地形の断面図の書き方
-
バレーボールの公式記録の書き方
バレーボールでは大会の内容を記録するために公式記録を書くことになりますが、この公式記録は書き方というものがあります。公式記録の書き方というのは、まず今から行う大会の名前を書...
-
準確定納付書の書き方
準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...
-
手紙の書き方とは
手紙を書く場面は少なくなってきていますが、かしこまったビジネスの場面や冠婚葬祭などで使うことがあるのは確かです。そんな時に困らないように書き方を見て行きましょう。 &...
-
簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方
小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...
-
お問い合わせへの回答の書き方
個人で店舗を経営している方やインターネット通販で商品の販売を行っている方、商品ではないものの専門的なサービスを依頼に応じて提供している方など個人事業主の方は多々存在している...
-
招待状の書き方
招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...
-
読みやすい文の書き方
読みやすい分の書き方を知る事によって様々なメリットがあります。特に文章を発表する機会がないという人でも、文字で伝えると言う技術を知っていることで話をする時にも話の組み立てが上手くな...
-
「~の折」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。 会話というのは相手の相槌など...
-
永代供養料の書き方
核家族化が進むだけでなく少子化さらには独居老人の数も年々増え続けている日本。かつてなら大半の人は生まれた土地で育ち仕事をして一生を終えたため、葬儀にかんしては遺族だけでなく...
-
小論文の書き方:薬剤師
薬剤師の資格をお持ちの方が就職を希望する時は、一般の職種と同じように就職活動を行います。就職希望先として多くの方が選ぶのは病院等の医療機関や調剤薬局です。  ...

断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にすることで内部構造を知ることができます。
地形の断面図を書くためのツール
断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にすることで内部構造を知ることができます。断面図が使われる用途としては設計図や解剖図などに多く使われています。
またその地形もその高低差を分かりやすく知るために作られるケースがあります。特に地形の断面図が使われるのは山を登るさいで、登山コースの高低差を現すものとして広く使われています。断面図を書く方法としては、紙に書くのがもっと簡単で誰でも行うことができます。
この場合には用紙と鉛筆があれば作成可能ですが、緻密に作る場合には定規などの道具が必要になります。また道具をなしに作る場合には方眼紙が有用で、道具を使わずに一定の精度を持ったものを書くことが出来ます。一方で、近年の主流となっているのはコンピューター上で書くことです。
平面的に書くことはもちろん三次元グラフィックソフトで書かれたものであれば、容易に三面図はもちろん断面図を作ることができます。特に三次元グラフィックの場合には、紙や平面的にコンピューターで書くと、
その場所によって新しく断面図を書く必要がありますが、三次元グラフィックで作成されたものであれば、その手間がなくあらゆる角度からの断面図を書き出すことができます。なお、紙にしてもコンピューター上でも断面図を書くためにはその元となる情報を用意する必要があります。
断面図を書くのに必要なものとは
断面図を書くために必要なものとしては、その元となる情報が重要になります。地形であれば等高線が書かれた地図が重要な情報源になります。等高線とは、上面から見たさいに、その場所が標高何メートルにあるかを示すものです。標高の単位は地図の縮尺によって異なり、
縮尺が大きければ大きいほど等高線の間隔が広くなります。精密に断面を書くのであれば等高線の間隔が短いものが必要になります。等高線が書かれた地図は、国土地図などのほか山岳マップなどに使われており、慣れた人であれば、それを見るだけである程度の地形を想像することができます。
紙でこれらを書く場合には、ペンや鉛筆のほか正確に高低差を現すために定規が必要です。コンピューターで図を書く場合にはソフトウェアが必要になります。通常のペイントソフトでは平面的な図しか書けませんが、三次元グラフィックソフトやCADなどを使えば三次元情報を付与したものを作ることができます。
これらのソフトウェアはフリーウェアとして利用できるものもありますが、有料にしても無料にしても操作を覚える必要があり、簡単に図を書けるわけではないので注意が必要です。また三次元グラフィックスソフトでは、断面図を作ることを想定していないこともあり、
図を作成するのにはやや不向きです。一方でCADは設計図を作るために開発された種類のソフトウェアであり、現在もその用途として広く使われており、そのため断面図も比較的、簡単に出力することができます。
書き方のコツについて
断面図の書き方を行うさいに理解しておくことは、立体的な空間を平面的に書くということです。このため精密なものを書く場合には立体的な状態を理解する必要があります。また地形の断面図の場合には、そのルートの起伏を知るために使われますが、書き方によっては相手に対して正確な情報を与えられない可能性があり、
作成するさいには注意が必要です。特に高低差が有ればあるほど平面的な距離よりも長く歩くことになりますし、登りであればそれだけ時間が掛かりますし、急な高低差があるほど、それだけ移動の負担が大きくなります。地形の場合には、そのルートが、その道中にどれだけの高低差があるのかを知ることに主に使われます。
このさいに表現のもととなるのが横線と垂線の関係です。横線はその断面としたい距離を指し、垂線は高さを示しています。簡単に地形の断面図を作る場合には、等高線のある図をもとに、断面を知りたい場所に線を書き、その線と等高線までの距離を出し、そこから距離と高さの数値を割り出すことで、断面を表現することができます。
ただし、このさいに問題となるのが縮尺です。距離が長くなればなるほどそれだけ大きな書くためのスペースが必要になります。そのため、ある程度の縮尺で書くことになります。一方で高低差も距離と合わせて同じ縮尺で書いた場合には、高低差が少ない場合にはその起伏が表しにくいケースがあります。このため、必要に応じて距離と高低差の縮尺を変えることで分かりやすく伝えることができます。
地形の断面図の応用法
地形の断面図は主に登山やハイキングといったものの案内地図や現地での案内板などに使われており、出かけるよく見かけることができるものですが、それ以外の用途ではそれほど目にするものではありません。案内図以外としては、住宅を建てるさいにその立地を示すものとして使われるケースがあります。
しかし、どちらにしても実際に普段の生活で普通の人がこの図を書くことはほぼありません。一方で断面を書くといったものは想像力を高めるため教育の場でも使われており、断面図を書くといったテストも行われています。この図を書くメリットとしては、平面的な図から立体的な図を書くというものであり、空間についての認識を高めることができるという点です。
一般的に教育で使われているものは実際の等高線のある地図ではなくテスト用に分かりやすく書かれた等高線を利用して断面を描くというものです。テストで使われる図としては、等高線の書かれた図と、断面を必要とする線、高低差の書かれた縦軸と距離を示す横軸を示す線があり、ここから断面を書いていくというものです。
解き方も容易で、高低差に合わせて横線を書き、それに対して等高線と断面を必要とする線が交わる場所から垂線を使って、高低差の線にまで下ろし、点を書き込み、その点を結ぶことで断面の線を表現するというものです。この場合には等高線をもとにして作成していますが、仕組みとしてはグラフの書き方と同じであり、グラフを書くための応用としても使えます。