正しくキレイな字の書き方
-
作業報告書の書き方
作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...
-
横書きの手紙の書き方
1.手紙の書き方の基本マナー 2.横書きの手紙の書き方 3.横書きの封筒の使い方 手紙の書き方の基本マナ...
-
ビジネスメールの書き方のお願い
1.人柄が見えるビジネスメールを 2.ビジネスでは必須、上手なお願い 3.社内メールでも心配りを 4.読みやすさは文章とレイアウトのバ...
-
念書の書き方について
そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...
-
レビューの書き方
1.見出し 2.メリット・デメリットを伝えるには 3.画像・映像. 4.思い入れ 見出し 飲料...
-
1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
きちんとした手紙を書く際には 書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1...
-
49日法要・お布施の書き方
法要は、仏式や神式・キリスト教式などによって形式がことなります。仏式の場合は、命日に行う行事の事です。49日法要・年忌法要などがあります。神式の場合は、仏式の法要に当たる供...
-
土地賃貸借契約書の特約の書き方
自分が所有している土地を誰かに貸す時は契約書を作成して契約を交わす必要があります。この契約書は土地賃貸借契約書と呼ばれるもので、一般的な不動産賃貸借契約書とは少し様式が違っ...
-
市長への手紙の書き方
手紙を出す時は便せんと封筒を使いますが、便せんに書く時は比較的自由な書き方ができるのでマナーのようなものを意識することもないでしょう。しかし封筒の方にはある程度決まりがある...
-
正しい手紙の書き方とは
最近では、電話やメールの普及によりあまり手紙を書いて近況を報告しあう人も少なくなってきましたが、いざ手紙を出す時にマナーを知らなければ相手に失礼になってしまうこともあります。 ...

小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの良いキレイな形に書くためのものですので、書き順を守ることが大切です。
それに、書き順が上手く出来てもそれ以前に、背筋を伸ばして肘をつかず正しい姿勢で筆記用具も正しく持って書くことも重要です。姿勢が悪いことで、字が傾いてしまったり、バランスの悪い字になってしまいます。
また、まずはじめにお手本になる字をシッカリ見て、お手本とソックリになるように書くことも必要になってきます。自分の書いた字とお手本をよく比べて、どこが違うのかという部分を常によく見ることで正しい漢字を覚えることができますし、正しく書くこともできるようになります。
つまり、線の長さや止めやはらいなどを理解できるということは頭でもわかっているということなので正しくキレイな漢字を書くことができるということです。
その他のひらがなやカタカナも
漢字と同じような書き方で、正しい姿勢で正しい書き順で手本通りに書けるようになることで、作文や手紙・感想文などや人に伝える手段として読みやすく書くことができます。
それに、見やすい綺麗な字を書くことでノートも読みやすくなりますが、字が汚いと後で見返した時に何が書かれているのか全くわからない状態では本末転倒ですので、自分のためにもわかりやすい字を書くことが大切ですし、汚い字で読めない書類を提出した場合も困るのは自分ですので、相手に理解してもらえなかったことで自分が損をすることがありますので、正しくキレイに字を書くことは子供だけでなく大人になっても重要なことです。
また、テンポ良く書くと
良いという話もありますが、自分のペースで丁寧にまずは練習するのが良いので、慌てず形を整えることを意識しましょう。多少形が悪くなっても丁寧に書くことで見た人にはきちんと伝わりますので、子供の頃から丁寧に書く習慣をつけるようにしましょう。
それに、最初にも出てきた書き順というのは筆やペン、鉛筆などの筆記用具で書いた時に流れが出来て動かしやすく、字のバランスを作るために大切なことなので、勝手に書きやすいからという理由で自己流に変化させないようにしましょう。
以上のことで
正しくキレイな字を書くことができ、自分だけでなく相手にも優しく伝わりやすい字で気持ち良く交流できます。また、字に自信がない人はバランスをとることを覚えれば綺麗に書けますので、ゆっくり正しい姿勢で目と頭を働かせながら練習してみると良いでしょう。
字は年齢や性別関係なく必要なものですので、自分の名前や住所などの普段よく使うものから見直してみましょう。