9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
-
7月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
近年はデジタル化が急速に進んでおり、誰もが携帯電話やスマートフォン、パソコンを日常生活の中で使いこなすようになり、手紙よりもメールという風潮になりつつあります。これはなにも若者に限...
-
法定調書の書き方
法定調書とは、所得税法・相続税法などに基づいて税務署が適正な課税を確保することを目的に、提出を義務付けている書類をいい、全部で40種類以上あります。そのうち多くの人が提出す...
-
お祝いのし袋の書き方
祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...
-
お礼状の書き方:病院
誰もが健康でいたいと思っている毎日ですが、いくら気を付けていても病気になったり思わぬことでけがをしてしまうという事もあるものです。 1.病院...
-
手紙の書き方:お見舞い
病気や怪我などをされてしまい病院に入院してしまう方は少なくありません。近くに住んでいる場合には直接相手にお見舞いに駆けつけることが出来ますが、遠方に住んでいる場合は気軽...
-
起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。 はじめに、文章が...
-
保育実習の記録の書き方
小さな子どもが大好きで、子どもの身の回りの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだり活動したりするのが好きな人は、保育士の仕事に向いているでしょう。保育士の仕事は何も保育園だけで...
-
花見の案内状の書き方
春になると暖かい日差しとともにいろいろな花が咲き始めて目を楽しませてくれます。お花見などを行い、楽しい時間を作るようにしている人も多いといいます。会社などでもお花見などをひ...
-
源泉所得税の誤納額還付請求書の書き方
サラリーマンなどの給与所得者は、毎月の給与の支払い時に所得税を源泉徴収されますが、この源泉徴収される所得税のことを源泉所得税と呼ぶことがあります。 ...
-
同意書の書き方のバイト
バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...
季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分のみぎり、ご機嫌も麗しくお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風にその月にある行事などを折り込んで書くのもいいです。
文頭の書き出しに季語を取り入れたり、その季節をイメージさせる行事のことを書くという人もいます。改まった文章では、新涼の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます、という季節によって変化する風を取り入れてみたり、秋色の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という季節で変化する色を取り入れた文章もいいです。
9月の挨拶としては
残暑が去りがたく、タオルハンカチが手放せない今日この頃ですが皆様、お変わりございませんか、という風に夏の名残があることを使って文頭で書き出すというのもいいということです。季節をあらわすには、いろいろな表現の仕方があります。なのでいくつか文章を考えて、あらかじめ用意しておくというのもいいといいます。
ビジネスとプライベートとのものでは文章も使う言葉も違います。あえて改まった文章で書くようにしておく、というのもありますが、親しい人への手紙などでは楽しい文章にしたいものです。
9月の挨拶でよく使われるのが
秋分などの行事です。ですが、二十四節気の白露や秋分という言葉を使うときには注意が必要になります。白露は9月7日から8日頃のことで、初秋というのは白露の前日までのことをいうので、日にちを考えて書く必要があります。
たとえば、初秋の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、というのは9月の頭のころなら大丈夫ですが、半ばを過ぎたころに出すのはあまりあっていないということです。
残暑ようやく衰え、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という書き方や、秋冷の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という文章の書き方が中旬以降にあっています。
また、上旬に書くときの文章には
ほかにも、新涼のみぎり、皆様にはいよいよご多忙のことと存じます、と書いたり、いまだ暑さが残ります今日この頃、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という季節の名残を書いた文章でもいいです。
自然のもの、行事や色合いなどを書き出しに加えると、その季節がいつなのかがとてもよくわかります。なので、季語を調べておく、季節に合わせた文章を作っていくつか例文を書いておくと、その人や状況などによって文を変化させることができるようになります。
時候の挨拶で使われることがあるものはいくつもありますが、9月の挨拶にふさわしいものがあるということです。初秋の候、秋涼の候、新秋のみぎり、初秋の空がさわやかな季節など先の例えの文章でも書いたような季節をイメージさせることができる文字や言葉を選択することが大切なのです。
野分という言葉も9月には使うことができます。古文などにも出てくる言葉ですが、これは9月の上旬から中旬頃に訪れる台風や暴風のことをいいます。野分の候、いかがおすごしでしょうか、という風に書くと少し柔らかい印象の文章になります。
秋のシーズン全般に使うことができる形容詞もあります。
たとえば、実りの秋、読書の秋、芸術の秋など、秋といえば、という風にイメージできる言葉です。また、9月を表わす言葉には、彼岸花もあります。秋分は秋の彼岸の中日であり、彼岸花はこの時期の季節を表わす花としてよく使われています。ほかにも、紅葉、落葉、桔梗、コスモス、鶏頭、菊、栗、萩、芋などがありますが、これは秋の植物です。
菊日和、秋時雨、星月夜、稲妻、十六夜、鰯雲、秋雨、天の川、名月など自然の風景や天候をイメージさせることで季節を感じさせる文章にすることも可能です。
9月の挨拶の文章で使えるものはいろいろと本当にあります。はじめに夏から秋への移り変わりを意識したものから、秋にしか感じることができないものをイメージさせる言葉や文字を選んでおくと書きやすいです。
野山もにわかに秋色をおび、虫の音も美しい、初雁の姿に秋を感じる頃などの書きはじめもあります。いろいろな書きはじめが出来るように、季語の種類、文章の書き方などを知っておくと便利です。季節だけではなく、月々でいつも書いている文章に変化を加えるようにすると、その人の知識の深さも感じ取れるような文ができるということです。
改まった文章と親しい人への文章には使ってもいいものとそうでないものがあります。二百十日も無事に過ぎ、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という固い印象を受けるものは改まった人やお客様、取引先などにビジネスで使うといいです。秋刀魚が美味しい季節となりましたがいよいよご多忙のほどお喜び申し上げます、というのは親しい関係の間柄に使うと親しみやすさを感じてくれます。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方