「~の上」の意味と例文と書き方
-
作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。...
-
身上書の書き方:受験
身上書とは身の上に関することを書いた書面であり、恐らく身上書という言葉が使われることが多いのはお見合いの場面ではないでしょうか。 1.受験の...
-
書類の送付の封筒の書き方
普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...
-
すっきりとまとまった文章のポイントとは
文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...
-
履歴書の書き方
1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...
-
筆を使った宛名の書き方のコツ
文字・文章を書き表す際に、鉛筆・ボールペンなどの筆記用具を使用しますが、綺麗な書き方をマスターしたいと多くの男女が筆による上達を希望されていて、筆ペン・毛筆による文字は凛々しさがあ...
-
人事考課自己評価の書き方
多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めて...
-
「未筆ながら」の意味と例文と書き方
最近はメールが大変普及し、御中元やお歳暮をいただいたときにもメールでお礼をして済ませたり、何かのお詫びなどもメールで済ませることが多くなりました。親しい友人ならメールでも十分なので...
-
職務経歴書の書き方:飲食
多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...
-
中期経営計画書の書き方
中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...
「~の上」の意味と例文
「~の上」は、何かと何かとの関係を表す言葉です。おおまかには、「上」を位置として捉え、そのままの上部という意味で使用する場合と、概念としての「上」を表す意味で使用される場合の二種類に分けられます。
前者の場合は解りやすく使い方に迷うこともあまりありませんが、後者の場合は、少し、注意が必要となります。後者の場合、「〜の後で」、「〜を条件に入れて」、「〜の結果」という意味合いが多く、順序や前提条件を明示する表現です。
特に、ビジネスで使用する場合は、少し曖昧で、婉曲な表現として、この意味で用いる場合が多くなりますので、注意が必要です。「〜の後で」の意味で使用されるものは、物事が終わった時点を基準として、それからのことを示します。
連続している時間のある結果の時点から次をさしています。つまり、結果が出ていて、その結果を承知し、それを認めたところでの次の意味となります。そのため、前提として、時間的な順序や経過を示す内容が前段で示されることが多くなります。
例えば、社内のチームで、Aというプロジェクトを行いました。Aプロジェクトは、ほとんど成功すると思われたところで、同じような企画で他社に先を越され、立ち消えになってしまっていました。
しかし、ほぼ成功間違いなしの企画だったため
同じチームで、Aプロジェクトの技術を活かし、全く別の企画であるBプロジェクトをたてたとします。前回の反省から、他社へ企画が漏れないように、また自分たちの技術を守るため、チームの人々は共有の認識をしなければなりません。その場合、「Aプロジェクトの反省の上、Bプロジェクトの成功のため、チームでの話し合いを強化しましょう。」という使い方となります。
「〜を条件に入れて」の意味で使用されるものは、ある成立をを目指すために、双方の要望をお互いに考慮し、決めるために、条件をつけることがありますが、それを理解し、守るということを前提にしたという意味で使用されます。
こちらも、この言葉の以前に示された契約条件をさす場合が多いので、ビジネスで使用する場合は、この言葉を示された以前の条件を頭に入れておく必要があります。
例えば、一社だけでなく、二社以上と交渉を行っていた場合、この条件を混同することがありますので、注意が必要です。そのためにも、特に社外での打ち合わせのときは、その会ごとに、メモを取る必要があります。重要な案件の場合は、すぐに箇条書きで条件のメモをとることをお勧めします。
「〜の結果」の意味で使用されるものは、そのものズバリですが、そこに至までの経過、行為など、その場で起こっていることの全ての要因を含んでいます。そのため、完了に近づいていて、確認の作業に近い場合が多いです。
しかし、この結果というのは
全てを含んでいるため、わかりにくい内要となることが多くなります。もしも解りにくい場合は、一つ一つ、前に戻って、理解していくことが必要ですし、また相手にそのことについて確認することも必要な場合があります。
丁寧に対処しないと、思わぬところで、ご自分が気付かないまま失敗をしてしまうかもしれません。気になる点は、その都度、同僚や上司に確認するようにしましょう。
「〜の後で」、「〜を条件に入れて」、「〜の結果」という意味合いで使用されている場合、どの場合も似ていますので、使い方や具体的な意味を勘違いしないようにしたいものです。そのためには、その言葉だけではなくて、前後の内要にも目を配る必要があります。以下は、具体的な主な意味をまず示します。
その後、用例を加えます。
・三次元の空間で、ある基準となるものより高い方にあるものを示します。「~の上へ上へと上るようだ。」「山の上へ煙が上がりました。」・上方に位置するものを示します。「~の上に見える。」「空の上から落下してきた紙くず。」
・平面上の基準とする位置より、視線が上がるところを示します。「絵の右端から三センチ上に文字が見えます。」・ものの表に出るほうのことを示します。「セーターは、柄が見える方が上です。」
・文章で既に記述された内要について、指し示します。(横書きの場合)「上に記しましたように、」・地位、能力、程度、年齢、などが高いと世間で評価されている時に使われます。「一学年上の生徒といえども、運動能力に優れているとは限りません。」
・~の上にで、成立した物事の基盤を示します。「この懸案は、社員の弛まぬ努力の上に成立しました。」・更に物事に付け加えられた意味を表します。「香りが良いだけではなく、その上、気持ちまで安らぎます。」
・程度を強調します。「最近は泥棒が多いので、用心の上には用心を重ねて頂きたいものです。」・物事の結果を示します。「こうなった上は、家を出て行くほかはありません。」・尊敬に値する人を示す時に使用します。また行動について示す場合がありました。「紫の上」「上に、上に」領収書の「上」