作文の書き方にはコツがあります

作文に苦手意識を持っている人は案外多いものです。字数が埋まらない、どう書いていいのかわからない、まとめ方がわからない、と悩みは人それぞれでしょう。しかし、ちょっとしたコツをつかむことで頭の中でイメージしたことが用意に文章になるものです。

 

では、具体的にどうしたらいいのでしょうか。

起承転結を意識することです。テーマが決まっているのでしたら、テーマに沿って起承転結をつくるのです。例えば、遠足についてというお題が出たとします。原稿用紙2枚に書きましょう、と言われたとします。まずは頭の中で遠足を思い浮かべます。なるべく具体的にです。遠足の行き先が動物園だったとします。

 

好きな動物がキリン、遠足の場所は動物園、お弁当は大好きな太巻きと卵焼き、作ったのはお母さん、移動手段はバス、天気は晴れ、とこれくらいはすぐに浮かぶはずです。

 

起承転結、と言われると難しく考えてしまいますが

要は緩急がついていて最後が綺麗にまとまればよい、と思ってくだされば良いのです。今日は遠足だった。行き先は動物園なので、キリンが大好きな私は見るのが楽しみで仕方なかった。

 

お昼はみんなでお弁当を食べて、お母さんにつくってもらった大好物の太巻きと卵焼きをお友達と交換したりして楽しかった。午後になると楽しみにしていたキリンを見ることができた。実際に見たキリンはとても大きくて優しい目をしていた。

 

見たことのなかったバクは二色になっていて不思議だったけど、とてもかわいかった。ゴリラは驚くほど大きくて怖かった。ライオンは寝ていたので思ったほど怖くなかったので近くで見れた。

 

このあたりまでをですます調で上手につなげた書き方をすることで、原稿用紙はあっという間に1枚すぎているものです。起承転結の、起承転、あたりまでは終えてしまっているのです。遠足がはじまって、お昼を食べて、動物を見て思ったことを書く、これだけです。苦手意識が高い人は、頭にはこれらが浮かんでいるのですが、文章にするのが苦手だと思い込んでいる場合が非常に多いです。

 

さて、最後にまとめです。

動物を見て思ったことを書いたら、もう一息です。がんばりましょう。まとめは、これも難しく考えないことです。動物園に行く前に思っていたことと、実際行って動物を見て思うことは多少なりとも違うはずです。それがまとめにつながります。

 

私は動物園に行ってみて、一番驚いたのは象のフンが大きなことでした。でも構いませんし、はじめて行った動物園で嗅いだ動物の匂いは、行ってみないとわからないものでした。やはり、本で見るのと実際に見る迫力は違いました。でも良いでしょう。

 

素直な感想を書くこと、プラス、また行ってみたいと思います、今度は弟と来てみたいです、など今後に向けての意欲を書くとまとまって見えますのでこういったコツを使って文章をつくってみてください。

 

作文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小学生のための福祉作文の書き方
タイトル:小学生の作文の書き方
タイトル:作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法

両家連名ご祝儀袋の書き方

結婚式にはいろいろなものが必要です。お祝いの品を送ったり、ご祝儀などを贈ることになります。このご祝儀を入れる袋をご祝儀袋といいますが、ここに贈った人の名前を書くのですが、一...

看護師さんに礼状 書き方

ケガや病気で入院すると不安や孤独感にさいなまれます。そんな悩みを診断や手術を施すことで解決するのが医師であれば、入院中の健康状態や食事さらにはお通じなどをサポートするのが看...

寄付金の書き方

寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...

上手な日記の書き方

上手な日記とは、どのような書き方のことをいうのでしょう。日記は、毎日書くことに意義があるといえますが、時には具合が悪かったり、お酒を飲みすぎて日記を書くどころではなかったり...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

年賀状の正しい書き方

年賀状とは、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを親しい相手へ便りで送る、日本に古くから伝わる慣習のひとつです。一説では平安時代から文書による挨拶が交...

養子縁組届の書き方

  1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点   養子縁組とは ...

案内文の書き方

案内文はさまざまな用途で使うことがあります。ビジネス上の案内文でしたら祝賀会や展示会、年末年始や夏季の休業案内、移転案内等、取引先やお客様に向けてさまざまな案内状を作成...

生命保険の控除証明書の書き方:アクサ生命

日本では生命保険への加入率が非常に高く、子育て世代の三十代ではおよそ八割の方が生命保険に加入しているとされています。自分が加入してる保険会社から毎年控除証明書と書かれた書類...

履歴書の書き方のポイントについて

就職や転職の際に必要となる物に「履歴書」があります。これは、アルバイトなどをする際にも必要となるものです。履歴書の書き方のポイントとしては、丁寧な字で書くということです。 &...

スポンサーリンク