9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分のみぎり、ご機嫌も麗しくお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風にその月にある行事などを折り込んで書くのもいいです。

 

文頭の書き出しに季語を取り入れたり、その季節をイメージさせる行事のことを書くという人もいます。改まった文章では、新涼の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます、という季節によって変化する風を取り入れてみたり、秋色の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という季節で変化する色を取り入れた文章もいいです。

 

9月の挨拶としては

残暑が去りがたく、タオルハンカチが手放せない今日この頃ですが皆様、お変わりございませんか、という風に夏の名残があることを使って文頭で書き出すというのもいいということです。季節をあらわすには、いろいろな表現の仕方があります。なのでいくつか文章を考えて、あらかじめ用意しておくというのもいいといいます。

 

ビジネスとプライベートとのものでは文章も使う言葉も違います。あえて改まった文章で書くようにしておく、というのもありますが、親しい人への手紙などでは楽しい文章にしたいものです。

 

9月の挨拶でよく使われるのが

秋分などの行事です。ですが、二十四節気の白露や秋分という言葉を使うときには注意が必要になります。白露は9月7日から8日頃のことで、初秋というのは白露の前日までのことをいうので、日にちを考えて書く必要があります。

 

たとえば、初秋の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、というのは9月の頭のころなら大丈夫ですが、半ばを過ぎたころに出すのはあまりあっていないということです。

 

残暑ようやく衰え、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という書き方や、秋冷の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という文章の書き方が中旬以降にあっています。

 

また、上旬に書くときの文章には

ほかにも、新涼のみぎり、皆様にはいよいよご多忙のことと存じます、と書いたり、いまだ暑さが残ります今日この頃、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という季節の名残を書いた文章でもいいです。

 

自然のもの、行事や色合いなどを書き出しに加えると、その季節がいつなのかがとてもよくわかります。なので、季語を調べておく、季節に合わせた文章を作っていくつか例文を書いておくと、その人や状況などによって文を変化させることができるようになります。

 

時候の挨拶で使われることがあるものはいくつもありますが、9月の挨拶にふさわしいものがあるということです。初秋の候、秋涼の候、新秋のみぎり、初秋の空がさわやかな季節など先の例えの文章でも書いたような季節をイメージさせることができる文字や言葉を選択することが大切なのです。

 

野分という言葉も9月には使うことができます。古文などにも出てくる言葉ですが、これは9月の上旬から中旬頃に訪れる台風や暴風のことをいいます。野分の候、いかがおすごしでしょうか、という風に書くと少し柔らかい印象の文章になります。

 

秋のシーズン全般に使うことができる形容詞もあります。

たとえば、実りの秋、読書の秋、芸術の秋など、秋といえば、という風にイメージできる言葉です。また、9月を表わす言葉には、彼岸花もあります。秋分は秋の彼岸の中日であり、彼岸花はこの時期の季節を表わす花としてよく使われています。ほかにも、紅葉、落葉、桔梗、コスモス、鶏頭、菊、栗、萩、芋などがありますが、これは秋の植物です。

 

菊日和、秋時雨、星月夜、稲妻、十六夜、鰯雲、秋雨、天の川、名月など自然の風景や天候をイメージさせることで季節を感じさせる文章にすることも可能です。

 

9月の挨拶の文章で使えるものはいろいろと本当にあります。はじめに夏から秋への移り変わりを意識したものから、秋にしか感じることができないものをイメージさせる言葉や文字を選んでおくと書きやすいです。

 

野山もにわかに秋色をおび、虫の音も美しい、初雁の姿に秋を感じる頃などの書きはじめもあります。いろいろな書きはじめが出来るように、季語の種類、文章の書き方などを知っておくと便利です。季節だけではなく、月々でいつも書いている文章に変化を加えるようにすると、その人の知識の深さも感じ取れるような文ができるということです。

 

改まった文章と親しい人への文章には使ってもいいものとそうでないものがあります。二百十日も無事に過ぎ、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という固い印象を受けるものは改まった人やお客様、取引先などにビジネスで使うといいです。秋刀魚が美味しい季節となりましたがいよいよご多忙のほどお喜び申し上げます、というのは親しい関係の間柄に使うと親しみやすさを感じてくれます。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

示談書の書き方:慰謝料

  1.示談書とは 2.示談書の作成方法 3.示談書の構成   示談書とは 示談書というのは、当事者間で裁...

お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方

何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...

念書の書き方

誰もが一度は耳にしたことのある書類、念書。なんとなく理解しているつもりでも、正しい知識のある人は意外と少ないものです。相手に書かせておけば、いついかなるときも効力を発揮する...

賃金規定変更届の書き方

賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...

書き方はとても大事です

書き方を正しく学んで、きちんとした字を書いていますか。書き方に自信のない人もたくさんいると思います。でも、今からでも書き方を学べば大丈夫。正しい書き方を学んで、ぜひ美しい字を書いて...

企業の手紙の書き方:最初

企業から手紙を書く際には、会社のイメージというものをよくも悪くもしてしまうことにつながるため、色々なところで注意をしなければならないものです。   ...

基礎体温表の書き方

  1.基礎体温表について 2.基礎体温の書き方 3.ストレスを感じない程度で続けること 4.毎日測ることで重要性がわかる &nbs...

謝罪(交通事故/加害者から被害者へ)の例文とマナーと書き方

日々の暮らしの中で文章を書くことは多いです。いまは、携帯やパソコンの普及によって、実際にペンで文字を書く作業は減ったものの、キーボードを使って書く作業は増えているといえます。 ...

SQLの書き方

  1.SQLとは 2.SQLの学び方 3.SQL知識の必要性 4.リレーショナルデータベースの仕組みも学ぶ   ...

自治会要望書の書き方

  1.自治会から市や県などへ要望書を出すとき 2.要望書の書き方 3.要望書の書き方のポイント   自治会から...

スポンサーリンク