正しくキレイな字の書き方
-
身上書の書き方:受験
身上書とは身の上に関することを書いた書面であり、恐らく身上書という言葉が使われることが多いのはお見合いの場面ではないでしょうか。 1.受験の...
-
看護研究における参考文献・引用文献の書き方
1.看護研究とは 2.参考文献の書き方 3.例文 4.引用文献の書き方 看護研究とは 看護研究...
-
ご霊前の書き方の手本
仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法と...
-
行政書士の古物商許可申請書の書き方
古物商許可申請書はその名の通り、古物をつかった商いをする者が古物営業法に基づく許可を申請するために使用する書類です。 1.古物商許可申請書と...
-
看護師さんに礼状 書き方
ケガや病気で入院すると不安や孤独感にさいなまれます。そんな悩みを診断や手術を施すことで解決するのが医師であれば、入院中の健康状態や食事さらにはお通じなどをサポートするのが看...
-
管理規約の書き方
これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。 1...
-
書類の送付の封筒の書き方
普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...
-
家系図の書き方
1.家系図の書き方の基本 2.縦系図と横系図 3.パソコンでの制作や、業者依頼 家系図の書き方の基本 ...
-
書き方と持ち方について
文字の読み書きは、教育の基本です。特に文字を書くことは、読むことと比べると難しく、教える側にとっても簡単ではありません。なぜなら、文字の形を教える以前に、まずは鉛筆など書くものの持...
-
お歳暮の送り状の書き方:役職
お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...

小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの良いキレイな形に書くためのものですので、書き順を守ることが大切です。
それに、書き順が上手く出来てもそれ以前に、背筋を伸ばして肘をつかず正しい姿勢で筆記用具も正しく持って書くことも重要です。姿勢が悪いことで、字が傾いてしまったり、バランスの悪い字になってしまいます。
また、まずはじめにお手本になる字をシッカリ見て、お手本とソックリになるように書くことも必要になってきます。自分の書いた字とお手本をよく比べて、どこが違うのかという部分を常によく見ることで正しい漢字を覚えることができますし、正しく書くこともできるようになります。
つまり、線の長さや止めやはらいなどを理解できるということは頭でもわかっているということなので正しくキレイな漢字を書くことができるということです。
その他のひらがなやカタカナも
漢字と同じような書き方で、正しい姿勢で正しい書き順で手本通りに書けるようになることで、作文や手紙・感想文などや人に伝える手段として読みやすく書くことができます。
それに、見やすい綺麗な字を書くことでノートも読みやすくなりますが、字が汚いと後で見返した時に何が書かれているのか全くわからない状態では本末転倒ですので、自分のためにもわかりやすい字を書くことが大切ですし、汚い字で読めない書類を提出した場合も困るのは自分ですので、相手に理解してもらえなかったことで自分が損をすることがありますので、正しくキレイに字を書くことは子供だけでなく大人になっても重要なことです。
また、テンポ良く書くと
良いという話もありますが、自分のペースで丁寧にまずは練習するのが良いので、慌てず形を整えることを意識しましょう。多少形が悪くなっても丁寧に書くことで見た人にはきちんと伝わりますので、子供の頃から丁寧に書く習慣をつけるようにしましょう。
それに、最初にも出てきた書き順というのは筆やペン、鉛筆などの筆記用具で書いた時に流れが出来て動かしやすく、字のバランスを作るために大切なことなので、勝手に書きやすいからという理由で自己流に変化させないようにしましょう。
以上のことで
正しくキレイな字を書くことができ、自分だけでなく相手にも優しく伝わりやすい字で気持ち良く交流できます。また、字に自信がない人はバランスをとることを覚えれば綺麗に書けますので、ゆっくり正しい姿勢で目と頭を働かせながら練習してみると良いでしょう。
字は年齢や性別関係なく必要なものですので、自分の名前や住所などの普段よく使うものから見直してみましょう。