ビジネスのお礼はがきの表の書き方

pixta_tegami_01

人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的なやりとりが増えてきました。

 

  1. 1.はがきを使うことのメリット
  2. 2.ビジネスシーンでお礼はがきを出す場合
  3. 3.頭語と結語を考えよう
  4. 4.はがきの表書きの書き方

 


はがきを使うことのメリット

pixta_tegami_02

人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的なやりとりが増えてきました。それらは早くて便利なものですが、やはり手書きで気持ちを伝えるということは相手にぬくもりが伝わるものですし、実物として手元に残るものですので、より喜ばれるものです。

 

こういう時代だからこそ、手紙やはがきでのやりとりを大事にしていきたいものですよね。手紙となると、ある程度長い文章を書かなければならないイメージがあるため、普段文章を書かない方にとっては若干ハードルが高く感じられてしまうものです。その点、はがきの場合は文字が書けるスペースが限られていますので、手紙に比べて手軽に書けるというメリットがあります。

 

筆不精の方でも比較的書きやすくなりますので、簡単なメッセージを送りたい場合にははがきもおすすめです。最近でははがきを作成するためのパソコンソフトもたくさん出てきているので、自宅で自分のオリジナルのはがきを作ることが容易になってきました。あらかじめ使用頻度の高いテンプレートが用意されていますので、それらを使用することも出来ます。

 

また写真などを添付することも簡単ですので、そういう点でも手紙より自由度が高いといえるでしょう。基本的には無地で罫線などが入っていませんので、様々なレイアウトを楽しむことが出来るのもはがきの強みと言えるでしょう。

 


ビジネスシーンでお礼はがきを出す場合

pixta_tegami_03

ビジネスのシーンでは特にメールなどのやり取りが多いものですが、そういった中で手書きのお礼状というものは相手の方に好印象を与えるものです。手書きの文字は気持ちが伝わりやすくなりますし、現物が手元にあるとインパクトにも残りやすくなるので、お礼はがきを送るのはとてもお勧めです。

 

ビジネスでお礼はがきを出すのは、営業先に出す場合、お世話になった個人に宛てる場合、顧客に出す場合などが挙げられます。いずれの場合も、やはりきちんとしたマナーを守り、相手の方に不愉快な思いをさせないことが大切です。使用する筆記具は出来れば万年筆や筆ペンなどが好まれます。なければ水性ペンでも構いません。

 

油性ボールペンなどはフランク過ぎる印象を持たれることもありますので出来るだけ控えるようにしましょう。色は黒、もしくはブルーブラックのインクのものを使用します。出来るだけ早めに出すことも大切です。遅くとも数日以内には投函できるようにしておきましょう。仕方なく遅くなってしまった場合には、その旨を詫びる一言を添えるようにします。

 

ビジネスの場合、きちんと頭語と結語をつけるようにしましょう。時候の挨拶などを書いた後、感謝の気持ちを述べます。難しい言葉を使ったり、長々と書く必要はありません。むしろ素直な気持ちを簡潔に述べる方が喜ばれるものです。それから「ご自愛ください」など、相手の方への気遣いの一言などを述べるようにしましょう。最後に締めの挨拶を述べ、結語で終わるようにします。

 


頭語と結語を考えよう

pixta_tegami_01

ビジネスシーンでは頭語と結語は省かないようにしましょう。正しい頭語と結語を使用することも相手の方に対する礼儀と言えます。頭語と結語というのはいわゆる「こんにちは」「さようなら」にあたる挨拶の言葉であるとともに、相手に対する敬意を表しています。一般的によく使われるのは「拝啓・敬具」のセットです。

 

基本的にこれを覚えておけば間違いはないでしょう。また、「拝呈・拝具」なども比較的よく使用されます。よく使用される結語に「かしこ」もありますが、これは女性のみ使用できるので、男性は使用しないようにしましょう。これよりももう一段階改まった言い方になると、「謹啓・敬白」「粛啓・謹言」などのセットが挙げられます。

 

これは目上の方や、より丁寧な内容の場合に用いられる言葉です。さらに丁寧な言い方になると「粛呈・頓首再拝」があり、頭を下げているという意味合いを含みます。「前略・早々」というものは、挨拶を省いていきなり本文を書きますという意味があります。そのため、正式な文書であったり、礼状、詫び状の場合、もしくは相手が目上の方である場合には不適切になります。

 

ビジネスシーンでも注意が必要です。書き方として、頭語は一行目の一番上に書きます。一段分下げる必要もありません。その後続けて時候の挨拶を入れるようにします。結語は本文を書き終わった後の一番最後に書きます。行を改め、文章ラインよりも少し下側から書き始めるようにしましょう。はがきの場合は、はがきの一番下に合わせて書くようにしても構いません。

 


はがきの表書きの書き方

pixta_tegami_01

はがきの表側に相手の方の住所を名前を記入します。ビジネスシーンでは縦書きに書く方がより丁寧な印象を与えます。住所は右端から1センチほど空けて、一番上から書くようにします。長くなる場合はキリのいいところで改行しても構いません。市町村名はもちろん、ビル名や番地なども省略せず、きちんと書くようにするのが礼儀です。

 

縦書きの場合、番地などの数字は漢数字で書くようにしましょう。はがきの中央部分に相手のお名前を書きます。大きめの文字で一番目立つように書き、敬称をつけるようにします。会社や部署に出す場合は「御中」となります。もし会社の中の個人宛に出す場合は、まず社名・続いて部署名を記入します。氏名よりも小さめの文字で書くようにしましょう。

 

社名と部署の間は一文字分空けて書きますが、もし長くなる場合は改行しても構いません。その方の役職がある場合は、氏名の上に小さめに役職を記入し、その真下に大きめに氏名を書きます。敬称はお名前にのみつけるようにし、社名・部署名・役職に敬称は不要です。はがきでは、裏面に差出人の住所と氏名を書いても構いません。

 

しかしお礼はがきの場合などはスペースに余裕がなくなってしまうことがありますので、表に書くようにしましょう。差出人は出来れば切手幅、もしくは郵便番号幅内に収まるように相手の住所や名前よりも小さめの文字で書くようにします。万が一書き損じてしまった場合、修正液などを使用するのは失礼に当たります。書き損じた場合は、新しいはがきに書き直すようにしましょう。

 

板橋区:要介護認定等の申請の書き方

板橋区の要介護認定等の申請書はホームページの中からダウンロードできるようになっていますので、記入欄に必要事項を記入することが必要です。まず一番上に記載しなければならないのが...

ご霊前の書き方

お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知...

簡単な文章の書き方について

これから、簡単な文章の書き方について説明しようと思います。すごく短かったり長かったりする文章では当てはまらないこともありますが、大体これを守れば読んでもらえる文章が書けます。 ...

マインドマップの書き方

  1.マインドマップの概要と書き方 2.マインドマップの活用方法とは 3.マインドマップの効果について   マイン...

バドミントンダブルススコアの書き方

バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので...

「ご心労」の意味と例文と書き方

「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...

退職届や辞表の書き方

本人の希望で会社を退職する際に、いくつかのプロセスを経ますが、できるだけ円満に行なうべきです。基本的には、退職の意志を表す退職届や辞表を提出し、受理されると晴れて退職手続きが開始さ...

手形領収書の書き方について

  1.手形とは 2.手形のメリットとデメリット 3.手形の書き方 4.裏書の書き方 5.手形領収書の書き方   ...

弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方

  1.私たちの暮らしは多くの人との関わりながら暮らしています。 2.電報は言葉の文字数によって金額が変わってきますので 3.とくにお悔やみ電報のときは ...

読書感想文の書き方:中学校のコツ

中学生になると本を読む子どもと読まない子どもの差は広がってくるでしょう。しかし中学校でも小学校と同様に、夏休みになると読書感想文の宿題が出るでしょう。   ...

スポンサーリンク