転職や再就職をする際の履歴書の書き方について

一昔前までは終身雇用制度がまかり通っていましたので、一度会社に正社員として採用された人は、その会社で定年まで勤め上げることが当たり前のようになっていました。しかし、終身雇用制度が崩壊した現在では、転職したり再就職したりすることが珍しいことではなくなってきています。

 

会社が倒産してしまって退職を余儀なくされてしまう場合もあれば、数多くの職場を体験してキャリアアップを図るために積極的に転職を繰り返すような場合もあります。

 

また、本人の病気療養のために退職したり、家族の介護や育児のために退職するケースもあります。様々なケースが考えられますが、転職や再就職を希望している場合、履歴書の書き方が気になってくるところです。

 

望ましい履歴書の書き方としては

キレイな文字で誤字・脱字がないように気をつけながら、丁寧に書くことを心がけるのが基本中の基本となります。そして、肝心の職歴欄ですが、記入するのは正社員として雇用されていた経歴というのが原則です。

 

ただし、非正規雇用形態でも、ある程度長期間に渡って勤務した経験がある場合には、その雇用形態を付記した上で記入するようにします。具体的には契約社員や派遣社員として勤務していた経歴を書くことになるわけですが、勤務先の名称としては派遣元企業の名前を書くことになります。

 

派遣先企業の名称や従事していた業務内容については、履歴書ではなく、別添の職務経歴書の方に記入するのが正しい書き方です。また、近年は、正社員と全く同じ業務・拘束時間で身分だけパートというケースが少なくありませんが、その場合の勤務経験についても派遣社員の場合と同じ形で書くようにすればよいでしょう。

 

一方、アルバイト経験については

原則的に一切書きません。ただし、アルバイト経験が応募先の会社の業務と密接な関係にあるような場合には、その経験をアピールできた方が有利です。ですので、そのようなアルバイト経験がある場合には、職務経歴書に書き加えておくようにするとよいです。

 

一方、退職理由については事細かに書く必要はありません。一般的に「一身上の都合により退職」と書いておけばよいことになっています。ただし、それは自己都合による退職の場合であって、会社都合によって退職した場合には、その旨を記入しておいた方がよいかもしれません。

 

ただし、その場合も退職理由を長々と書くのは得策ではありませんので、「会社の業績不振による希望退職」など、なるべく簡潔に書くように心がけるのが賢明です。

 

なお、具体的な退職理由を履歴書に書いていなかったとしても、面接の際には退職した理由を尋ねられるのが普通ですので、要領よく説明できるように、きちんと準備しておく必要があります。

「恐縮です」の意味と例文と書き方

恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った...

「心身ともに」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。 &nbs...

すっきりとまとまった文章のポイントとは

文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...

親族関係図の書き方

親族関係図の書き方は普段から書きなれているという人はほとんどいませんから、初めて書く人は難しいでしょう。基本のルールがありますので、ルールも含めて知っておくとスムーズに書く...

論文の書き方

論文は、課題または提起された問題に対して、答えである結論を出すための文章です。そのため、一番シンプルに論文を書く場合は、小説のような、「起・承・転・結」のうち、転の部分を外...

ねぎらい・気遣いの言葉の例文と書き方

文章力というものは、やはり積み重ねの中から身につくもので、突然素晴らしい文章を書こうと思っても、そうそう書けるものではありません。自分が考えていることを相手に伝えるのは、口から話す...

仕訳の摘要の書き方

経理の人なら知っておかないといけないのが、仕訳伝票の適用の書き方です。多くの会社では仕訳伝票の内容をパソコンに入力して処理をしていることでしょう。その入力内容が基となり、帳...

弔辞の書き方

突然の訃報が届いた時、深い悲しみや大きな喪失感に包まれてしまい、誰でも胸を痛めてしまうはずです。故人とともに過ごした記憶が思い出され、言葉にならないような感情が押し寄せてく...

手紙の書き方:3月コンサート招待

コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです...

医師への手紙の書き方

お世話になった医師へ治療を終えてからお礼の手紙を書きたいと思っている人もいるでしょう。しかしあまり日常的に医師に手紙など書く機会がありませんので、どのように書いていいのか、...

スポンサーリンク