中袋の書き方

pixta_tegami_01

知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになります。ご祝儀袋を使うお祝いごとと言えば結婚や出産が思い浮かびます。

 

  1. 1.ご祝儀袋を使う時の中袋の書き方
  2. 2.香典で知っておきたいこととは?
  3. 3.ご祝儀袋を選ぶ時の注意点
  4. 4.知っておきたい冠婚葬祭のマナー

 


ご祝儀袋を使う時の中袋の書き方

pixta_tegami_02

知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになります。ご祝儀袋を使うお祝いごとと言えば結婚や出産が思い浮かびます。結婚のお祝いなら御祝いと書かれている袋や寿と書かれている袋を選びますが、

 

このようなご祝儀袋には中にも一枚袋が入っています。これを中袋と呼びお金を包むために使われています。つまり直接ご祝儀袋に包むのではなく、一度中袋に入れてから二重で包むという形になります。中袋は真っ白の封筒状になっていますが、ただお金を入れるだけでなく文字を書いてから入れるので、いざという時に困らないためにも確認しておきましょう。

 

中袋の表面には金額を書きます。初めに金という文字を書き、続いて金額を書き入れます。数字の書き方は単純に普段使っている漢数字を書いてもいいですが、壱や弐といった大字を使って書いても構いません。中袋の裏面には自分の住所や名前を書きますが、手紙を書いた時と同じように左端に縦書きすることが一般的です。

 

中袋にしてもご祝儀袋にしても、ボールペンや万年筆等を使って書くことは避けた方がいいでしょう。文字が細いため見栄えが悪くなってしまいます。数万円という高額のお祝い金を渡しても文字の細さで見た目を損ねてしまい、金額も少ないように感じられるかもしれませんね。文字を書く時は毛筆が基本ですが使いやすい筆ペンもおすすめです。

 


香典で知っておきたいこととは?

pixta_tegami_03

知り合いに不幸があった時は香典を用意しなければなりません。冠婚葬祭には色々なマナーがありますが、香典に関してはちょっとしたミスでも相手に対して失礼になってしまうので気を付けたいですね。香典は通夜か告別式のどちらかに持って行くことになります。白黒の水引をきを使いますが、御霊前と書かれている香典袋はスーパーやコンビニ等でも購入できます。

 

慌てている時に限って切らしてしまうこともありますが、コンビニに行けばいつでも購入できるので安心です。御霊前と書かれている表面には自分の名前を書きますが、通常の黒い筆ペンではなく薄い墨色の筆ペンを使った方がいいでしょう。自宅に常備している方は少ないかもしれませんが、失礼のないようにするためにも一本常備しておくことをおすすめします。

 

一人で会葬する時は一人の名前になりますが、夫婦でお世話になった方の葬儀では夫婦揃って会葬する場合もあるでしょう。この場合は夫婦連名にすることもできます。会社として香典を用意する際は、会社名と代表者の名前を書くことが一般的です。香典の中には封筒のような中袋が入っているので、表面には金額を書き裏面には自分の住所と名前を書きます。

 

これはご祝儀袋と同じ要領ですが、金額を書く時は初めに金と書き、続いて金額を書きます。最後に也という文字を添えて完了ですが、也は必ずしも書かなければならない文字ではありません。ご祝儀の場合は新しいお札を準備しなければなりませんが、香典の方は新しいお札以外を入れることが基本です。

 


ご祝儀袋を選ぶ時の注意点

pixta_tegami_01

結婚する方にお祝いとして渡すご祝儀袋を用意する時は、金額に見合った袋を選ぶことをおすすめします。ご祝儀袋にも様々な種類がありますし、見た目が派手なタイプから質素なタイプまで実に多くの袋が販売されています。ご祝儀の金額は渡す人の年齢や結婚する方との関係性によって決めることになりますが、

 

学生時代の友人や会社の同僚といった関係性であれば二万円から三万円といった金額が相場です。ただ同じように友人や同僚に渡すとしても、年齢が四十代以上の方なら二万円では少ないように感じられることもあります。四十代以上の方は少なくとも三万円は包んだ方がいいでしょう。お世話になっている取引先の方や会社の上司、

 

自分の兄弟といった関係性であれば、さらに相場は高くなります。兄弟の場合は五万円から十万円という金額が一般的です。しかし兄弟でも二十代の若い方なら十万円では高いですから、五万円を包む方が多くなっています。ご祝儀袋には大きく分けて二つの種類がありますが、蝶結びになっているタイプと上の方で切られている結び切りになっているタイプがあります。

 

結婚式のお祝いとして用意する時は、必ず結び切りのタイプを選ばなければなりません。結び切りとは一回きりのお祝いという意味があるので、結婚式にはふさわしくありませんね。慌ててご祝儀袋を買いに行って結び切りにするか蝶結びにするか自信が持てない時は、寿と書かれているタイプを選ぶといいでしょう。寿は結婚式で使われるので間違えることはありません。

 


知っておきたい冠婚葬祭のマナー

pixta_tegami_01

冠婚葬祭のマナーは社会人としてしっかり身につけておきたいですね。滅多にあることではないのでつい忘れてしまいがちですが、何かの機会があれば再確認の意味でマナー本等に目を通しておくと便利です。そもそも冠婚葬祭の四文字が良く分からないという方も少なくないでしょう。初めにくる冠という文字ですが、人生に節目にある様々なお祝いごとを意味します。

 

赤ちゃんが誕生した時は出産のお祝いがありますし、七五三や成人式のお祝い、就職、退職のお祝いも含まれます。婚は文字通り結婚に関するお祝いとなります。結婚式の前に婚約や結納があり、昔からのしきたりを重んじる地域もあるでしょう。葬は通夜や告別式、法要が該当します。告別式の後には初七日から二七日、三七日と続き四十九日となる七七日まであります。

 

喪中に関するマナーもあり、特に気を付けたいのが年賀状です。毎年年賀状のやり取りをしている相手であっても、不幸があったことを知っていれば年賀状を出すことはありません。しかし、知らないでいた場合は年賀状を出してしまうこともあるでしょう。もちろん受け取った側としては悪気があったと感じることはありませんが、

 

送った方としてはいつまでも気にしてしまいますね。こんな時は後日改めて寒中見舞いを送るという方法があります。寒中見舞いは正月が明けた後から二月を迎える前までに出すようにしましょう。寒中見舞いには文例がありますが、間違って年賀状を送ったことをお詫びする内容も書き添えるといいですね。

 

会葬者名簿の書き方:金額の欄

通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。   1.会葬者名簿の意...

車庫証明の書き方

車庫証明の記入が終わったならば、地元の警察署の交通課にある保管場所の窓口へ提出します。その際ですが、手数料として収入印紙を購入します。かかる金額は、都道府県によって異なりま...

出産手続き申請書の送付状の書き方

一般的に出産手続き申請を行う場合は、例えば出産手当金の送付状を会社へと送ることで出産手当金を受け取るときなどに申請を行います。被保険者が出産のために会社を休むなどをしたとき...

被保険者住所変更届の書き方

被保険者住所変更届は2枚あるのをご存知でしょうか。これらの変更届は例えば結婚などによって配偶者が増えたり、結婚をすでにしていて引越しをした時などにできるだけ速やかに提出すべ...

文章の書き方:稟議書

  1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例   稟議書とは 稟...

書き方に対する教育について

子供に教育をしていくとなると、様々なことが思い浮かびます。それは、食事中のマナーであったり、社会のマナーであったり、勉強という意味での教育であったり、一概には言えませんが、様々な意...

自然災害の被災をふまえた年賀状の書き方

年賀状といえば、12月になると慌ただしく書き始める、年始のごあいさつです。新年を迎えられたことへのお祝いと、新しい年になってもまた今まで通りの関係を続けられるようにあいさつ...

離職証明書の書き方

  1.離職証明書とは 2.離職証明の各欄について 3.各欄の書き方および注意点 4.その他注意点など   離職証明...

セミナー報告書の書き方

セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...

確定申告の書き方:駐車場

土地活用として駐車場経営を始めたら、一定の収入が入ってくることになります。収入があれば給料とは別に確定申告を行う必要があります。土地を活用する方法として注目を集めている駐車...

スポンサーリンク