作文の書き方にはコツがあります

作文に苦手意識を持っている人は案外多いものです。字数が埋まらない、どう書いていいのかわからない、まとめ方がわからない、と悩みは人それぞれでしょう。しかし、ちょっとしたコツをつかむことで頭の中でイメージしたことが用意に文章になるものです。

 

では、具体的にどうしたらいいのでしょうか。

起承転結を意識することです。テーマが決まっているのでしたら、テーマに沿って起承転結をつくるのです。例えば、遠足についてというお題が出たとします。原稿用紙2枚に書きましょう、と言われたとします。まずは頭の中で遠足を思い浮かべます。なるべく具体的にです。遠足の行き先が動物園だったとします。

 

好きな動物がキリン、遠足の場所は動物園、お弁当は大好きな太巻きと卵焼き、作ったのはお母さん、移動手段はバス、天気は晴れ、とこれくらいはすぐに浮かぶはずです。

 

起承転結、と言われると難しく考えてしまいますが

要は緩急がついていて最後が綺麗にまとまればよい、と思ってくだされば良いのです。今日は遠足だった。行き先は動物園なので、キリンが大好きな私は見るのが楽しみで仕方なかった。

 

お昼はみんなでお弁当を食べて、お母さんにつくってもらった大好物の太巻きと卵焼きをお友達と交換したりして楽しかった。午後になると楽しみにしていたキリンを見ることができた。実際に見たキリンはとても大きくて優しい目をしていた。

 

見たことのなかったバクは二色になっていて不思議だったけど、とてもかわいかった。ゴリラは驚くほど大きくて怖かった。ライオンは寝ていたので思ったほど怖くなかったので近くで見れた。

 

このあたりまでをですます調で上手につなげた書き方をすることで、原稿用紙はあっという間に1枚すぎているものです。起承転結の、起承転、あたりまでは終えてしまっているのです。遠足がはじまって、お昼を食べて、動物を見て思ったことを書く、これだけです。苦手意識が高い人は、頭にはこれらが浮かんでいるのですが、文章にするのが苦手だと思い込んでいる場合が非常に多いです。

 

さて、最後にまとめです。

動物を見て思ったことを書いたら、もう一息です。がんばりましょう。まとめは、これも難しく考えないことです。動物園に行く前に思っていたことと、実際行って動物を見て思うことは多少なりとも違うはずです。それがまとめにつながります。

 

私は動物園に行ってみて、一番驚いたのは象のフンが大きなことでした。でも構いませんし、はじめて行った動物園で嗅いだ動物の匂いは、行ってみないとわからないものでした。やはり、本で見るのと実際に見る迫力は違いました。でも良いでしょう。

 

素直な感想を書くこと、プラス、また行ってみたいと思います、今度は弟と来てみたいです、など今後に向けての意欲を書くとまとまって見えますのでこういったコツを使って文章をつくってみてください。

 

作文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小学生のための福祉作文の書き方
タイトル:小学生の作文の書き方
タイトル:作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法

ラッゲージタグの書き方

ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。   1.ラッゲージタグ...

協力依頼についての手紙の書き方

依頼の手紙や依頼状というのは、頼みごとを書いて相手に送る手紙のことをいいます。 資料の請求や、証明書発行といった身近なもののほかにも、祝辞やスピーチの依頼をする機会も多い...

持ち回り決議の議事録の書き方

  1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント   持ち回り決議とは ...

イベント企画書の書き方例

  1.イベント企画書とは 2.企画書の書き方について 3.企画書の書き方のポイント   イベント企画書とは ...

自己アピールの書き方のヒント

まず、企業が自己アピールを求める理由を知ることが、自分の長所を正しく伝えるヒントになります。自己アピールでは、自分がどのような人物であるか示すだけでは不十分です。 &...

ルーティングテーブルの書き方

  1.ルーティングテーブルとは 2.ルーティングテーブルの目的 3.ルーティングテーブルの構造   ルーティングテ...

監査報告書の書き方

監査報告書とは会社や学校など大きなお金が動きやすいところで、個人やグループ全体による不正が行われていないかを監査人が調査し、実施した監査の結果に基づき意見の表明を行う報告書...

文章で伝えることは言葉より難しい

文章を書くこと、文章で思いを伝えることは非常に難しいことです。というのも、お互いの顔と顔を合わせ、お互いの表情をみながら会話をすることができる環境であれば、何か間違った認識をしてい...

企画書の書き方

  1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成   企画書を書く目的について 企画...

賞与査定表の書き方

  1.賞与査定表とは何か 2.賞与査定表で注意しておくこと 3.賞与査定表の書き方 4.仕事内容を書き出す 5.視点を変えて自分の仕...

スポンサーリンク