企業の手紙の書き方:最初

pixta_tegami_01

企業から手紙を書く際には、会社のイメージというものをよくも悪くもしてしまうことにつながるため、色々なところで注意をしなければならないものです。

 

  1. 1.学生に対する企業の手紙の書き方
  2. 2.お客様へのクレームに対応
  3. 3.取引先への手紙の書き方
  4. 4.企業からのお礼状の書き方

 


学生に対する企業の手紙の書き方

pixta_tegami_02

企業から手紙を書く際には、会社のイメージというものをよくも悪くもしてしまうことにつながるため、色々なところで注意をしなければならないものです。その中のひとつとして、就職活動をしている学生などに対してのものがありますが、これは応募をしてくる学生一人ひとりの人生がかかっていると言っても過言ではないものと言えるので、企業側から出す手紙にもある程度ナーバスになる必要があります。

 

最初の書き出しとしては、やはり会社側の事情などについて少し触れることで、より深く自分たちの会社についての理解を促すことにもなります。不採用になった人へ手紙を書く際に注意しなければならないのは、自分の会社に命を懸けるほどの期待をしていたという人のショックをしっかりと理解しながら、傷つける事のないような表現をするという事です。

 

しっかりと使う言葉を選びながら、デリケートになっている就職活動中の学生たちの心を踏みにじるような事にならないようにしたいものです。その際に、遠回しでもよいので、どのような点が会社と合わなかったのか、またどうすれば良いのかなどについてもアドヴァイス出来る点があれば、

 

併せて書いてあげると良いでしょう。これからも就職活動を続けていかねばならない彼らにとって、そのような指摘があることで前向きにもなれるでしょうし、自分に足りないところや欠けている点が分かることにより、さらに前進することにも繋がり、建設的だということも出来るのではないでしょうか。

 


企業からのお礼状の書き方

pixta_tegami_03

企業からお客様へ手紙を書くという場合には、いろいろな点について注意して書くことが大切になるものです。もちろん時と場合によって、内容もスタイルも大きく変わることになるのですが、例えばお客様からのクレームに対して謝罪をするために書くという手紙の場合には、かなり注意深くなって文章を作成していくという事が大切になります。

 

それはどうしてかというと、既にご立腹のお客様に対してアクションを起こす訳ですから、ちょっとのことで余計に怒らせてしまったりするというような事も否めないからです。ましてや、自分たちには非がないという事を書きたい場合には、お客様が正しくないということを書くことになる訳ですから、使う言葉から表現の仕方に至るまで、それはそれは丁寧に考えながら筆を進める必要性が出てくるのです。

 

もちろん自分たちの非をしっかりと最初に認める形で手紙を書き始めることが大切ですし、低姿勢な態度を貫いておくことが賢いやり方となります。文頭から悪かったことを認めて謝罪をする姿勢をキープしておくと、読んでいるお客様側としても、だんだんとお怒りだった気持ちが和らいでいくものであったり、

 

許してあげましょうという感情も出てくるものなのです。あまり人情に訴えて書きすぎるのもわざとらしいかもしれませんが、とにかく悪いという気持ちを前面に押し出していけば間違いはありません。人間ですから時には間違うこともあるのだという事に気づいてもらえれば、あとは問題ありません。

 


取引先への手紙の書き方

pixta_tegami_01

企業の中でお仕事をしている中でも特に緊張してしまうのは、やはり大切な取引先とのやり取りというものでしょう。今まで自分以外の先輩方が培ってきたおかげで、現在のようなよい協力体制が出来ているというような場合には、自分が連絡を取り合うことになる事によって、万が一会社のイメージが悪くなってしまったりしたら大変だというような、

 

プレッシャーなども大きく自分にのしかかって来ることさえあるでしょう。会社同士の利害関係は変わらないとはいえ、やはり人間同士のつながりによって、取引先と良い関係になるかどうかは変わってくるものだからです。その点でも、手紙を書いたりする際にはしっかりと心して文章を作成することが大切なのです。

 

書き始めには季節のご挨拶などを織り交ぜてみたり、起承転結を守って読みやすい内容の手紙を書くことを心がけるようにすることにより、文章の書き方を知っている人だという印象を与えたりすることも大切です。特にその手紙を上司が見たりした時などには、会社のイメージも大きくアップすることにもなるでしょうし、

 

何よりも手紙というのは電話などと違い、長きにわたって残っていくものなので気を抜くことはできないのです。反対にしっかりとした手紙を書くことが出来れば、それは大きな武器となるわけでもあるので、手紙の作成は重要な事なのです。特に手書きの場合には、字の美しさによってもイメージが一転しますので、字に自信のない人はワープロでタイプするほうが無難でしょう。

 


内容証明の書き方まとめ

pixta_tegami_01

企業として手紙を書く際には、まず最初にいつも丁寧なごあいさつの言葉で始めるものです。そのあとに肝心の内容に入って行く訳ですが、例えばお礼状として書く手紙の場合には、その感謝の気持ちがストレートに伝わるように心掛けたいものです。色々な文例集や企業向けの手紙マニュアル、ひな形なども溢れていますが、自分の言葉でていねいにお礼の気持ちを書き綴るということが何よりなのです。

 

人の心に響く手紙を書くには、やはり自分の心が伝わるような努力をすることが不可欠となりますし、一生懸命に書かれた手紙というものは必ず相手に伝わるものなのです。また、どのような点において感謝をしているのか、何のプロジェクトの件でお世話になったのか、どの担当者様のお蔭でこのような良い結果になったのかなど、

 

具体的な内容についても触れることで、読んでいる方もその時の事を思い出すことになりますし、何かと毎日のように沢山の案件を抱えている忙しい人にも、どの件の事について届いたお礼状なのかということが一目瞭然となるのです。そこが明確になれば、礼状を受け取った方としても、それに対して返事を書きやすくなるものですし、

 

余計な手間を掛けさせてしまうという事も避けることになるのです。それは相手に対しての思いやりでもあり、社会人としての当然のマナーとも言えるものかもしれません。いずれにしても、読み手に分かりやすいものを書くこと、丁寧な言葉遣いと美しい表現などについて気を付ければ間違いはありません。

 

業務災害用の様式第5号の書き方

業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...

契約書の書き方~改ページ~

契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...

保存検査結果の書き方

食品の賞味期限、消費期限はその食品がまだ食べられるかどうかを示す目安として、重要な役割を担っています。現在、この賞味期限、消費期限は製造者によって決められており、科学的根拠に基づい...

「ご支援」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...

12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということが...

履歴書、職務経歴書には書き方のコツががあります。

履歴書、職務経歴書には書き方のコツがあります。まずは、字を丁寧に書くことです。面接官に印象の良い字を書くには字を丁寧に書き、印象をよくする必要があります。自分なりに字を丁寧に書くこ...

9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

接待報告書の書き方

接待報告書の書き方についてですが、内容は必要なことを簡潔にまとめましょう。所感を記入する場合としないことがありますが、接待費だけの報告なら必要はありませんが、接待そのものの...

表彰盾プレートの書き方

  1.トロフィー、表彰盾の使い分けは? 2.記念品の注文方法 3.表彰盾プレートの書き方   トロフィー、表彰盾の...

給与所得者の保険料控除申告書の書き方

  1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点   納税に関しまして ...

スポンサーリンク