「心身ともに」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。

 

文字通り「心身ともに」というのは、「心も体も」「精神的にも肉体的にも」という意味になります。精神的にも肉体的にも両面揃って健康であること、元気に満ちあふれていることを言います。逆に、不健康であったり疲れがたまって消耗して疲弊しきっている時に、この言葉を用いる場合もあります。

 

では、まず「心身ともに」の例文で精神的にも肉体的にも両面揃って健康である場合の使い方を紹介します。自らが「心身ともに壮健です。」と書けば、精神的にも肉体的にも健康である状態にあることをはっきりと伝えられます。

 

また、採用や条件などに良く記載されているのが

「心身ともに健康であることが採用の必要条件です。」と用いられていることが多いのは、心身がどちらも健康である人を採用したいという旨を説明しています。

 

これによって、健康な体ではあっても精神的にバランスを壊しているような場合、あるいは、逆で精神的には健やかでも持病を持っていることなどで病弱な場合には、この必要条件を満たさないようになることを示しています。

 

そして、お祝いの時に用いられることもあります。

たとえば、「心身ともにお健やかにて喜寿を迎えられ、祝着に存じます。」というように記念日を迎えるに当たって、肉体的にも精神的にも元気でおられることのお祝いの言葉にしますと、相手によりいっそう真心が伝わります。

 

また、自らが「心身ともに日頃の鍛錬を怠らぬよう努めております。」と表現すれば、以下に健康管理をしながら鍛錬をしているかを相手に伝えられますし、まじめに取り組んでいる姿勢もアピール出来ます。

 

逆に、不健康であったり疲れがたまって消耗して疲弊しきっている場合の使い方も紹介します。「今回の旅行は、心身ともに疲れ果てました。」と使えば、精神的にも肉体的にも疲れ切ったという状態であることを率直に伝えられます。

 

単に「疲れ果てました。」と使うよりも

疲労感の度合いを強く伝えられます。あるいは、「心身ともに老いを感じる年齢になりました。」とすれば、高齢になるに連れて若い頃は感じなかった疲れを心も体も感じるようになったというありのままの表現が出来るようになります。「心身共に病んでおりました。」といえば、どれほど肉体的にも精神的にも病に押しつぶされていた時期であったかを伝えられます。

 

「心身共にへたばっていました。」であれば、病気をした上に精神的にもストレスが重なって生気がなかったことを表現できます。正に、心も体も最悪な状態だったことをストレートに伝えることが出来る言い回しになります。

 

そして「心身共に弱っているために、大変残念ですが参加が叶いません。」とすれば、相手方の誘いに対して自分の健康状態を説明して、会合などに参加が出来なくてとても残念な気持ちを伝えられます。

 

「心身共に疲労が著しい頃でした。」とすれば、過去を振り返って病気になった上に精神的にも不安定でありとてもつらい時期を過ごしていたことを相手に説明が出来ます。

 

「最愛の夫を亡くして心身ともに弱っています。」とすれば、夫を亡くしたばかりの奥様がどれほど憔悴しきっている状態であるかを読んだ方は察することが出来ます。

 

また、「信頼していた彼との別れに、心身共に落ち込んでおり立ち直れそうにありません。」と書けば、失恋の痛手に気力もなくしてしまい健康面も損ねてしまっている女性をイメージできるようになるでしょう。

 

このように、心も体も健やかである場合、逆に心も体も弱っている場合に用いることが出来ます。単に「壮健です。」と書くよりも心身どちらも健やかだということを表現するのに「心身」を使うことで、より元気さがみなぎっていることを表現できるようになります。

 

逆に何らかの理由があり、心も体も疲弊し憔悴しきっている場合にも、この「心身」を使うことで、その消耗しきっている状態をストレートに伝えられます。

 

人間にとって心と体は密接な関係にあるので

何らかのストレスや病気、悩みごと、災害、別離などの状態に置かれると、どうしても心身の両方がバランス良く健やかでいることというのは、難しい時も誰しもあるものです。だからこそ、「心身」の健やかさがいかにかけがえないものであるかということも理解できるでしょう。

 

相手に自分の状態を分かりやすく説明をする際、試験や採用の場合に相手の条件を指定する際にも、この言葉を用いることによってよりその状態を適切に説明できる言葉になるので、使われている機会は多い言葉です。

 

状況に応じて良い時も悪い時も適切に選んで、文章の中で表現するようにしてみるとその度合いや状態を分かりやすく伝えることが出来るようになりますので、慎重に用いるようにして行きましょう。

 

他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「いささか」の意味と例文と書き方
タイトル:「是非」の意味と例文と書き方

のし書き方

のしとは相手に対する贈り物を上から包む紙のことです。全体的には白い色がベースとなっており、中央部分に線が引かれています。線の上の部分にはお祝いごとや法事、お返し等で使われる...

辞表の書き方

近年では自分のスキルを磨くためやより良い職場環境を求め、積極的に転職を行う人が増えてきています。実際に転職を成功させた場合、次に取り掛かるのが現在の職場へ辞表を提出することです...

退職願の書き方について

勤務している会社を辞める場合には、退職願や退職届を会社の提出する必要があります。これは、自分の意思で会社を退職したという事実を証明することになる重要な書類です。この退職願と退職届を...

給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の書き方

「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」とは、平たくいうと、ひとりひとりに作成した源泉徴収票の合計額と、法人名義での不動産売買について、税務署に申告する書類です。書類の名...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

手紙の書き方を知らない子ども達

インターネットが盛んに使用されるようになり、パソコンや携帯電話が各家庭あるいは個人に急速に普及したことによって若い世代を中心にほとんど誰もが電子メールアドレスをもつようになりました...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

学校の抗議文の書き方

「子どもが友達からいじめられたのに学校は何もしてくれない」、「先生が子どもに理不尽な扱いをした」と悩んでおられますか?我が子がそのような目に遭ったなら親としては黙っていられ...

科研の申請書の書き方

日本の研究者にとって最も研究費を獲得しやすい方法として科学研究費用助成事業と言うものがあります。これは学術研究助成基金助成金、あるいは科学研究費補助金等様々な呼び名がありま...

風営法許認可手続きと申請書類の書き方(北海道の場合)

  1.風俗営業をするには法的知識を 2.関係書類の取得 3.左側の書き方 4.右側の書き方   風俗営業をするには...

スポンサーリンク