自己推薦書の例文と書き方
-
お礼状の書き方
結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に...
-
人権作文の例文と書き方
いじめや差別についての人権作文です。 いじめというのは、どのようなことなのか知っていますか。人を無視する、悪口をいったりすることです。ひどいと持ち物を盗まれたり殴られたりします。例...
-
大学院辞退届の書き方
1.大学院の入学を辞退する場合 2.大学院辞退届の書き方 3.辞退の連絡方法 大学院の入学を辞退する場合 ...
-
産業廃棄物保管場所の看板の書き方
世の中には沢山のごみがありますが、その大半は個人が家庭生活などで生み出すことになるごみではなく、企業が何らかの事業活動の中で生み出すことになるごみです。 ...
-
電報:英語宛名の書き方
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
-
パッキングリストの書き方
日本企業が海外企業と業務上の物資取引を行う場合に、貨物の具体的な内容を詳細に記載したもので、 貨物に同封することのできるオプション書類のことを指すのがパッキングリストです。...
-
採用されやすい履歴書の書き方
1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...
-
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方
ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...
-
確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL
手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。 1.医療費控除を受けるた...
-
寄付のお礼状の書き方
ビジネスシーンやその他団体などで寄付をしてもらったことに対してのお礼状の書き方、これは頻繁にあるものではありませんので、難しいと感じる人も多いでしょう。ここでは寄付をしても...
学校生活において、「自己推薦状」を書く機会は入試をするときと相場は決まっているものです。自己推薦状については、自分をPRするためのものとなっています。この、自己推薦状ですが、作成を怠るわけにはいきません。特に、入試をする際にはこの作成によって志望校への合格が左右されるかもしれないので、日頃から書き方等について要チェックをすべきでしょう。
自己推薦書は、学校での活動等について「実績や中学生でも取得できる検定の有無を書く」ことによって「この生徒さんは、熱意が有る人ですね」と志望校の教職員にそう思われるためのツールにもなります。
自分を徹底的にアピールしていくためには、志願理由や自己アピールについては具体的に記入することが大事となります。つまり、「御社の企業理念に惹かれまして」みたいな抽象的且つ一般的なものであれば駄目であるということなのです。
志願理由については
その学校を選んだ理由を書いて行くことになります。例えば、商業高校であれば、「私は、貴校で、簿記検定の取得やその他商業系の検定等の取得に熱心に取り組んでいるカリキュラムを見て、自分は簿記検定を活かした仕事に就きたいと思って貴校で学びたいと思いました。自分の夢としては、会計に関する仕事に就きたいということです。是非とも、貴校で学んで一級取得をして活躍をしたいです」という感じであれば熱意は伝わるといえるでしょう。
工業高校であれば、「私は、実家が工務店を営んでおります。また、工業高校を卒業した場合、『理系の学校を出た場合で、労働衛生関係の実務に十年以上就いたときは労働安全及び衛生に関する専門家になれる』との旨を資格取得に関するPR本で見たことが在りました。私は、将来的に専門家になりたいと感じて、工業高校で知識を得て活躍したいと考えています」という感じでしょう。
「志望理由」に関しては、自分がその学校に「何となく入学したいので」的なことを書くわけにはいかないでしょう。抽象的且つ一般的であれば、熱意が伝わるとはいえないそうです。その学校に合格するためには、学校案内や募集要項、学校が求めている生徒像を全て把握してから自己推薦書を作成していくことになります。
合格を勝ち取るためには
学校行事に参加したことや部活動や試験での実績をアピールするのも良いです。実績をアピールすることによって、その学校の教職員の人は関心を示してくれるに違いありません。
「志望理由」についてですが、「通学に便利若しくは自分の家から近いので」だとか「何となく制服が気にいっているので」という理由は一般的且つ抽象的であるとみなされてしまいます。「自分の家から近いから」という理由だと、「この人は楽をしている人で、楽しかしない人。
人生とは、先憂後楽であるということを自覚してほしいものです」とみなされるとかなり印象は悪くなるに違いありません。ただ、「通学の負担が少ない貴校が最適であると考えました」というのであれば、あまり印象が悪くなることは考え難いそうです。
他にも、「授業内容が充実しています」、「施設や設備が充実しており、特に図書館では自習できる環境が整っているのでかなり感心しました」、「進路指導を熱心にされており、就職若しくは進学率が良いことで知られており熱意が感じられるので雰囲気の素晴らしい学校であると確信致しました」ということをアピールするのも良いといえそうです。
「志望理由」で注視することが在ります。それは、「この学校が期待する人物ないし生徒像について戦略的に考える」ことです。受験する学校に応じてケースバイケースで対応していくしかありません。その学校に合った対応を取ることです。
進学校であれば
「私は、学業が優秀であり貴校で自分を磨いて更に上を目指してみたいと考えております」となりますし、実業系の高校であれば「検定取得を熱心に考えており、在学中に一級を取得して是非とも実務に活かしたいと考えています」ということになるでしょう。
「我が校が求める生徒像」について「自立できるスタンスを有しており、特に教養が優れており誠実に努力をする生徒」、「将来の進路について具体的な目標を有しており、現にそれに邁進することができる生徒」、「学業が優秀であり、当校の行事等に積極的に参加することができる生徒」ということが学校案内に記載されている場合、それらに合ったアピールをしていくことになります。
出願書類についてですが、郵送もしくは持参となります。郵送でも構いませんが、特に持参をした場合は相手の学校にとってはかなり好印象な生徒であるとされるに違いありません。
自ら出向いた方が、「なるほど、この学校の生徒は、我が校に対して強い関心を抱いているそうでうね」と受け止めてくれるでしょう。ご足労となる手段を取ることで、相手の好感は増すことでしょう。郵送でも別に問題ありませんが、持参は良い戦略となりますのでチェックです。
推薦状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:推薦状の書き方