作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
-
FSWIKIのテーブルの書き方
FSWIKIは正式名称としてはFreeStyleWikiとも呼びます。FSWIKIはPerl(パール)と呼ばれるプログラミング用語を使用したWikiCrone(ウィキクロー...
-
お礼状の書き方:4月
1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...
-
寄付金の書き方
寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...
-
【3月】手紙の書き方・拝啓
手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書...
-
お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方
お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...
-
文字を綺麗に書くための書き方のポイントを教えます。
ひらがなやカタカナ、漢字に数字と文字には色々な種類があります。特に漢字は文字のバランスを取りにくく綺麗に書く事を苦手としている人は多いのではないでしょうか。そんな方に少しでも文字を...
-
英語での処方箋の書き方
日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...
-
8月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
季節に応じた手紙やメールを書くだけでより丁寧で相手を思いやる心が伝わるものになります。いつの季節でも使っているような文章で文末を締めくくるよりも、時候に合わせた文章にするだけで相手...
-
ブログの書き方について
今は自分でブログを書く人が増えています。なぜブログを書こうと思うのかは人それぞれです。 例えば、自分の日記として日々を残したかったから 新しい自分を...
-
貸金裁判の陳述書の書き方
貸金裁判の陳述書は、民事の訴訟で訴えた本人から提出される書類のことです。証拠の一つで、本人の署名が必要になります。決められた定義はないのですが、本人の署名と日付を記載されて...

学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。また、本を読むのを嫌いな子供は作文を書くことを苦手としていることが多いようです。
作文は小学校や中学校で終わればいいですが
子供たちが将来社会人になるときにほとんどの人は文章を書く場面に遭遇するはずです。それならばなおさら子供のうちから作文を書くこと、文章を書くことになれておいた方がいいでしょう。
では、作文が苦手な子供、書き方がわからない子供の特徴はどんな所にあるのでしょうか。作文は書き方がわからなければ事実を羅列するだけになって、時折楽しかったという感情が入って、それが作文の最後まで続きます。
それはそれでいいと思いますが、原稿用紙の枚数が増えるといよいよ書くことがなくなってきて嫌になるでしょう。作文が苦手な子供や作文の書き方がわからない子供には、まずは本を読ませるという手があります。ただ、私の経験上作文を書くのが苦手な子供は本を読むのが嫌いだったりします。
反面、作文が得意な子供や作文をスラスラ書ける子供は
本をよく読んでいることが多く、あるいは本を読むことを苦痛に思っていない子供であることが多いのです。本を読むこと本を読むのを嫌うこの違いは、本の面白さを知っているかどうかだと思います。
出来れは2,3歳ぐらいのうちから母親あるいは父親が本を読んで聞かせて、本の面白さを伝えるのが理想でしょう。子供が小学生の場合は、その学年の推薦図書というのがありますが、推薦図書を読んでみるのがいいと思います。
ただ、推薦図書と言ってもなかなか読む習慣がついていない子供に本を与えても読まないと思います。そこで学年を1つ下げてより簡単な文章が書いてある本を子供に与えてみてもいいでしょう。
いずれにしても親としてはいきなり子供にとって負担になる本や課題を与えるのではなく、階段を登るように、1段目にふさわしいものを提供するべきでしょう。
本を読むのが苦手ではない、あるいは本を読んでいるのに作文は書けないという子供もいます。その中でも文章が思い浮かばない子供や思い浮かぶけど書き出すことができない子供もいます。
文章が全く思い浮かばない子供は
まずは事実を述べることから書き始めてもいいかもしれません。いつ、どこで、だれが、何をした、というやつですね。最初は長く書けないかもしれませんし、ぎこちない内容になってしまいますが、形式が頭に入ればまずはOKです。
では、文章は浮かぶけども書けない子供はどうしたらいいのか。文章は思い浮かぶのに書けない子供は書くことに抵抗を感じています。そういった場合は何を書いてもいいという感じでそっと背中を押してあげると抵抗がなくなるかもしれませんね。
他の作文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:小学生の作文の書き方
タイトル:作文の書き方にはコツがあります