原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう

夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについて記述していきます。

 

まず、最も大切なこととして

自分の興味の持つことが出来るような本を選ぶということです。誰かに面白さや感動したことなどを伝えたいと思えるような本を選ぶようにしましょう。

 

次に、本の読み方を工夫するようにします。本を読んだ際に感動した部分や面白いと感じた部分に印を付けておくようにします。読み終わった後に分からなくならないように付箋などを貼るか、メモを取るようにします。その際には、どのように感動したのか、面白いと感じたのかも同時に書くようにします。

 

一通り本を読み終わったら

どのような順番で感想文を書くのかを考えるようにします。原稿用紙の枚数や字数があらかじめ指定されているような場合であれば、それに合わせて決めるようにします。計画を立てずに書き始めてしまうと、伝えたい事が十分に伝わらない文章になってしまうので注意が必要です。

 

書き出し、本を読んでの単純な感想、本を読み終わって感じたことなどを順を追って書いていきます。本のあらすじだけを書くのではなく、自分の気持ちや体験談なども書いていくと良いでしょう。

 

書き終わったら、誤字脱字がないかや文章のつながりに違和感を感じるようなところがないかなどを確認していきます。自分ではなかなか見付けることが出来ない場合もあるので、他の人に読んで確認してもらうのも良いかもしれません。

 

そして、書き終わったらタイトルをつけます。

タイトルはその感想文を説明する大切なものですので、しっかりと考えて決めるようにしましょう。読書感想文を書く際に、見落としがちなことに、原稿用紙の使い方があります。タイトルは上を2~3マス程度あけて描き始めるようにします。

 

隣の行に名前などを書きますが、その際にはタイトルとは逆で下が1~2マス程度あくように調整して書くようにします。なお、姓と名前の間は1マス開けるようにするのが一般的です。

 

本文を書き始める時や新しい段落にするという場合には、上を1マスあけて書き始めるようにします。句読点は、マス目の右上に書くようにしますが、文の終わりが行の最後になるような場合には文字と一緒に書くか、欄外に句読点を書いても構いません。行の最初に句読点を書くことは避けるようにしましょう。

 

会話文はかぎかっこを使用することにより、そうでない文章と区別するようにします。会話文の後に文章を続ける場合には、行を変えて書くようにしますが、その際には上の1マスをあける必要はありません。

 

原稿用紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:原稿用紙の書き方

履歴書職業訓練歴の書き方

物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...

中期経営計画書の書き方

中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...

初穂料ののし袋の書き方

初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...

お礼状の書き方の例文

  1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....

原因報告書の書き方

文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...

「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...

出欠返信書き方

結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...

「いささか」の意味と例文と書き方

日本語で用いる文章表現には、非常に多くの種類のものがあり、同じ意味を示す言葉でも、使用するシーンや相手、また自分の立場や相手との親密度など、多くの要素によって使用される言葉を選ぶ必...

臨時職員の履歴書の書き方

臨時職員として就職したことも、職歴としてはひとつの良い経験といえるでしょう。このため、履歴書に書くことは何も悪いことではありません。経験があるとされればそれだけ採用に有利に...

始末書(交通事故)の例文とマナーと書き方

自動車を運転する場合は、運転手の義務として、誰もが周囲に注意を払っていると思います。しかし、そうしている時にでも、交通事故に巻き込まれることはありますし、自分自身が事故を起こしてし...

スポンサーリンク