年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方
-
お歳暮のお礼状の書き方
お歳暮をいただいたらお礼の気持ちをお伝えすることが大切です。その際、親しい間柄では、電話やメールなどでのお礼でも大丈夫ですが、お礼状を書くとより丁寧な印...
-
年賀状の書き方について
毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...
-
12月の手紙の書き方・例文
1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...
-
起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。 はじめに、文章が...
-
建築設計の重要事項説明書の書き方
建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...
-
資金計画書の書き方
それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。 1.事業を行うには資金が必要 ...
-
香典袋の裏面の書き方
1.香典の意味、渡し方のマナー 2.香典袋のマナー 3.香典袋の書き方 香典の意味、渡し方のマナー ...
-
礼状の書き方:手術
女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。 ...
年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形式で年賀状を送るのが昔からの風習ですが、近年はメールの普及によりハガキではなくメールで新年の挨拶を送りあうことが増えています。
若い方の間では、友人同士のやりとりであればメールで済ませるのがもはや一般的になりつつあります。職場の上司への新年の挨拶は、友人同士のケースに比べてまだハガキの形式での年賀状が根強くはありますが、それでも近年はメールで新年の挨拶をする風習が広まりつつあります。
年賀メール(友人・同僚宛)の例文とマナーと書き方が参考になります♪
上司への新年の挨拶をメールで送るべきかどうかは
その上司が年賀メールに対してどう思っているかによります。「メールで新年の挨拶をするのは手抜きだ」という考えもあれば、「メールの方が返事を出すのも手軽で良い、メールで充分」という考えもあるでしょう。
毎年ハガキでもらっても保管場所に困る、という考えもあるかもしれません。事前に相手の考えを調べておきましょう。職場の上司や目上の方へ年賀メールを送る際は、友人同士で送りあう内容よりもかしこまった内容にする必要があり、その内容には普段仕事でやりとりする文書のようにマナーに則った内容を考えなければなりません。
むしろ、ハガキでの風習が強く残っている中で敢えてメールを送るだけに、メールで挨拶をする方が内容に気を使う必要があると言えるでしょう。まず、年賀メールの内容の長さですが、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」といった短すぎる内容ではそっけなく不愛想な印象を持たれてしまい、相手の印象は良くありません。
形式だけの、ただ送っているだけという印象を持たれてしまい、これでは送っていないのと同じ、もしくは逆効果とさえ言えるでしょう。かといって、あまり長すぎても相手は読むのに疲れてしまい、これもまた失礼にあたります。新年の抱負を述べるだけならまだしも、自分の近況などを長々と述べるような内容ではあまり良い印象を与えられません。
年賀メールの長さは短すぎず、長すぎずの適度な内容に収めましょう。
メールのタイトルはあまり凝ったものにする必要はないでしょう。「新年のご挨拶」といった感じのシンプルなもので充分です。本文の冒頭にはまず、相手の名前と役職を書きましょう。
次に、新年の挨拶です。
ここも特に独自性を出す必要な無いでしょう。「新年あけましておめでとうございます。」と書き出し、「~課の~です。」といった具合に自分の所属や役職と名前を記しましょう。また、昨年のお礼も忘れずに書き添えましょう。「昨年は大変お世話になりました。」「日頃のご親切なご指導、誠にありがとうございます。」などといった具合です。
それから、自分の近況や新年の抱負を簡単に伝えましょう。
ただし、「正月はテレビばかり観ています。」などといった内容では社会人としての常識を疑われてしまいますので、しっかりとした節度のある内容で近況を述べましょう。
また、年賀メールはハガキと違って作成してすぐに相手の元へ送ることができるので、「元日は幸先よく晴天に恵まれ」や「元日はあいにくの雨となってしまいましたが」というように、元日の天気やその日に起こった出来事に触れると心がこもっているように伝わります。このようにリアルタイムで内容を伝えることができるのはメールならではの利点と言えるでしょう。
その日の出来事をメールに添える場合は、その部分以外は前もって作成しておくといいでしょう。新年の抱負は、あまり具体的な業務内容に触れずに、「ご指導にお応えできるよう精進致します。」「前向きに業務に取り組み、成長していきたいと思っております。」といった風に心構えを述べるのが一般的です。最後に、「本年もご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」などの文言で締めくくりましょう。
基本的に、目上の方に送るものなので、シンプルな内容を心掛けましょう。よほど砕けた社風であるとか、友達同士のように仲の良い上司であれば多少カジュアルな内容のメールでもいいかもしれませんが、そうでない場合は少し堅い感じの内容で送ることが無難です。絵文字や顔文字、デコメールなどは極力避けましょう。あくまで仕事上でやりとりする文書の一つとして捉えましょう。
いざ一から年賀メールを作成するとなると、なかなか上手く作れないものです。
インターネット上には年賀メールの文言のテンプレートを掲載しているサイトもありますので、それらを上手に使うと効率よくメールを作成することができます。ただし、テンプレートをそのまま流用しては、いかにも形式だけといった感じになってしまうので、あくまで文章の大まかな流れを参考にする程度の利用にとどめ、具体的な内容は適宜アレンジし、心のこもった年賀メールに仕上げましょう。
年賀メール(取引先・企業宛)の例文とマナーと書き方も参考になりますので、見て下さい♪