離職証明書の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.離職証明書とは
  2. 2.離職証明の各欄について
  3. 3.各欄の書き方および注意点
  4. 4.その他注意点など

 


離職証明書とは

pixta_tegami_02

離職証明書とは、雇用保険に加入していた労働者が離職後にハローワークにおいて主にいわゆる失業給付を受給するために必要な書類です。ここで説明する離職証明書とは、一般的に離職票と呼ばれるものであり正式な書類の名前は、雇用保険被保険者離職票-2という書類です。

 

事業主がその労働者の在職期間や給与、退職理由について証明しますが、この書類の内容を元に労働者であった人の給付金の額や受給期間などが計算される、とても大事な書類ですので間違えないように書き方に気を付けて正確に書かなくてはいけません。

 

また、事業主が記入する時点では3枚複写の用紙です。これに事業主側で記入をしたのち、ハローワークへ提出します。すると、1枚目が事業主控え、3枚目は労働者用として交付されますので3枚目を労働者本人へ渡し、労働者はその離職証明書をハローワークへ持参し失業給付の手続きをします。

 


離職証明の各欄について

pixta_tegami_03

離職証明書の書式には欄がいくつかあり、それぞれの欄に正確に記入します。まず1欄には被保険者番号を記入します。これは各個人でそれぞれ持っている番号です。
 
2欄には事業所番号を記入します。
 
3欄には労働者の氏名、4欄は退職の年月日を記入します。
 
5欄は事業主の名称・所在地・電話番号を記入します。
 
6欄には労働者の住所・電話番号を記入します。
 
7欄は離職理由欄です。労働者の退職理由にあてはまる項目に丸をつけます。
 
8欄は被保険者期間算定対象期間を記入します。離職日から1ヶ月ずつ区切り、上から下へ記入していきます。
 
9欄は8欄の期間における賃金支払基礎日数を記入します。
 
10欄は賃金支払対象期間を記入します。これも8欄と同じく賃金の締日で1ヶ月ずつ区切り、上から下へ記入していきます。
 
11欄は10欄における基礎日数を記入します。
 
12欄は賃金額を記入します。
 
13欄は備考欄です。期間に関して特記すべきことがあれば記入します。
 
14欄は賃金に関する特記事項欄です。特記すべきことがあれば記入します。
 
15欄は2枚目、つまりハローワーク控えにしかない欄です。ここに労働者の記名捺印もしくは署名をしてもらいます。
 
16欄は2枚目と3枚目にしかない欄です。ここにも労働者の記名捺印もしくは署名をしてもらいます。
 
17欄は、ハローワークで失業給付の手続きを労働者がした時に記入する欄ですので事業主側では記入は不要です。

 


各欄の書き方および注意点

pixta_tegami_01

1欄から6欄に関しては何ら難しい箇所はありませんので、書き方についても特に注意点等もありません。7欄に関しては、労働者の自己都合による退職の場合は労働者の個人的な事業による離職のところに丸をつけます。

 

会社都合での退職であると労働者が失業給付を受けるに当たって有利になりますので、その場合にはきちんと該当する欄に丸をつけなくてはいけません。また、具体的事情記載欄には退職理由を具体的に記載します。

 

自己都合の場合は自己都合、と記載するだけでも良いですが、例えば定年退職の場合は定年(継続希望なし)とする等、再雇用として継続雇用を希望していたか否かも記載する必要があります。

 

8欄の被保険者期間算定対象期間ですが、ここには在職していた期間を記入します。退職日から1ヶ月ずつ遡って記載しますから、たとえば3月31日に退職した場合は1段目には3/1-離職日、2段目には2/1-2/28、3段目には1/1-1/31、という風に下へ行くほど古い日付になります。当然、在職する前の期間については記入できません。

 

9欄は、8欄における賃金支払基礎日数を記入しますが、これは月給制であれば暦の日数を、日給月給や時給・日給の場合は出勤日数を記入します。賃金支払の基礎日数ですから、有給休暇があればその日も含めます。また、この日数が11日以上ある月が12ヶ月分記入できれば8欄と共にそれより前の期間については省略できます。

 

10欄の賃金支払い対象期間ですが、ここは賃金の締日で区切ります。たとえば、20日締めの会社の場合で3/31に退職した場合は、1段目が3/21-離職日、2段目は2/21-3/20、3段目は1/21-2/20、という風に8欄と同じように下に行くほど古い日付になります。

 

11欄は9欄と同じように10欄における賃金支払基礎日数を記入します。こちらは11日以上ある月が6ヶ月記載できれば10欄と共にそれより前の期間については省略できます。さらに、8欄と10欄、9欄と11欄が同じになる場合、つまり離職した日と締日が同じ日である場合は10欄と11欄は省略することができます。その場合には13欄か14欄の備考にその旨を記載します。

 

12欄の賃金額ですが、これは総支給額を記載します。通勤手当や時間外手当も含まれます。月給制の場合はA欄へ、時給や日給の場合はB欄へ記載します。また、この離職証明書は資格喪失届と同時にハローワークへ提出する際には退職後10日以内に提出しないといけません。

 

その場合、最後の賃金額の計算が間に合わず記載できないことがありますが、その場合は最終の賃金額欄には「未記入」と記載して提出することもできます。そうした時には賃金の計算が終わり次第速やかにハローワークへ賃金額を届け出る必要があります。

 

15欄と16欄については事業主側がハローワークに提出する前に労働者がこの離職票を確認した場合に記載してもらいます。ですが、実際には離職票は退職後に記載することがほとんどです。そのため労働者に記載してもらうことができなかった場合にはその旨を記載し会社印を押印することで代えられます。後は2枚目(ハローワーク控え)の5欄に会社印を押印して記入完了です。

 


その他注意点など

pixta_tegami_01

書き方については以上の通りですが、特殊な事情があったり稀なケースもたくさんあります。たとえば、病欠で休んだまま退職になってしまったりすると診断書か傷病手当金申請書のコピーを添付しなければなりません。そうすることで労働者が失業給付を受給する際に有利になることがあるからです。

 

このようなことはハローワークから添付書類を求められて初めて必要とわかるものなので、わからないことがあれば所轄のハローワークに問い合わせることをおすすめします。また、離職証明書は労働者からの請求があった時には必ず交付しなければいけません。

 

たとえ在職期間が短く、失業給付の受給資格に満たないとわかっていても、それ以前に退職した時の離職証明書と合わせて受給資格を得られる場合もありますので、請求があった場合には速やかに交付しましょう。

 

給付金に関する書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:育児休業者職場復帰給付金支給申請書の書き方

離婚の示談書の書き方

  1.離婚の示談書を残すメリット 2.離婚の示談書の書き方 3.印紙税について   離婚の示談書を残すメリット ...

起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。   はじめに、文章が...

例文の書き方

例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...

学校生活での反省文(遅刻等)の例文とマナーと書き方

日本では約15歳、中学校卒業までが義務教育とされており、それ以降は本人の意思で進学するということが前提です。その為高校や専門学校などは、入学時に誓約書なるものを書かされることも多く...

苦情の手紙の書き方

購入した商品が、壊れていたり、不良品であったり、何らかの問題があった場合には、速やかにその旨を販売者に伝えることが大切といえます。最近では、ネットスーパーやネットショッピン...

ご霊前の書き方

お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知...

町内会の班長のための現金出納帳の書き方

  1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...

企画書の書き方について勉強する

ビジネスの場面いおいては、様々な文書を作成する機会があります。A4サイズ一枚の文書で済む様な場合もあれば、資料として何十枚、数百枚の文書となる場合もあります。   ...

保護者照会書の書き方

少年照会書は犯罪などを起こしてしまった少年が書くことが基本となります。本人が書くことができないと保護者が記入しても大丈夫です。保護者照会書に関しては質問事項がありますので、...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

スポンサーリンク