自己推薦書の例文と書き方

学校生活において、「自己推薦状」を書く機会は入試をするときと相場は決まっているものです。自己推薦状については、自分をPRするためのものとなっています。この、自己推薦状ですが、作成を怠るわけにはいきません。特に、入試をする際にはこの作成によって志望校への合格が左右されるかもしれないので、日頃から書き方等について要チェックをすべきでしょう。

 

自己推薦書は、学校での活動等について「実績や中学生でも取得できる検定の有無を書く」ことによって「この生徒さんは、熱意が有る人ですね」と志望校の教職員にそう思われるためのツールにもなります。

 

自分を徹底的にアピールしていくためには、志願理由や自己アピールについては具体的に記入することが大事となります。つまり、「御社の企業理念に惹かれまして」みたいな抽象的且つ一般的なものであれば駄目であるということなのです。

 

志願理由については

その学校を選んだ理由を書いて行くことになります。例えば、商業高校であれば、「私は、貴校で、簿記検定の取得やその他商業系の検定等の取得に熱心に取り組んでいるカリキュラムを見て、自分は簿記検定を活かした仕事に就きたいと思って貴校で学びたいと思いました。自分の夢としては、会計に関する仕事に就きたいということです。是非とも、貴校で学んで一級取得をして活躍をしたいです」という感じであれば熱意は伝わるといえるでしょう。

 

工業高校であれば、「私は、実家が工務店を営んでおります。また、工業高校を卒業した場合、『理系の学校を出た場合で、労働衛生関係の実務に十年以上就いたときは労働安全及び衛生に関する専門家になれる』との旨を資格取得に関するPR本で見たことが在りました。私は、将来的に専門家になりたいと感じて、工業高校で知識を得て活躍したいと考えています」という感じでしょう。

 

「志望理由」に関しては、自分がその学校に「何となく入学したいので」的なことを書くわけにはいかないでしょう。抽象的且つ一般的であれば、熱意が伝わるとはいえないそうです。その学校に合格するためには、学校案内や募集要項、学校が求めている生徒像を全て把握してから自己推薦書を作成していくことになります。

 

合格を勝ち取るためには

学校行事に参加したことや部活動や試験での実績をアピールするのも良いです。実績をアピールすることによって、その学校の教職員の人は関心を示してくれるに違いありません。

 

「志望理由」についてですが、「通学に便利若しくは自分の家から近いので」だとか「何となく制服が気にいっているので」という理由は一般的且つ抽象的であるとみなされてしまいます。「自分の家から近いから」という理由だと、「この人は楽をしている人で、楽しかしない人。

 

人生とは、先憂後楽であるということを自覚してほしいものです」とみなされるとかなり印象は悪くなるに違いありません。ただ、「通学の負担が少ない貴校が最適であると考えました」というのであれば、あまり印象が悪くなることは考え難いそうです。

 

他にも、「授業内容が充実しています」、「施設や設備が充実しており、特に図書館では自習できる環境が整っているのでかなり感心しました」、「進路指導を熱心にされており、就職若しくは進学率が良いことで知られており熱意が感じられるので雰囲気の素晴らしい学校であると確信致しました」ということをアピールするのも良いといえそうです。

 

「志望理由」で注視することが在ります。それは、「この学校が期待する人物ないし生徒像について戦略的に考える」ことです。受験する学校に応じてケースバイケースで対応していくしかありません。その学校に合った対応を取ることです。

 

進学校であれば

「私は、学業が優秀であり貴校で自分を磨いて更に上を目指してみたいと考えております」となりますし、実業系の高校であれば「検定取得を熱心に考えており、在学中に一級を取得して是非とも実務に活かしたいと考えています」ということになるでしょう。

 

「我が校が求める生徒像」について「自立できるスタンスを有しており、特に教養が優れており誠実に努力をする生徒」、「将来の進路について具体的な目標を有しており、現にそれに邁進することができる生徒」、「学業が優秀であり、当校の行事等に積極的に参加することができる生徒」ということが学校案内に記載されている場合、それらに合ったアピールをしていくことになります。

 

出願書類についてですが、郵送もしくは持参となります。郵送でも構いませんが、特に持参をした場合は相手の学校にとってはかなり好印象な生徒であるとされるに違いありません。

 

自ら出向いた方が、「なるほど、この学校の生徒は、我が校に対して強い関心を抱いているそうでうね」と受け止めてくれるでしょう。ご足労となる手段を取ることで、相手の好感は増すことでしょう。郵送でも別に問題ありませんが、持参は良い戦略となりますのでチェックです。

 

推薦状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:推薦状の書き方

園の便りの書き方

園の便りは保護者と先生をつなぐ有効なものです。そのため、お便りをしっかり読んでいる保護者も多いです。そのお便りが微妙だとせっかくの信頼関係が悪い方へと行きかねないというぐら...

結納目録の書き方について

  1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...

エントリーシートの書き方について

  1.志望企業や志望業種への 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。 3.言葉で指摘するかはともかく 4.片思いで終わらせない為にも ...

中袋なしのお見舞い封筒の金額の書き方

  1.お見舞いはどのようなときにするのか 2.病気やけがの時のお見舞い 3.お見舞い封筒 4.お見舞いの手紙を書くとき 5.お見舞い...

博士論文の書き方

  1.博士論文を書く前の準備 2.研究計画書 3.博士論文の全体的な書き方 4.第一章・序論の書き方 5.第二章の書き方 6.第...

年賀状の書き方とマナー

  1.年賀状の始まり 2.表面の書き方 3.年賀状を出す際のマナー 4.年賀状の書き方   年賀状の始まり...

配偶者特別控除申告書の書き方

年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...

手紙の書き方:3月例文

手紙はいろいろな時期に書くことがありますが、その季節や月によって書き方が違うといいます。きちんと書き方を調べて例文を参考に書くようにしておくといいということです。たとえば、...

文章の書き方について

文章だけでなく、会話についてもあてはまることではありますが、「起承転結」という言葉があります。その内容は、話や文章の構成のことをさしています。   つまり「起...

介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方

介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...

スポンサーリンク