正しい手紙の書き方とは

最近では、電話やメールの普及によりあまり手紙を書いて近況を報告しあう人も少なくなってきましたが、いざ手紙を出す時にマナーを知らなければ相手に失礼になってしまうこともあります。

 

身内や親しい友人に対しては書き方にこだわる必要はないですが、職場の上司や取引先、目上の人などに対しては、やはり最低限のマナーを守って書くことが大人の常識と言うものです。

 

手紙には大きく分けて封書と葉書きがあります。

葉書きは、一般的に簡略的な方法として用いられます。誰に見られても構わないような場合に当たり障りのない内容で要点だけを書くものとして利用すると良いでしょう。

 

忘れがちなのは、宛名を書く際のマナーです。

宛名には住所と名前を記しますが、その際の敬称には、個人名には「様」を付けるのが一般的です。会社宛に送る場合は、企業名や団体名のあとに「御中」といれます。企業の場合は、株式会社とか有限会社などが付いていることが多いですが、これも略して書くと失礼にあたります。

 

また、企業によって企業名の前に株式会社などが付く場合と企業名のあとに付く場合があります。前か後かもしっかりと確認をして記入することが大事です。取引先などの個人に当てた手紙の場合は、役職が付いている人に送る場合は、会社名の他に個人名の前に役職名も記入します。個人名がわからず役職のみわかっている場合は、役職に様をつけて送ります。

 

このように、小さなことですが宛名の書き方に関してはマナーや常識があります。実際の手紙についても宛名と同じように敬称などのマナーは守りましょう。また、正しい敬語を用いることも大事です。敬語には尊敬語や謙譲語などがありますが、二重敬語にならないように注意が必要です。

 

便箋には縦書きと横書きがありますが

目上の人に送る場合は縦書きが良いとされています。また、目上の人やビジネス文書などの場合は、文章の始まりと終わりには頭語と結語を用いることで文章が引き締まります。これは本文に入る前の挨拶みたいなものです。

 

頭語のあとには時候の挨拶を入れる場合もあります。時候とは手紙を出す季節を表すことで、季節に見合った挨拶を書くと言うものです。頭語と結語はいくつかの種類がありますが、組み合わせが間違ってしまうと元も子もありません。頭語と結語は手紙の種類や出す相手によって使い分けることが賢明です。

 

色々とマナーがあって大変だと思うかもしれませんが、正しい日本語を覚えるという意味でも手紙の書き方を覚えるのは大事なことです。社会人になると様々な場面でお礼状を書いたり、挨拶文を書く機会が増えてきます。そのような時に恥ずかしい思いをしないよう最低限のマナーは身に付けましょう。

 

他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:手紙の書き方についてのコツを探る
タイトル:ビジネスアポイントに関する手紙の書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方

梵字キリーク書き方 動画

梵字キリークは梵語(サンスクリット語)を書くための文字のことで、主にインドで使用されるブラーフミー文字の漢訳名です。特に日本で梵字キリークといえば、仏教寺院で使われている悉...

履歴書の書き方について

大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。 &nb...

書き方はとても大事です

書き方を正しく学んで、きちんとした字を書いていますか。書き方に自信のない人もたくさんいると思います。でも、今からでも書き方を学べば大丈夫。正しい書き方を学んで、ぜひ美しい字を書いて...

一筆箋の書き方

普段お世話になっている方に何かの贈り物をすることはありませんか?そのような時、ただ物を差し上げるだけでなく、言葉が添えられていると相手は喜ぶものです。もちろん贈り物事態うれ...

資金計画書の書き方

それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。   1.事業を行うには資金が必要 ...

香典の礼状の書き方

  1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...

簡単な文章の書き方について

これから、簡単な文章の書き方について説明しようと思います。すごく短かったり長かったりする文章では当てはまらないこともありますが、大体これを守れば読んでもらえる文章が書けます。 ...

クレームのお詫び状の書き方:エステサロン

エステサロンのクレームの中で多いものの1つに、合わないクリームなどを使ったことにより帰宅してから肌が荒れてしまったというような類のものがあります。   ...

念書の書き方

誰もが一度は耳にしたことのある書類、念書。なんとなく理解しているつもりでも、正しい知識のある人は意外と少ないものです。相手に書かせておけば、いついかなるときも効力を発揮する...

感想レポートの書き方について

大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向...

スポンサーリンク