自分の住所と名前も一緒に書いてしまいます。

 

そして下半分にメッセージを書くようにするといいでしょう。または、切手の枠が右上にくるようにおいてください。そして中心に縦に線を入れます。先ほどは上下に分けていましたがこれは左右に分ける感覚です。そして右側に相手の住所と自分の住所を書きます。そして左にメッセージを書きます。イメージ的には海外の絵葉書等にある左右に分かれているイメージをするといいでしょう。

 


メッセージを入れる場合は簡潔に

pixta_tegami_01

メッセージはだらだらと長いものを書けばいいというわけではありません。要点をまとめた上で簡潔に書かなくては意味がないのです。手紙に比べるとメッセージを入れられる場所は限られています。もしたくさん書きたいのであれば手紙にすればいいですし、限られた場所に書くのですから要点をまとめた上で書かなければいけません。

 

文字の大きさを小さくすればいいという問題でもないので、読む人の気持ちを考えて書きましょう。読むのに虫眼鏡を使わないと読めないような書き方をしていたのではよくないでしょう。相手が同世代の仲がいい人ならいいかもしれませんが、目上の人の場合には、これは配慮に欠けていますし失礼にあたります。

 

宛名が横書きならメッセージも統一しましょう。相手が読みやすいかどうかを考えて、見た目のバランス等も配慮した上で書くことは当然のルールですので、自分さえ良ければいいのではなくて、伝えたいことを簡潔に、要点だけまとめて書くことも相手への配慮になることを忘れてはいけません。

 


縦か横か決まりはあるのか?

pixta_tegami_01

これは特に決まりはありませんが、通常はたてで書くのが普通ですのでどちらで書くのかは自由ではありますが、改まった場合や目上の人に送るという場合、不祝儀の場合は縦書きで送るのが基本ですので覚えておきましょう。そして切手を貼るスペース等は常に考慮して住所は入れなければいけません。見た目のバランスが意外と重要視されますので、ただ住所と名前が書いてあってわかればいいというわけではないので注意しましょう。

 


内容についてのルール

pixta_tegami_01

これは書く方法というよりは内容についてのルールですが、ハガキは手紙と違って特性上、誰にでも見られる可能性があります。これは最初からわかっていることですので、誰の目に触れてもいいような内容で書くことがルールです。簡単な近況を報告するならハガキでいいと思います。

 

誰かのことを書いたり、自分の身の上話で立ち入ったことを書いたり、手紙にしたほうがいいような内容、プライベートな内容を書くにはふさわしくありませんので、書いてもいい内容であるかどうかは自己判断ではありますが、受け取った相手が困るような内容をハガキで書いて送ることがないようにしましょう。

 

意外と普段何気なく書いていたという人も、こうしたルールを考えると正しい方法なのかどうか不安になるという人も多いのではないでしょうか。受け取った人が不快にならないようにすることや、ルール違反、マナー違反にならないようにするためにも、正しく各手順を身につけておく必要があるでしょう。

 

教えてくれるところがあるようで無いのがハガキの書く方法ですから、知らなかったでは大人になってから恥ずかしいので、これを機にルールやマナーを知った上で正しい手順ができるようにしておきましょう。

 

葉書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:絵葉書の書き方
タイトル:葉書の書き方
タイトル:はがきの書き方:横書き
タイトル:御中の横書きの書き方

現代人にとって必要な「書き方」の訓練

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...

戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書の書き方

  1.戸籍等の個人情報の取扱について 2.職務上請求書とは? 3.特殊な職種(行政書士)の業務 4.行政書士の職務上請求書の必要性 ...

卒業式答辞書き方:大学

大学の卒業式答辞は在校生などから贈られる祝辞や送辞などに対して、お礼として述べる言葉や文章のことです。卒業式に出席してくれた在校生や関係者に対して、お世話になった感謝とお礼...

病院実習のお礼状の例文とマナーと書き方

私は薬学部を卒業しまして、病院実習は、千葉県にあります某病院に行きました。時期的にはちょうど就職活動の時期とかぶり、毎週末都内に行っておりました。今思えば非常にハードな病院実習でし...

職務経歴書の書き方:調理師

調理師が職務経歴書を作成するうえで意識するべきポイントは「内容が明快であるか」・「自分のアピールポイントがしっかり訴求されているか」と言った事などです。  ...

手形領収書の書き方

現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。 &...

企画書の書き方

  1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成   企画書を書く目的について 企画...

言葉を選んだ年賀状の書き方

教育の場では手紙・レポート・ハガキなど様々な文章作成が求められていて、書き方にもそれぞれに応じたマナー・書き出し方・書体などがあります。例えば、喪中ハガキなどに関しては筆ペンによる...

起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。   はじめに、文章が...

職務経歴書の書き方についてご案内いたします。

  1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...

スポンサーリンク