年賀状の正しい書き方

pixta_tegami_01

年賀状とは、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを親しい相手へ便りで送る、日本に古くから伝わる慣習のひとつです。一説では平安時代から文書による挨拶が交わされていたと言われています。

 

  1. 1.正しい年賀状の書き方
  2. 2.どんな相手にも違和感なく使える挨拶文
  3. 3.ビジネスで使える挨拶文
  4. 4.結婚・出産報告を兼ねた場合に使える挨拶文
  5. 5.転居報告を兼ねたい場合に使える挨拶文

 


正しい年賀状の書き方

pixta_tegami_02

挨拶文は基本的に句読点を入れません。近年は横書きの年賀状も増えていますので、相手が読みやすいように改行したり句読点を入れるなどして工夫しましょう。年賀状に何を書いたらいいのかわからないという場合は、以下のポイントをおさえて書きましょう。

 

「新年を祝う言葉」「旧年中世話になったお礼や近況報告」「自身の新年の抱負」「今後の支援を願う言葉」「相手の健康・繁栄を願う言葉」また、毛筆で年賀状を書く場合は薄い色の墨で書かないように気を付けましょう。薄い墨は、お葬式の案内状や礼状で使う物なのでタブーとされています。

 

新しい年を祝う挨拶状なので縁起の悪い言葉は使わないようにしましょう。「病む」「枯れる」「失う」「去る」などはタブーです。したがって「去年」は使わず、 「旧年中は」や「昨年は」と表現します。では、実際に具体的な例文を見てみましょう。

 


どんな相手にも違和感なく使える挨拶文

pixta_tegami_03

「昨年中はいろいろとお世話になり心よりお礼申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します」
 
「お健やかに初春をお迎えのことと存じます。旧年中はいろいろとお世話になり誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます」

 

これらはどんな相手にも違和感なく出せる一文なので、是非とも覚えておきましょう。

 

似たような言い回しでも、言葉の使い方によって印象の柔らかさが違います。相手によって適宜使い分けましょう。親しい相手ならば、この挨拶文の後に近況をそえるといいですね。

 


ビジネスで使える挨拶文

pixta_tegami_01

「旧年中のご愛顧を感謝申し上げます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」
 
「旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年も相変わらずご愛顧の程お願い申し上げます」
 
「旧年中は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます。本年も倍旧のご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます」

 

特に、目上の相手やビジネス上のお付き合いのある相手への年賀状には書式や言葉遣いに関する配慮が必要です。デジタルで作成する場合でも、一般用とビジネス用でフォントを使い分けるなどの工夫をしましょう。あまりにもポップだと失礼に当たる場合があります。挨拶文も堅苦しいと思うくらいでちょうどいいと考えましょう。

 


結婚・出産報告を兼ねたい場合に使える挨拶文

pixta_tegami_01

「謹んで新年のお慶びを申し上げます。昨年○月の良き日に私達は結婚し、夫婦そろって初めてのお正月を迎えることができました。まだまだ未熟な二人ではございますが、本年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます」

 

「明けましておめでとうございます。昨年○月、我が家に新しい家族が誕生しました。賑やかで幸福に満ちた一年になりそうです。本年も親子共々どうぞよろしくお願い申し上げます」

 

自分たちの結婚や出産を知っている相手か、また喜んでくれる相手かをよく考えてから出しましょう。結婚式に参加できなかった人や普段からあまり付き合いのない人に対して、プライベートな家族写真を突然送るのは失礼に当たる場合があります。相手が結婚や子供のことでトラブルを抱えていないかなど、事前に情報があったら要注意です。

 

幸せそうな家族写真が時には人を傷付けるということを忘れないようにしましょう。結婚や出産を喜んでくれる親しい人には是非写真付きの年賀状を送りましょう。文章で近況を書くよりも今のあなたの姿が伝わりやすいからです。具体的な近況報告、新婚旅行の感想、妊娠報告など、プライベートなことは、相手に応じて手書きで一言添える程度にしましょう。

 


転居報告を兼ねた場合に使える挨拶文

pixta_tegami_01

「新しい住居に移転し心新たに新年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。お近くへお越しの節は是非お立ち寄り下さい」
 
「皆様にはつつがなく新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年の暮れ、我が家は転勤のため下記住所へと引越しました。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。本年も何卒よろしくお願い申し上げます」

 

転居の理由などは書かなくても大丈夫ですが、親しい人には知らせておきましょう。「下記」の部分は必要に応じて「右記」「左記」に変更しましょう。縦書き横書き問わず、この挨拶文の後に新しい住所を載せるとわかりやすいです。結婚報告をメインとしなくても、転居報告に「入籍したため」と入れるだけでスムーズに伝えることができます。

 

普段あまり付き合いがない相手の場合は、転居報告と結婚報告を兼ねる方がくどくならなくていいかもしれません。このように送る相手によって挨拶文も大きく変わってきます。年賀状の印象で、その年のあなたの印象が決まると言っても過言ではありません。自分も相手も気持ちよく新年を迎えられるように心を込めて丁寧に書きましょう。

 

年賀状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:自然災害の被災をふまえた年賀状の書き方
タイトル:災害に遭われた人への年賀状の書き方
タイトル:年賀状の書き方とマナー
タイトル:年賀状の書き方:名前の順番

紹介状の書き方~就職編~

紹介状とは,取引先や取引希望者、業者など他者に人物や会社、商品、サービスなどを積極的に紹介したり、推薦する依頼書面です。送る文章で送り先が違えばその中身も変わってきます。近...

ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...

役員報酬内訳書の書き方:家族とは

損益計算書の販売費及び一般管理費という費目の中に、役員報酬という勘定科目があります。この役員報酬とは、会社が法人である場合に、雇用主がもらうことができるお金、いわゆる社長や...

企業のメールのインタビューの書き方

企業を相手とするビジネスのメールでのインタビューの書き方について解説します。   1.挨拶について 2.インタビューの趣旨を記す 3.イ...

ご祝儀の金額の書き方:横書き編

  1.横書きのご祝儀袋の金額の書き方は? 2.横書きの場合は、どちらでも構わない 3.「也」はつけた方がよい?   ...

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

お歳暮の送り状の書き方:役職

お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...

イタリアン・黒板の書き方

イタリアンを食べようとしているお客様がお店を決められるとき、インターネットや口コミを利用して来られる方が年々増えているとは言っても、フラッと立ち寄られるお客様にとって、店頭...

バザーの売上報告書の書き方

バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...

アンケートの書き方

  1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...

スポンサーリンク