読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。

 

しかし、外部への情報発信、自己表現として文章を書く場合は、いかにして相手に伝わりやすい文章を書けるかが重要です。今回は、そうした文章の書き方を4つの条件に分けてご紹介します。

 

書き方1

「結論から述べられていること」。日本語は、長文の後半部に結論が述べられることが一般的です。しかし、どこに帰結するかわからない文章を最後まで読み続けることに、苦痛を感じる人もいるのではないでしょうか。このため、先ず初めに結論を述べることをお勧めします。

 

そうすれば、結論ありきで文章を読み進められるため、その文がどこに向かっていくのか、何を伝えたくて書かれているのかが、読み手に伝わりやすくなります。

 

書き方2

「端的に表現されていること」。これは言い換えれば、情報の取捨選択です。不要な情報は読み手のストレスを誘発します。例えば自身の体験談を話す場合、実際に出会った人を全員紹介するべきでしょうか。

 

これは状況や内容によって異なりますが、話の展開に重要でない人まで紹介してしまうと、文字数は増え、真意も伝わりにくくなります。情報の提供は最小限にとどめ、必要なものだけを用いるようにしましょう。

 

書き方3

「数量などを用いて具体的に表現すること」。書き方2にも関連しますが、文章はこうした具体的表現も重要です。例えば「大きな石」と聞いて、あなたは直径何センチの石を想像しますか。

 

30センチという人もいれば、1メートルという人もいるでしょう。こうした書き方では、受け手、つまり読み手の主観によって認識が異なってしまいます。これでは書き手のメッセージが伝わらず、誤解を招きかねません。

 

例えばこの場合なら、「直径1メートルの大きな石」と表現すれば、少なくとも石が1メートルあることと、書き手が1メートルの石を大きいと感じていることが伝わります。誰が読んでも同じ認識を得られるような、表現が大切です。

 

書き方4

「文法が正しく使われていること」。これは文章を書く上で最低条件ですので、あえて最後に記述しました。いわゆる文章を書けない人、というのは、例えば「てにをは」の誤用、慣用句の誤用、文章の途中で主語が変わるなど、文法間違いが多いかと思われます。

 

文法の間違いは読みにくい文章の元です。せっかく結論を先に書いたり、数量表現で具体的に書いても、文法が間違っているれば台無しです。一度、自身で書かれた文章を精読してみましょう。発見があるかもしれません。以上、読みやすい・伝わりやすい文章の書き方についてご紹介しました。

趣意書の書き方

  1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...

入学祝いの例文とマナーと書き方

子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そして...

ビジネスでも学校でも文章は構成が重要です

ビジネスのシーンでも、教育のシーンでも、文章を書くという機会は非常に多いです。というのも、例えばビジネスであれば報告書や提案書など、相手に伝えるために、また、より魅力的に写すために...

卒論のインタビューの書き方

まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...

案内文の書き方

案内文はさまざまな用途で使うことがあります。ビジネス上の案内文でしたら祝賀会や展示会、年末年始や夏季の休業案内、移転案内等、取引先やお客様に向けてさまざまな案内状を作成...

事務員の評価表の書き方

事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...

正しくキレイな字の書き方

小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの...

ビジネス報告書の書き方

報告書とは仕事の上司や関わる人に対して、仕事の内容や状況について説明しているビジネス文書のことです。主に出張した際など、自分の仕事について送る相手が確認できない場合に提出を...

「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方

ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...

行動計画の書き方と見本

従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...

スポンサーリンク