軽自動車届出済証返納済確認書の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.軽自動車届出済証返納届とは
  2. 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは
  3. 3.軽自動車届出済証返納届の書き方
  4. 4.中古バイクの購入時の注意事項
  5. 5.再登録時に絶対に必要な書類とは
  6. 6.再登録時になくても登録可能な書類とは

 


軽自動車届出済証返納届とは

pixta_tegami_02

126cc以上250cc以下の軽二輪という区分に含まれるバイクを所有する方がそのバイクを廃車にしたい時に記入する書類です。一言で廃車と言っても2種類の廃車状態があり、再登録のできない解体用の「永久抹消」の状態にする場合にはこの書類を作成する必要はありません。

 

しかし、一時的な廃車であり一度所定の手続きを行うことにより再登録できる「一時抹消」の状態にするには「軽自動車届出済証返納届」を作成する必要があります。この書類は複写式5枚つづりになっているため、作成時に勝手に切り離してはいけません。

 

なお、それぞれの用紙は、1枚目が軽自動車届出済証返納届、2枚目が軽自動車届出済証返納届(写)、3枚目が軽自動車税申告書(消滅用)、4枚目が複写用紙、5枚目が軽自動車届出済証返納済確認書となっています。

 


軽自動車届出済証返納済確認書とは

pixta_tegami_03

前述の通り「軽自動車届出済証返納届」は複写式5枚つづりの書類であり、その5枚目にあるオレンジ色の書類が「軽自動車届出済証返納済確認書」です。「軽自動車届出済返納済確認書」とはいわゆる「廃車証」と呼ばれるものであり、オークションなどで中古のバイクを落札したときなどに再登録するために必要となる書類です。

 

なぜなら再登録するにはそのバイクが「一時抹消」の状態である必要があり、「軽自動車届出済証返納届」の写しの一枚である「軽自動車届出済証返納済確認書」があるということによってその軽自動車が「一時抹消」の状態であることを示すことができるからです。
 


軽自動車届出済証返納届の書き方

pixta_tegami_01

「軽自動車届出済証返納届」を書くには、まず「軽自動車届出済証返納届」を入手しなければいけません。この用紙はその後の手続きを行う陸運局の用紙販売所で購入することができます。

 

「軽自動車届出済証返納届」の書き方はあまり難しいものではありませんが、「返納者」「所有者」「使用の本拠の位置」「日付」「持参人氏名・電話番号」「車両の内容」「返納事由」の7つの記入欄がありますので、それぞれ間違いや記入漏れのないように注意して記入する必要があります。

 

「返納者」の欄には、廃車手続きを行う対象のバイクを使用していた方の氏名と住所を記入します。この欄には印鑑が必要です。この時に使用する印鑑は三文判や認印でも問題ありません。「所有者」の欄には、廃車手続きを行う対象のバイクを所有していた方の氏名と住所を記入します。

 

この欄にも印鑑が必要です。「返納者」の欄と同じく使用する印鑑は三文判や認印でも問題ありません。返納者と所有者が同じ方の場合にも空欄にはせず、「使用者に同じ」「使用者住所に同じ」などと記入をしておきます。返納者と所有者が同じ方の場合に多いのが印鑑の押し忘れですが、この場合にも忘れずに押印しておきます。

 

「使用の本拠の位置」の欄には、バイクを使用していた本拠の住所を記入します。 この欄でも「所有者」の欄と同じく使用の本拠の位置と使用者の住所と同じ場合には空欄にせず、「使用者住所に同じ」などと記入しておきます。「日付」の欄には、このバイクの廃車手続きを行う日を記入しておきます。

 

「持参人氏名・電話番号」の欄には、この廃車手続きを行う人の氏名と電話番号を記入します。「持参人氏名・電話番号」の欄では「返納者」の欄とは違って持参人と所有者が同じ方の場合にも「使用者に同じ」と記入してはいけません。きちんと直筆で署名しておきます。

 

「車両の内容」の欄は、「軽自動車届出済証」を見ながらの同じ内容を間違いなく記入します。「軽自動車届出済証」を返納することを届け出るための書類が「軽自動車届出済証返納届」ですから、書き方は難しくありませんがこの欄に間違いがあっては意味がありません。

 

最後に「返納事由」の欄では、「一時使用中止」と「滅失・解体」の2つが挙げられていますので適した事由にマルを付けます。「一時使用中止」は一時的にバイクを廃車手続きする場合にマルを付ける事由です。

 

また、永久的にそのバイクを廃車する手続きの場合には「滅失・解体」の事由にマルを付けておきます。廃車にした後で業者にバイク回収を依頼する場合には「一時使用中止」の事由にマルを付けておくことになります。

 


中古バイクの購入時の注意事項

pixta_tegami_01

中古のバイクを購入したときには、あらためて自分自身を新たな所有者として再登録する必要があります。このときに、絶対に必要な書類とないと損をするけれどもなくても再登録自体は可能になる書類があります。

 

どんなに安くても前者のないバイクには手を出してはいけません。また、後者の場合には再登録のときにかかる費用と購入の時に掛かる費用を合わせてきちんと揃ったバイクを選んだ方がお得な場合と、なくても安いものを買った方がお得な場合に分かれます。

 


再登録時に絶対に必要な書類とは

pixta_tegami_01

再登録するときに絶対に必要になる書類は「軽自動車届出済返納済確認書」です。いわゆる「廃車証」と呼ばれるものであり、これがないと再登録することそのものが不可能になります。また、その譲渡欄には必ず「前のオーナーの名前と印鑑」が必要となります。

 

この欄に記名や捺印がない場合には正式に譲渡が問題なくなされているかの確認ができないのために再登録ができなくなってしまいます。譲渡欄に「前のオーナーの名前と印鑑」がない譲渡証は無効であり、譲渡証が無いのと同じ扱いになってしまいます。

 


再登録時になくても登録可能な書類とは

pixta_tegami_01

再登録するときになくても再登録自体は可能な書類とは「軽自動車届出済証返納証明書」です。自動車重量税用の「軽自動車届出済証返納証明書」は重量税が納税されていることを示す書類です。本来は軽二輪にかかる重量税の場合には、新車として登録するときにだけ課税されるものであり、一度納税されていれば再登録の時には再度納税する必要はありません。

 

ただし「軽自動車届出済証返納証明書」がない場合には重量税が納税されているかどうかの確認ができないため、再登録するときに別途で重量税として6800円が徴収されます。つまり「軽自動車届出済証返納証明書」のあるバイクを再登録するときにはかからない重量税の6800円が「軽自動車届出済証返納証明書」のないバイクを再登録するときには発生してしまいます。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:自動車委任状の書き方
タイトル:自動車検査証返納届出書の書き方

字を書かなくなったことで生じた弊害

パソコンや携帯電話のメールが普及している現代では、人は以前に比べて書く作業をしなくなりました。書く作業は手間となりますから便利な世の中になったと言えるのですが、書く習慣がなくなった...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

労災の様式16の3の書き方

労働者が通勤途中及び勤務中に何らかの怪我や病気に見舞われたときにおいては事業主や被災者本人が労働基準監督署及び病院へと行って所定の手続きを申請する必要があります。 &...

アンケートの書き方

  1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...

中袋の書き方

知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになり...

説得力のある文章の書き方とは

日常の会話の中では相手に自分の思うことを普通に伝えることができるのですが、それを文章に治そうとすると意外と難しかったりするものです。また、結局は何を伝えたいのか混乱してしまう場合も...

レビューの書き方

  1.見出し 2.メリット・デメリットを伝えるには 3.画像・映像. 4.思い入れ   見出し 飲料...

字体によって異なる正しい書き方

文字には、明朝体や楷書体などの様々な字体があります。そしてその字体によって、正しい書き方は異なっています。たとえば糸偏の場合、4画目から6画目までは、小さいという文字を書くことにな...

アプリケーション要求仕様書の書き方

アプリケーションを制作する際、要求仕様書というものが関わってきます。これはアプリケーション開発を要求した方が書くもので、どういうアプリを開発して欲しいのかと詳しく記載した書...

在留資格変更許可申請書の書き方

在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...

スポンサーリンク