11月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
-
求人申込書の書き方:大学
大学を卒業する人の多くは一般企業に就職したり、試験を受けて公務員への道を歩むのが一般的です。稀に企業をしたり進学をする人もいますが、一般的には求人に応じる形で社会人となって...
-
結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方
御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産...
-
手形の領収証の書き方
手形とは、一定の資格や権利を証明した書面のことを指すほかに有価証券の一種とされる約束手形などのことも指しています。現代の日本においてこの言葉を表すものとしては、約束手形を指...
-
書き方指南の難しさ。
ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...
-
面接カードの書き方
重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...
-
修理依頼書の書き方
電化製品などを購入すると電化製品ゆえに壊れてしまうことがあります。そんなときには修理依頼書を書くことになります。意外にも書く機会のある修理依頼書の書き方を今回ご紹介します。...
-
稟議書の書き方
1.稟議書を作る前に 2.稟議書の書き方 3.稟議書を作るときに注意したいこと 稟議書を作る前に ...
-
人物調書の書き方
1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例 人物調書と...
-
パスポートの所持人記入欄の書き方
パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...
-
ビジネスでも読書感想文でも使える文章作成のコツ
1.このような文章を発信する際に大切なのは 2.見出しや題名にそこまでの魅力を感じない場合は 3.また、ふたつめのポイントとしては ...
手紙やメールでは相手の顔が見えないだけにいっそう配慮が必要になります。文頭から文末までまとまった内容でしめくくると、それだけで心遣いを感じられる素敵な手紙やメールになります。対面して話すのと違うのでそれだけ相手を思いやる気持ちを言葉にあらわす文章にするように心がけましょう。
具体的に11月の挨拶で結びをどんな文章でまとめたらいいのかを例文を上げながらご紹介します。まず、始めは11月の挨拶でも改まった間柄で使える例文です。
良く一般的に見る文章ですが
「向寒の折、くれぐれもご自愛ください。」と書けば、寒さに向かっている時期であり体調管理を気をつけて欲しいという気持ちが伝えられます。
もっと季節が進んで寒さが近づいて来たら、「本格的な寒さに向かう時節ですので、風邪など召されませぬようご自愛ください。」と冬の本番に備えて身体を労わる気遣いが表現できます。
同様に「時節柄、どうぞご自愛くださいませ。」でももちろん広く使える結びですので覚えておきましょう。また、夜になるといっそう寒さが堪える季節になるので、「夜寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」という書き方も適しています。
「落ち葉舞い散る深秋の候、体調を崩されませんようご自愛ください。」とすれば、具体的に落葉が進んで秋が深まり冬支度をしている気候を表現できる文末になります。
さらに師走を迎える時期ですので、「年末に向かって何かとご多忙のことと存じます。今後共、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」とすれば、ビジネスの場合にも用いることが出来て、相手に対しての感謝の気持ちを込めて締めくくることが出来ます。
また、「天候不順の折、皆様のご壮健をお祈り申し上げます。」であれば、不安定な天気が続く中であるので体調管理に注意をして下さいという気持ちを伝えられます。穏やかな晴天の日であれば、「小春日和の今日この頃です。皆様お健やかにお過ごしください。」とありのままの穏やかな晴れ間の続いていることを書いても差し支えありません。
それから、返信をお願いしたい場合には、「師走に向けて、諸事ご多用のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。」と相手の多忙なことを気遣った上で、返信の依頼を丁寧にすることも文末では可能です。
次に、11月の挨拶で親しい間柄の場合の例文です。
紅葉のシーズンですので、「あざやかな紅葉の季節、どうぞお健やかにお過ごしください。」とすれば、美しい紅葉を満喫しながら健康であってほしいという願いを込められますし、寒さが日ごと進んでいる場合には、「めっきり寒くなってまいりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。」とすれば、寒さで体調を壊さないようにとの気遣いを表現できます。
また、時候のいい秋という季節が終わりになる時期ですので、「行く秋の寂しさ身に染みるこの頃ですが、体調を崩されないよう十分注意して、来たる冬に備えましょうね。」とすると秋から冬への移り変わりがあるので充分な注意をして冬を迎えましょうという気持ちを示すことが出来ます。
11月の挨拶でも下旬になった頃には
「何かと忙しい師走まであとわずかです。健康には十分注意し、お互い頑張って乗り切りましょう。」とまとめると師走を迎えると何かと忙しく慌ただしいけれど、お互いに頑張っていきましょうという共感の気持ちも伝えられます。
具体的に気象を意識して書く場合には、「先日は、木枯らし一号が吹きましたね。急な冷え込みに体調を崩さないようお気をつけください。」とすればより寒さが始まっているという季節の配慮を表現できます。
他にも、「銀杏並木がすっかり黄葉して美しい姿となっています。風邪など引かぬようお気をつけください。」とすれば銀杏の黄葉の美しさをイメージできる素敵な結びになります。
また、「街はもう冬のファッションとなっています。温かくしてお過ごしください。」とすれば、具体的に街行く人のファッションが冬のスタイルに変わってきているイメージが浮かびやすくなります。
このように、11月の挨拶で結びをしめくくる際には、寒さへ向かうことで体調への気遣いをしたり、季節感あふれる自然の移ろいを表現をして相手に気持ちを込めて伝えたりが出来るので、その点をそれぞれの相手に応じて例文を参考にして考えてみると良いでしょう。
また、11月の挨拶ではもうすぐ師走になることや本格的な寒さがやってくることなどから、相手が風邪などで体調を壊さないようにという思いを込めて書くようにすれば、より相手に真心が伝わる文末になります。
晩秋から初冬を迎える変動の大きい月でもあるので、なにかとバランスを壊しやすい季節でもあるために、こうした思いやりの言葉を折り込んで行くようにすれば、手紙やメールもよりいっそう素敵なまとまりのある文章になりますので、ぜひ、その点を意識した上で作成してみましょう。