作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法

学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。また、本を読むのを嫌いな子供は作文を書くことを苦手としていることが多いようです。

 

作文は小学校や中学校で終わればいいですが

子供たちが将来社会人になるときにほとんどの人は文章を書く場面に遭遇するはずです。それならばなおさら子供のうちから作文を書くこと、文章を書くことになれておいた方がいいでしょう。

 

では、作文が苦手な子供、書き方がわからない子供の特徴はどんな所にあるのでしょうか。作文は書き方がわからなければ事実を羅列するだけになって、時折楽しかったという感情が入って、それが作文の最後まで続きます。

 

それはそれでいいと思いますが、原稿用紙の枚数が増えるといよいよ書くことがなくなってきて嫌になるでしょう。作文が苦手な子供や作文の書き方がわからない子供には、まずは本を読ませるという手があります。ただ、私の経験上作文を書くのが苦手な子供は本を読むのが嫌いだったりします。

 

反面、作文が得意な子供や作文をスラスラ書ける子供は

本をよく読んでいることが多く、あるいは本を読むことを苦痛に思っていない子供であることが多いのです。本を読むこと本を読むのを嫌うこの違いは、本の面白さを知っているかどうかだと思います。

 

出来れは2,3歳ぐらいのうちから母親あるいは父親が本を読んで聞かせて、本の面白さを伝えるのが理想でしょう。子供が小学生の場合は、その学年の推薦図書というのがありますが、推薦図書を読んでみるのがいいと思います。

 

ただ、推薦図書と言ってもなかなか読む習慣がついていない子供に本を与えても読まないと思います。そこで学年を1つ下げてより簡単な文章が書いてある本を子供に与えてみてもいいでしょう。

 

いずれにしても親としてはいきなり子供にとって負担になる本や課題を与えるのではなく、階段を登るように、1段目にふさわしいものを提供するべきでしょう。

 

本を読むのが苦手ではない、あるいは本を読んでいるのに作文は書けないという子供もいます。その中でも文章が思い浮かばない子供や思い浮かぶけど書き出すことができない子供もいます。

 

文章が全く思い浮かばない子供は

まずは事実を述べることから書き始めてもいいかもしれません。いつ、どこで、だれが、何をした、というやつですね。最初は長く書けないかもしれませんし、ぎこちない内容になってしまいますが、形式が頭に入ればまずはOKです。

 

では、文章は浮かぶけども書けない子供はどうしたらいいのか。文章は思い浮かぶのに書けない子供は書くことに抵抗を感じています。そういった場合は何を書いてもいいという感じでそっと背中を押してあげると抵抗がなくなるかもしれませんね。

 

他の作文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:小学生の作文の書き方
タイトル:作文の書き方にはコツがあります

葉書の書き方サンプル

葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多...

簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方

小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...

損害賠償請求書の書き方

事故や過失によって何らかの損害を被った場合、その原因となった人や対象に対して損害を補填してもらうように要求する必要があります。そのために使用するのが損害賠償請求書と呼ばれて...

文の書き方については

文の書き方については分野ごとに相当違って来ます。日本国内で手紙を書く場合には昔は筆を使って書いていましたから習字の素養も重要であったと思われますが最近はパソコンを使って書くこともで...

面白く感じる小説の書き方

小説を書きたいけど、いざ原稿を前にすると何を書いて良いのかわからないという人は結構います。趣味として書くもの、作家を目指して書くもの、独自の作品としてホームページやブログに載せて書...

飲み会の誘いの断り方(上司・取引先・目上の人)の例文とマナーと書き方

お勤めされている方にとって、上司や取引先、目上の方からの飲み会の誘いを受けるという事は、良くある話です。仕事の関係上、飲み会に参加せざる負えないという方も多くいらっしゃいます。 ...

海外研修・レポートの書き方

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...

ご祝儀袋の書き方:夫婦編

  1.ご祝儀袋の選び方 2.ご祝儀袋の書き方 3.包み方のルール 4.企画書の活かし方   ご祝儀袋の選び方 ...

物を返す時のお礼文の書き方

  1.お礼状はすぐに出しましょう 2.守った方がよいお礼状の形式 3.入れた方がよい時候の挨拶 4.文面に書き加えた方がよい品物の感想 ...

会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法

香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・...

スポンサーリンク