作文の書き方にはコツがあります
-
レポート表の書き方
大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...
-
研究論文の書き方とコツ
文章の書き方はその内容によって大きく変わってきます。ここでは、研究論文の書き方について説明します。一般的に、論文の構成は起承転結の形式をとります。研究論文は、全く初めての研究結果を...
-
様々な場合のお礼の書き方
お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...
-
接待交際 社内の書き方
営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。 1....
-
レジュメの書き方
1.会議に合わせたレジュメの書き方 2.書き方によるレジュメの特性 3.レジュメに必要な情報について 会...
-
上申書の書き方
上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉る...
-
説得力のある文章の書き方とは
日常の会話の中では相手に自分の思うことを普通に伝えることができるのですが、それを文章に治そうとすると意外と難しかったりするものです。また、結局は何を伝えたいのか混乱してしまう場合も...
-
昇任・上申書の書き方
1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...
-
車検OCR軽専用第2号様式書き方
軽自動車の継続検査で必要になる書類の一つにOCRシートの「軽専用第2号様式」という書類があります。この書類の書き方・例文は車検場の事務室内に記入例が設置されている場合がほと...
-
札の書き方:社名
慶事と弔事とを問わず、会社から先方へ花を贈る時には、社名を入れた立て札を添えて贈ります。単純に花を贈るだけでは、受け取る方にとっては、どこの誰から送られたか分かりにくいもの...
作文に苦手意識を持っている人は案外多いものです。字数が埋まらない、どう書いていいのかわからない、まとめ方がわからない、と悩みは人それぞれでしょう。しかし、ちょっとしたコツをつかむことで頭の中でイメージしたことが用意に文章になるものです。
では、具体的にどうしたらいいのでしょうか。
起承転結を意識することです。テーマが決まっているのでしたら、テーマに沿って起承転結をつくるのです。例えば、遠足についてというお題が出たとします。原稿用紙2枚に書きましょう、と言われたとします。まずは頭の中で遠足を思い浮かべます。なるべく具体的にです。遠足の行き先が動物園だったとします。
好きな動物がキリン、遠足の場所は動物園、お弁当は大好きな太巻きと卵焼き、作ったのはお母さん、移動手段はバス、天気は晴れ、とこれくらいはすぐに浮かぶはずです。
起承転結、と言われると難しく考えてしまいますが
要は緩急がついていて最後が綺麗にまとまればよい、と思ってくだされば良いのです。今日は遠足だった。行き先は動物園なので、キリンが大好きな私は見るのが楽しみで仕方なかった。
お昼はみんなでお弁当を食べて、お母さんにつくってもらった大好物の太巻きと卵焼きをお友達と交換したりして楽しかった。午後になると楽しみにしていたキリンを見ることができた。実際に見たキリンはとても大きくて優しい目をしていた。
見たことのなかったバクは二色になっていて不思議だったけど、とてもかわいかった。ゴリラは驚くほど大きくて怖かった。ライオンは寝ていたので思ったほど怖くなかったので近くで見れた。
このあたりまでをですます調で上手につなげた書き方をすることで、原稿用紙はあっという間に1枚すぎているものです。起承転結の、起承転、あたりまでは終えてしまっているのです。遠足がはじまって、お昼を食べて、動物を見て思ったことを書く、これだけです。苦手意識が高い人は、頭にはこれらが浮かんでいるのですが、文章にするのが苦手だと思い込んでいる場合が非常に多いです。
さて、最後にまとめです。
動物を見て思ったことを書いたら、もう一息です。がんばりましょう。まとめは、これも難しく考えないことです。動物園に行く前に思っていたことと、実際行って動物を見て思うことは多少なりとも違うはずです。それがまとめにつながります。
私は動物園に行ってみて、一番驚いたのは象のフンが大きなことでした。でも構いませんし、はじめて行った動物園で嗅いだ動物の匂いは、行ってみないとわからないものでした。やはり、本で見るのと実際に見る迫力は違いました。でも良いでしょう。
素直な感想を書くこと、プラス、また行ってみたいと思います、今度は弟と来てみたいです、など今後に向けての意欲を書くとまとまって見えますのでこういったコツを使って文章をつくってみてください。
作文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小学生のための福祉作文の書き方
タイトル:小学生の作文の書き方
タイトル:作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法