昇格推薦状の書き方の例文

pixta_tegami_01

 

  1. 1.昇格推薦状の書き方について
  2. 2.昇格推薦状のポイント
  3. 3.昇格推薦状の書き方と具体例

 


昇格推薦状の書き方について

pixta_tegami_02

部下の会社での階級を上げるために上司が書くものが昇格推薦状というものです。あまり聞きなれないものですが、昇格推薦状があることで初めて部下の頑張りを会社が考えて、必要があると判断された場合は面接などの試験が行われるということです。会社に勤めている人なら覚えておいて損のないスキルのひとつだといえます。

 

難しい文章を考える必要はなく、自分が思ったとおりの部下のことをしっかりと書くだけでいいので、書き方は例文などを参考にしておくといいです。昇格推薦状の書き方では、重要なポイントが2つあるといわれています。まずはそれをしっかりと書くことができるようにしておくことが大切です。

 

その1つ目は部下の能力について具体的に述べること、そして2つ目は面接のことを考えて書くということです。昇格推薦状は部下のことをしっかりと見ていないと書くことが難しい場合もありますし、面接は推薦状と違っていることを部下が言ったり、

 

確認をせずに書いてしまったりすると、書いた上司である自分自身の評価も下がってしまう可能性があるのです。なので、昇格推薦状を書くときには、必ず部下ときちんと確認し合ってから出すようにしておくことが大切です。

 


昇格推薦状のポイント

pixta_tegami_03

重要視すべきポイントは2つを考えて書くのですが、そのとき大切なことをいくつか覚えておくようにします。たとえば、部下の能力について書くときには、誰にでもできるようなことに対して書くのではなく、その部下ならではの長所を書くようにすると、より評価は高まるようになります。

 

その部下だけの実績や能力を記述することで、どうして上司である自分がその部下を昇格させたいと考えているのかがわかってもらうことができます。面接のことを考えて書くという風に言いましたが、面接と推薦状に書いた内容に整合性が取れない場合があると、部下の昇進が認められないということだけではなく、

 

推薦状を書いた自分自身の評価も同時に下がってしまうことになります。なので、推薦状の内容を、あらかじめ推薦している部下に把握させておくようにするといいです。ほかにも、自分自身が一度、部下の面接を行うなどをしておくというのも効果的です。

 

絶対に虚偽を記したりすることをせず、大げさに書いたりもしないようにしておきます。過剰に褒めたりしすぎないようにしておくことも大切です。自分自身の昇格推薦状などを書いてくれた上司がいる場合は、その人に参考になりそうなことを訊いてみるということも可能です。もし、その上司の人が書いた推薦状があれば、それを参考にして、そのまま文章を使うということはせず、それにオリジナル性もつけておくというのもいいかもしれないです。

 


昇格推薦状の書き方と具体例

pixta_tegami_01

いくつか例文を探してみて、それを元にして自分自身で具体例をいくつか書いてみるといいかもしれないです。たとえば、拝啓、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。早速ではございますが、ご依頼のありましたことにつきまして優秀な人材を見つけることができましたので、ここに推薦したく思います、という風に書きます。

 

そして、現在営業に従事していますが、社に著しく貢献をしている人材となっております。今後は当社の部下教育にも励んでもらうよう、昇格を推薦したく考えております、と書きます。末文に、ぜひ今後の事業展開を含めてご検討願いたく思います。敬白、という書き方をすることができるということです。

 

これは、はじめに拝啓、という頭語を書いて挨拶します。場合によりますが、時候の挨拶で書き始めることもあるので、それは臨機応変に考えて書くようにしておくといいです。そして、次に、推薦したい部下の名前、推薦したい理由を考えた文章などを書きます。このとき、推薦したい箇所が複数ある場合は、

 

箇条書きでまとめることで、その理由についてそれぞれ述べることができるようになるので、部下の特徴が見やすい推薦状を書くことができる方法もあります。どの点が推薦に値しており、なぜ値するのか、ということの理由もわかりやすく先方に伝わりやすくすることが大切です。

 

この後は、その部下が現在どのような仕事をしている、ということと、将来はこのような仕事に就くことになっている、ということを書きます。そして、その為に昇進を考えて欲しい、という流れで推薦状を書くと相手にも読みやすくなり、文章を考えやすくなるのでいいということです。

 

末尾はある程度決まった文章を書くようになりますが、ご検討、ご配慮をお願いします、という文にしておくと印象もいいといえます。拝啓とセットで使うことができる結語を書くようにしておくことが大切です。例文として、いくつかメモをしておいたり、すぐに書くことができるようにあらかじめ文章だけを決めておく、というのもいいかもしれないです。

 

最近では、昇格推薦状をあらかじめ作成しているので、推薦したい場合にはその紙に必要事項を記入して提出するだけ、という方法を採用している会社もあるといいます。事前にそういったものがあるのか、ということをきちんと確認しておくようにします。

 

もし、完全に自分で作らなければいけないのなら、A4用紙に1枚程度の文量の推薦状を書かなければいけないのですが、会社で用意された昇格推薦状がある場合は、その文章の書き方を優先して行うようにして、自分で独自のものを作成してしまったりしないように気をつけます。

 

文章を書いていくのではなく、いくつか項目が用意されているその中から、部下に適したものを選択していく方法を使っていることもあります。該当するものを選ぶだけ、というものではなく、その項目に関して、その部下は適しているのか、普通なのか、それとも適していないのか、という、

 

否定分も含められた選択肢が用意されている可能性もあるということなので、きちんとチェックをして書くようにしておくことが大事です。人事担当者が面接を通して、その部下とのコミュニケーションがとれているのか、どのような評価を持っているのか、ということも調べられるので、軽く考えたりすることが絶対にないように、きちんとしたものを作成できるようにしておきます。

 

推薦状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:昇任・上申書の書き方
タイトル:昇格論文の書き方
タイトル:上申書の書き方

事務員の評価表の書き方

事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...

中期事業計画の書き方

  1.社員の心に響く中期事業計画書を書く 2.具体的で先々に夢の持てる内容を 3.資金面の健全性も示しておくべき 4.人材育成計画も重要...

交通費申請書の書き方

サラリーマンは、会社の出張などで交通費申請書を事前に提出しなければならない場合があります。   1.交通費申請書には申請の目的を記載 2.出...

卒業式の謝辞の書き方

卒業式の謝辞を考えるにあたって、何を書いたらいいか分からないといった方は多いのではないでしょうか。卒業式の謝辞は、卒業生の保護者の代表者が述べます。誰に対してのお礼なのかを...

手形領収書の書き方

現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。 &...

突然手紙を書く際の書き方・例文

  1.一般的な手紙のマナー 2.突然の手紙の書き方 3.手紙を出すときのマナー   一般的な手紙のマナー ...

病気療養による退職届の書き方

仕事をしていると、どうしても体調を崩してしまい、無理をすることもできないので退職することになってしまった、ということもあります。そのようなときには、きちんと病気のことや退職...

養子縁組届の書き方

  1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点   養子縁組とは ...

「拝見しました」の意味と例文と書き方

文章の中で良く用いられる言葉で「拝見しました」という言い回しがあります。この言葉は、相手の文書や図面、書簡、書類などを自分が「見せて頂きました。」あるいは「読ませて頂きました。」と...

書道の書き方について学ぶ

日本の文化は、海外でも興味をもたれており、海外のニュースを見て、国内で日本の文化が見直される場合もあります。グローバル化社会を迎えた日本においては、今後も海外との異文化交流が盛んに...

スポンサーリンク