祝賀会の返信はがきの書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.手紙の基本的なマナー
  2. 2.返信はがきの使い方
  3. 3.祝賀会招待への返信はがきの文例

 


手紙の基本的なマナー

pixta_tegami_02

通信手段も発達し、電話やメール、ビデオ通話などのリアルタイムな通信手段が一般家庭にも普及しつつある昨今、めっきり手紙の出番は少なくなってきました。ですが、現在でもビジネスや、招待状などには、郵便が利用されることがあります。手紙やはがきなど、文字を通じたやり取りで大切になってくるのが「マナー」です。

 

手紙は、顔を合わせない対話手段です。ですから、実際に出会って会話するときよりも、より気を遣った文面が意識されなくてはいけません。ちょっとしたことから、相手が嫌な気分になってしまうかもしれませんし、そのリカバリが効かないからです。

 

そのため、失礼にならないためのさまざまなルールや形式が準備されており、一般的なマナーとして浸透しています。手紙の文面の書き方や、便箋や封筒、はがきの使い方、手紙を受け取った場合の返信の方法など、手紙にまつわるマナーは数多くあります。社会人のたしなみとして、一通り勉強しておいた方がいいでしょう。

 

マナーの基本は、相手のことを思いやること、相手と自分の立場とを比較して、失礼がないように振る舞うこと、大きくわけてこの二点です。ここさえおさえておけば、それぞれの決まりごとを覚えるのがとても楽になってきます。

 


返信はがきの使い方

pixta_tegami_03

招待状など、かならず返事がほしい手紙を出す場合に、往復はがきが利用されることがあります。往復はがきとは、はがきが二枚分連なっているもので、返信はがきを切り離すことができます。こちらにも切手がすでに貼られていることが多く、返信する側は送信料の負担なしで返事を出すことができるという仕組みになっているのです。

 

往復はがきを受け取ったら、返信はがきを切り取り、必要事項を記入して郵便ポストに投函することになります。返信はがきがついてきたときには、かならずはがきで返事を出すようにしましょう。相手が仮に親しい仲であったとしても、はがきの内容に対して電話やメールなどで返事をするのはマナー違反にあたります。

 

また、できるだけ早いうちに返信を出すように心掛けます。相手は返事を待っているということですから、あまり長々と待たせすぎないように気を遣いましょう。はがきを書く際には、以前から、黒の墨と毛筆を使用するのがもっとも正式です。ですが、現在では毛筆を普段使いしている人も減ってきていますから、

 

使い勝手のよい筆ペンや、あるいは黒インクの万年筆、水性のものであれば黒のボールペンなどでも正式なものとして扱われています。青など、黒以外の色のボールペンは避けましょう。シャープペンシルや鉛筆などは論外です。書くものを準備したら、返信はがきの内容を書きこみます。

 

まず、手紙を出すときの基本的な事項として、敬語の使い方に気を遣うというものがあります。相手方に対しては敬語を使い、自分に対しては必要であれば下げる言葉を使います。ここを間違わないように、返信はがきを使用する際にも気を遣います。返信はがきの特性として、最初に手紙を出した側が返信はがきの内容を書いているということがあります。

 

ですから、ここで気を付けるべきは敬語の逆転現象です。送り手はこちらに対して敬語を使ってはがきを出してくれるのですが、こちらから返信する場合にはその敬語は外さないとおかしなことになってしまうのです。具体的な状況を見ながら、それぞれの書き方の決まりについて見ていきましょう。

 

さて、まず返信はがきには、招待状を出した人が書いてくれた宛名、宛先の住所があります。本人が書いたものなので、宛名の部分には「苗字 名前 行」と書かれています。敬称が省かれているので、返信の際には敬称を書きなおす必要があります。

 

「行」の部分を二重線で消し、「様」などの敬称に書き換えます。裏にも文章があった場合、自分を指し示す語句に敬称が使われていることがあります。自分に対してつかわれている「御」「芳」などの敬称をしめす漢字は、宛名の時と同様に二重線で消しておきます。これが基本的な返信はがきの使い方です。

 


祝賀会招待への返信はがきの文例

pixta_tegami_01

祝賀会の場合も、返信はがき付きで招待状が来ることはままあります。というよりも、返信はがきじたいがそのような使い方をされる場面が多いです。これの場合、裏には「御出席」「御欠席」のふたつが書かれており、丸を付けて返信してください、と書かれていることがほとんどです。

 

基本的には、片方に丸を付け、もう片方を二重線で消して利用するのが普通です。どちらの場合も、残った「御」を二重線で消すのを忘れないように気を付けましょう。さて、祝賀会の場合には、お祝い事ということになります。返信する際にも、ひとことお祝いのことばを述べておくべきでしょう。

 

自然とそのような気持ちになると思いますし、返信の際には表現してかまいません。まずは、出席する場合です。まずは出席に丸を付け、敬称と御欠席の欄を二重線で消します。返信はがきは、下の部分に余白が残っていることがままありますので、その部分にお祝いのことばと、

 

招待に対するお礼のことば、よろこびの気持ちを添えておくと、相手方も喜んでくれることでしょう。「喜んで出席させていただきます」「心よりお祝い申し上げます」のような、簡単なことばを添えるだけでも違います。次に、欠席する場合です。欠席の場合には、欠席の理由をつい具体的に、

 

長々と書いてしまいたくなりがちですが、それは書かなくてもかまいません。書くとしても、さらりと流すようにしましょう。また、祝賀会の欠席理由が弔事などの不幸の場合には、水を差すことがないように、理由は伏せます。そういった場合には「事情により」など、適当な言葉でお茶を濁しておくのが無難です。

 

それよりも、出席できないことが残念であると述べた上で、改めてお祝いの気持ちを記すようにすると、前向きで、相手方もへんな気を回さずに済みます。「事情により出席できませんが、心よりお祝い申し上げます」などのように、祝いのことばで締めくくるようにしましょう。祝賀会などに出席できない場合には、祝賀会当日までに祝電などを送っておくときっと喜ばれることでしょう。

 

返信はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:結婚式返信はがきの書き方
タイトル:出席の返信はがきの書き方

軽自動車届出済証返納済確認書の書き方

  1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...

百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト

各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。   1.フリーソフトを...

給与所得者の保険料控除申告書の書き方

  1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点   納税に関しまして ...

送付状の代理の書き方

送付状を代理で送らなければならない場合が発生することは良くあることではないでしょうか。   1.代理でファックス送付状を送るケース 2.メー...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

年途中の源泉徴収票の書き方

サラリーマンなどの様に給与をもらうことを目的として働いている場合、年度末に源泉徴収票というものをもらうことになるのが一般的です。   1.源泉徴...

申告書Bの書き方

毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...

職務要約の書き方

職務要約という言葉は一般的に転職等で使用する職務経歴書の冒頭に記載する文書のことを意味する場合が多いです。この情報は転職による採用の可否に非常に密接に関わる分野であり、とて...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

辞職願の書き方・例文

  1.理由を細かく書く必要はない 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す 3.書く際に知っておくマナーや例文 4.書面を入れる封筒など常...

スポンサーリンク