結婚式の引き出物の【のし】の書き方
-
基本的なレポートの書き方
多くの人は大学生になってはじめてレポートを書くということを経験します。学校によっては高校や中学のうちから、あるテーマに沿ってレポートを書くということを課題として課せられていることも...
-
七月の手紙の書き方
1.その季節の挨拶や手紙の書き方 2.七月の時候の挨拶と例文 3.時候の挨拶と季語について知っておく 4.相手に合わせた手紙の書き方 ...
-
POPの書き方のコツ
絶対いい商品のはずなのに、どうして売れないのだろう。と悩んでいませんか?もしかしてその商品の良さが消費者に伝わりきっていないのかもしれません。そんな時にとても有効的な販売促...
-
6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に...
-
内部告発の書き方
1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...
-
お礼状の書き方:4月
1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...
-
ビジネスブログに掲載する文章の書き方のコツとは
ブログに掲載する文章を書くなら、まず概要を作りましょう。つまり、アウトラインのことです。アウトラインを作るときは、ワードなどに書きたい内容を箇条書きにします。 ...
-
葉書の書き方~横書き~
葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人...
-
読書感想文の書き方:中学校のコツ
中学生になると本を読む子どもと読まない子どもの差は広がってくるでしょう。しかし中学校でも小学校と同様に、夏休みになると読書感想文の宿題が出るでしょう。 ...
-
反省文(服装)の例文とマナーと書き方
我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...
引き出物ののしとは、贈るお品に感謝の気持ちを添えるものです。結婚式などはさまざまな方がいらっしゃるお祝いごとですので、どの方にも感謝の気持ちが伝わるように正しいのしと水引を選ぶようにしましょう。今回は結婚式の引き出物ののしの書き方と、また、どんなのしと水引を選べばいいのかをご紹介します。
のし紙とは
そもそものしとはなんなのかを最初にご説明します。のし紙とは贈りものに掛ける「掛け紙」と「水引」と「熨斗」みっつを合わせたものをいいます。のし紙で包むことによって、改まった正式な贈りものであることがわかります。古来は贈答品に贈る理由、送り主を書き入れた掛け紙をかけ、水引でくくって掛け紙の右肩に熨斗を添えて送っていました。
右肩に添えられている熨斗は和紙に黄色い細長いものが包まれているように見えます。この黄色いもの、なんだかご存知でしょうか。これは実はあわびなんです。もともとは干しあわびを打ち伸ばしたものを熨斗といい、室町時代に祝い事や出陣の際に行う儀式、「三献の儀」に欠かせない稀のひとつでした。
それが時代と共に変化し、印刷技術により簡略化され今のような形になったのです。縁起物の鮑であった熨斗は掛け紙に印刷されることが多くなりました。印刷されていても縁起物であることには代わりがないので、これが印刷されていることによりおめでたいという意味になります。
のし紙には内のしと外のしがあります。内のしは贈答品に直接掛け紙をかけて上から包装紙で包むこと、外のしは包装紙の上から掛け紙をかけることを指します。のし紙は慶弔事にあたり、礼をつくす姿勢を表すものです。よって、のし紙をかけることが大切なことなので、内と外の使い分けはそこまで厳密に決まっていません。
しかしながらお渡しする状況によってどちらを渡すのが適切かという傾向はあるので少し気にかけておきましょう。贈りものに直接かける場合、包装紙に紙が隠れてしまうので、お渡しする時に表書きが見えません。主に内祝いに用いられます。
現在は「返礼品」と捉えられる傾向にある内祝いですが、もともとは「自分に祝い事があったのでおすそ分けします」という意味があり、あいての慶事をお祝いする贈答品でyはありませんでした。このことから、包装紙で表書きを見えないようにして、控えめな表現に感じられるので、内側に紙をつけるのが内祝いにおすすめです。
また、宅配便で贈答品を送る場合、配送途中で紙が傷つかないように、やはり内側に掛け紙をするのがよしとされています。外に掛け紙をする場合は贈答品をお渡しする際表書きがお渡しする相手にはっきりと見えます。
そのため、どんな目的で贈ったかが即座に伝わるようになっています。結婚や出産祝いなどはこちらが適切といえるでしょう。今回は、結婚式の引き出物につけるものなので、外側に掛け紙をしましょう。
引き出物ののしの書き方
引き出物ののしには表書きを書きます。表書きとは、のしの上段に書き入れる内容のことをいいます。結婚式や披露宴の引き出物の表書きは「寿」と入れるのが一般的です。水引の上に大きく書きましょう。
のしの下段には贈る側の名前を書きます。書き方には3パターンあり、もっとも使われることが多いのは新郎新婦の姓を並べて書く書き方です。日本では結婚は「家同士の結びつき」と考えられてきたので、そのように書くのが一般的でした。○○家、もしくは○○という風に、新郎新婦の姓のみを書きます。
また、違う書き方として新郎の姓名と新婦の名、また新郎新婦の名を並べる書き方も増えてきています。結婚は家同士ではなく本人同士の結びつきと考えられるようになってきたからです。その場合は○○ 太郎、その横に花子、または、太郎、花子と並べて書きます。
3つのパターンをご紹介しましたが、上の世代の方ですと、一番最初にあげた新郎新婦の姓を書く書き方にこだわる方もいらっしゃいます。もしどの書き方をしようか迷った場合はお互いのご両親のご意見を参考にしましょう。
せっかくの祝いの席ですから、どの方にも感謝の気持ちが伝わるようにしたいものです。どれが正しいかということにはこだわらずに周りの方と相談して決めるのがおすすめです。
引き出物の水引
ここでは水引の本数、色、またその結び方をご説明します。水引はもともと権力者への献上品を布で包んでいたものを留めていた麻ヒモが変かしたものです。水引で結ぶことでそれが「穢れのないもの」であることをあらわしていたそうです。水引の本数は慶事では奇数が良いとされ、本数が多いほどよいとされています。
そのため通常水引の本数は3本、5本、7本の奇数を用います。しかし、婚礼の場合は別です。10本1組の水引を選びましょう。これは婚礼が例外として偶数なのではなく、奇数の「5本」を2束で10本という解釈になっています。
どうして10本1組なのか、理由は諸説あります。婚姻関係を結ぶ両家が手を結びあう様子を表しているという説や、10本でじゅうぶんとし、じゅうぶん満ち足りているということを意味するという説もあります。色は紅白か金銀を選びましょう。向かって右側に濃い色がくるように結びます。
つまり、赤や金が右側です。赤金という濃い色の組み合わせを使う方もいらっしゃいますが、その際は向かって右側に赤がくるようにしましょう。次に結び方です。水引の結び方は大きく分けてふたつ、「蝶結び」と「結び切り」です。結婚、披露宴の引き出物には水引の端が上に向いた「結び切り」を選びましょう。
結び切りは一度結んだらほどけません。そのため、婚礼関係や全快祝い、弔辞全般の「二度と繰り返してほしくない事柄」に用いられます。反対に「蝶結び」は何度ほどいても結び直せます。そのため、何度あってもうれしい慶事に使用されます。出産や進学のお祝いなどがそれにあたります。
「結び切り」の中でもシンプルなものから華やかなものまで結び方はいくつかあります。どれも意味は同じになりますので好みのものを選びましょう。輪の形に結ぶ「輪結び」、華やかな印象を受ける「淡路結び」、シンプルでピシッとした雰囲気のある「結び留め」などがあります。
のしの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:出産祝いのしの書き方:名前