年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方

 

年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形式で年賀状を送るのが昔からの風習ですが、近年はメールの普及によりハガキではなくメールで新年の挨拶を送りあうことが増えています。

 

若い方の間では、友人同士のやりとりであればメールで済ませるのがもはや一般的になりつつあります。職場の上司への新年の挨拶は、友人同士のケースに比べてまだハガキの形式での年賀状が根強くはありますが、それでも近年はメールで新年の挨拶をする風習が広まりつつあります。

年賀メール(友人・同僚宛)の例文とマナーと書き方が参考になります♪

 

上司への新年の挨拶をメールで送るべきかどうかは

その上司が年賀メールに対してどう思っているかによります。「メールで新年の挨拶をするのは手抜きだ」という考えもあれば、「メールの方が返事を出すのも手軽で良い、メールで充分」という考えもあるでしょう。

 

毎年ハガキでもらっても保管場所に困る、という考えもあるかもしれません。事前に相手の考えを調べておきましょう。職場の上司や目上の方へ年賀メールを送る際は、友人同士で送りあう内容よりもかしこまった内容にする必要があり、その内容には普段仕事でやりとりする文書のようにマナーに則った内容を考えなければなりません。

 

むしろ、ハガキでの風習が強く残っている中で敢えてメールを送るだけに、メールで挨拶をする方が内容に気を使う必要があると言えるでしょう。まず、年賀メールの内容の長さですが、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」といった短すぎる内容ではそっけなく不愛想な印象を持たれてしまい、相手の印象は良くありません。

 

形式だけの、ただ送っているだけという印象を持たれてしまい、これでは送っていないのと同じ、もしくは逆効果とさえ言えるでしょう。かといって、あまり長すぎても相手は読むのに疲れてしまい、これもまた失礼にあたります。新年の抱負を述べるだけならまだしも、自分の近況などを長々と述べるような内容ではあまり良い印象を与えられません。

 

年賀メールの長さは短すぎず、長すぎずの適度な内容に収めましょう。

メールのタイトルはあまり凝ったものにする必要はないでしょう。「新年のご挨拶」といった感じのシンプルなもので充分です。本文の冒頭にはまず、相手の名前と役職を書きましょう。

 

次に、新年の挨拶です。

ここも特に独自性を出す必要な無いでしょう。「新年あけましておめでとうございます。」と書き出し、「~課の~です。」といった具合に自分の所属や役職と名前を記しましょう。また、昨年のお礼も忘れずに書き添えましょう。「昨年は大変お世話になりました。」「日頃のご親切なご指導、誠にありがとうございます。」などといった具合です。

 

それから、自分の近況や新年の抱負を簡単に伝えましょう。

ただし、「正月はテレビばかり観ています。」などといった内容では社会人としての常識を疑われてしまいますので、しっかりとした節度のある内容で近況を述べましょう。

 

また、年賀メールはハガキと違って作成してすぐに相手の元へ送ることができるので、「元日は幸先よく晴天に恵まれ」や「元日はあいにくの雨となってしまいましたが」というように、元日の天気やその日に起こった出来事に触れると心がこもっているように伝わります。このようにリアルタイムで内容を伝えることができるのはメールならではの利点と言えるでしょう。

 

その日の出来事をメールに添える場合は、その部分以外は前もって作成しておくといいでしょう。新年の抱負は、あまり具体的な業務内容に触れずに、「ご指導にお応えできるよう精進致します。」「前向きに業務に取り組み、成長していきたいと思っております。」といった風に心構えを述べるのが一般的です。最後に、「本年もご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」などの文言で締めくくりましょう。

 

基本的に、目上の方に送るものなので、シンプルな内容を心掛けましょう。よほど砕けた社風であるとか、友達同士のように仲の良い上司であれば多少カジュアルな内容のメールでもいいかもしれませんが、そうでない場合は少し堅い感じの内容で送ることが無難です。絵文字や顔文字、デコメールなどは極力避けましょう。あくまで仕事上でやりとりする文書の一つとして捉えましょう。

 

いざ一から年賀メールを作成するとなると、なかなか上手く作れないものです。

インターネット上には年賀メールの文言のテンプレートを掲載しているサイトもありますので、それらを上手に使うと効率よくメールを作成することができます。ただし、テンプレートをそのまま流用しては、いかにも形式だけといった感じになってしまうので、あくまで文章の大まかな流れを参考にする程度の利用にとどめ、具体的な内容は適宜アレンジし、心のこもった年賀メールに仕上げましょう。

年賀メール(取引先・企業宛)の例文とマナーと書き方も参考になりますので、見て下さい♪

 

図表資料型の小論文の書き方

このタイプの問題形式では、特に図表にこめられた「出題者の意図を汲み取る」ことが解答者には要求されます。以下に汲み取る方法をあげ、文の書き方を説明します。  ...

弔電の正しい送り方とマナーと書き方

弔電のマナーや効果的な送り方を詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。まず弔電とは、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報のことであり、故人の訃報を...

文字の書き方は丁寧にゆっくり書くことで変えられます

字を綺麗に書きたいと願う方は、とても多くおられます。少しのコツをつかむことにより今までの書き方を変えて綺麗な文字を書けるようになります。字が綺麗に書けると好印象を持たれることが多い...

実習のお礼状の書き方

お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...

草書の書き方:藤

草書体とは漢字の書体の1つになります。特徴として字画の省略が大きく行われるものです。文字ごとに決まった独特の省略をするので文字ごとに形を覚えなくてはなりません。そうしなけれ...

看護要約の書き方

看護要約というのは、看護サマリーともいい、患者が入院するときや、あるいは退院や転院するときに、これから受け入れてもらう先の病院や施設、患者の家族などに対して渡される患者の情...

領収証の手書きと書き方

領収書を記入する時には、第一に正確な内容というのを心がける必要があります。正確なといっても、文字を間違えない、金額を間違えないというのは当然として、領収書を渡す相手先の希望...

新年会の次第の書き方

  1.新年会の意義 2.新年会の司会の役割 3.式次第の書き方   新年会の意義 新年会は、新しい年の始...

質問書の書き方

外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。   1.配偶者等の在留資格「質問書...

わび状の書き方と例文:縦書編

おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...

スポンサーリンク