「平素」の意味と例文と書き方
-
レポートの書き方で評価が決まる
教育の現場において、特に大学生の場合にはレポートとよばれる課題を提出する場面が多々でてきます。それぞれの科目によって学習課題も異なり、レポートの書き方も連動して異なってきます。 ...
-
企業の手紙の書き方:最初
企業から手紙を書く際には、会社のイメージというものをよくも悪くもしてしまうことにつながるため、色々なところで注意をしなければならないものです。 ...
-
始末書(レジ打ち間違い・誤差)の例文とマナーと書き方
仕事の際中に何かミスをした場合に書かなければならないのが始末書です。 これは、ただ状況説明と反省文を書けばよいという物ではなく、きちんとした形式に則って書かなければいけません...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
パスポートの所持人記入欄の書き方
パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...
-
小学生のための読書感想文の書き方
1.本の選び方 2.読書メモをつけましょう 3.文章の流れを考えましょう 4.必ず読み返しましょう ...
-
大人でも出来るキレイな字の書き方
パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...
-
辞任届の書き方について
1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング 辞任届とは ...
-
卒業論文の書き方と例
大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者...
-
9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

ビジネスの文章では、平素からご愛顧いただき、という文章がありますが、平素とは普段、平常という意味で使われる言葉です。いつも、という副詞的な使用をすることが多いです。
ですが、いつもご愛顧してくれていることに対する謝辞の言葉として文章中で使われる場合が多いのですが、感謝の文面以外でも使用されることはあります。文章では、平素より一方ならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます、という風に書きます。
これはいつもありがとうございます、という意味です。感謝以外の文章では、平素ご無沙汰致しまして誠に申し訳ありません、という風に謝意の意味でも利用することがあるといいます。また、普段から、という意味の文章では、地震対策などは平素からの備えと心構えが大切、という風に書くこともできるのです。
何気なく書いている仕事用の文章でも
頻繁に使用することが多い言葉というのはあるものです。そのなかで、文頭で書くことが多いのが平素という言葉です。たとえば、平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます、という文や、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます、という文です。
お客様へのダイレクトメールや取引先へのメールなどでも書くことが多い文面です。この文章の意味は、普段からひいきしてもらって本当にありがたいです、というものと、いつも特に気にかけてもらって、すごくありがたいと思っています、というものです。愛顧いただく、という文章を、引き立て、という風に書いていることでイメージが少し違います。
また、ご高配、という言葉ですが、これは相手の心配りのことをいいます。簡単に言うと、他人を敬う心配りの言葉で、相手が自分のことをよく思ってくれていることを感謝する、という意味になります。つまり、特別に気にかけてもらっている、という風になるのです。
使うときに間違えてしまうと
相手に不愉快な思いをさせてしまうことになるので、気をつけて使うようにします。また、使う場面によって、より、と次に書くのか、は、という風に書くのかは違ってきます。
より、と使うのは、普段から、ということになり、は、という風に書く場合は、普段は、ということになるのです。つまり、いつもいつでも気にかけている、という意味と、いつもは気にかけている、ということで違ってくるのです。
いつもは、という風になると、気にかけていることが多いけれど、今回は間違えてしまった、という文章を続くことがあります。もっとわかりやすく書くと、いつもは、ということは今は別のことを主体としているという意味になるのです。
平素のほかにも
類似の慣用表現として使われる言葉に、日頃は、毎度、毎々、先般、などがあるといいます。たとえば、日頃より格別のご協力をいただき、ありがとうございます、毎々格別のご愛顧にあずかり、誠にありがとうございます、という風に書きます。何度も同じ言葉を使うというのを避けるためにも、類似の慣用表現などを用いて文章のイメージを変えてみるといいです。
会社の取引先などに出すメール、お客様への挨拶の手紙など、季節の変わり目などのはがきなどに書くときに工夫して変えるという人もいます。普段同じ文章ばかりでは、相手に手を抜いていると思われることもあるからです。
文章を丁寧に書くことも大切ですが、その都度違う文章にして印象を変えておくと、相手もしっかりと文章を読んでくれるということです。ほかにも、常日頃、 平常という似たような言葉があります。平常とは、異常に対する言葉で、いつもと変わりない状態のことをいいます。常日頃というのは、普段よりも強調した表現で伝える場合に使います。
文章にバリエーションをつけて送る、という風にしておくと、目にもとまりやすいですし、相手も飽きずに読んでくれることがあります。通常のあいさつが、いつもお世話になっております、の場合は、その時間に合わせた挨拶を加えてみると違います。
朝の場合は
おはようございます、と一言加えるだけで、親しみやすくなります。また、かしこまった文章で送る場合は、日頃はひとかたならぬご厚情をいただき厚く御礼申し上げます、という風に書いても印象ががらりと変わって相手もきちんとした返事をくれることがあるということです。
目上の方やお客様など、相手への配慮と敬意が必要な場合と、同僚や上司など親しい間柄の場合は少し雰囲気の違う文章で送るようにしておくことです。社会人として、しっかりとした言葉遣いを出来るようにしておくと、相手の印象がまったく違うようになります。
言葉遣いはその人のイメージや知識がどのくらいなのか、ということを示すことができます。なので、しっかりと敬語と丁寧語、また謙譲語などを使い分けて正しい文章をかけるように練習しておくと、いざというときに役立つことがあります。難しいと考えずに、覚えることからはじめると使いやすいです。