突然手紙を書く際の書き方・例文

pixta_tegami_01

 

  1. 1.一般的な手紙のマナー
  2. 2.突然の手紙の書き方
  3. 3.手紙を出すときのマナー

 


一般的な手紙のマナー

pixta_tegami_02

電話やメールなどに通信手段がとってかわられたことで、手紙を書く機会も少なくなってきた昨今ですが、現在でも公的な挨拶や、かしこまった用件などでは、手紙を用いるケースが少なくありません。社会人のたしなみとして、手紙の書き方は当然マスターしておく必要があります。

 

まず、使用する便箋や封筒ですが、かしこまったものでは縦書きを利用します。最近では横書きで済ませることも増えていますが、縦書きの便箋を持っておくと、どんな状況でも利用できるために安心です。便箋は罫線が入っているもの、入っていないもの、色がついているもの、ついていないものとありますが、基本的には白地であれば罫線の有無はどちらでもかまいません。

 

封筒には和封筒と洋封筒がありますが、どちらを使っても構いません。和封筒は、弔事でなければ二重のものを利用しましょう。よく見かける茶封筒は、事務用のものなので、手紙に使用してはいけません。また、色がついている和封筒、洋封筒もさまざまに出ていますが、白のものがもっとも正式で、安全牌です。便箋も封筒も白地に縦書き、と覚えておきましょう。

 

覚えておきたい一般的な手紙の構成は、頭語、前文、主文、末文、あとづけの5つから成り立つものです。頭語とは、拝啓、前略、などの手紙の書き出しにつける言葉です。末文の最後に添える結語と対応しており、慣習化されています。

 

前文は、時候の挨拶などです。直接本題に入る前に、ワンクッションおきます。季節に合わせた挨拶を選びましょう。主文は、手紙の内容となります。「さて、」などで区切りをつけてから、主文に入るのが一般的です。末文ではおわりの挨拶を添えます。「ご多幸をお祈りします」など、相手への健康を祈る、といった論旨にすることが多いです。

 

あとづけでは、差出人の名前や、手紙を書いた日付などを入れます。宛名を一番はじめに書かなかった場合は、こちらに書くこともあります。この5つを基本構成として、公的なものや、目上の人に宛てるものの場合には遵守するのがいいでしょう。

 

親族の間で送りあうくだけたものや、気心知れた友人どうしのやりとりであれば、多少形を崩してもいいでしょう。むしろ、形式にのっとったもののほうが失礼にあたる関係もあるかもしれません。頭語やあとづけは状況によって省略されますし、場合によってはあとづけよりも後ろに「追伸」などと打って、手紙の内容と関係のない話をすることもあります。これらは場合に応じて選択していくものです。

 


突然の手紙の書き方

pixta_tegami_03

さきほど書いたのは一般的な構成ですが、そもそも手紙の基本的なマナーというものがあります。それは、手紙は自分と相手との関係をよく考えて、内容も、出すタイミングや渡し方も考えるべきだということです。これはどんなマナーでも言えることだと思いますが、相手に失礼がないように行動を起こす、あるいは起こさないのが大切なことです。

 

ですから、状況に応じて基本も変化していきます。まずいちばんに考えるべきなのは、相手がその手紙を受け取った時にどう感じるか、という点なのです。ところで、手紙は基本的に、顔を知っている相手に対して出すものです。というのも、住所を知っているわけですし、手紙を出すような要件が発生するのは、ある程度の知り合いでないと起こらないというのもあります。

 

また、対面するのではなく、手紙で初対面というのも、昔の感覚であれば避けたいことなのでしょう。突然の手紙の場合は、謝罪から入るのが一般的だとされています。本来なら時候の挨拶からはいるところを、非礼を詫びるところから入るように変更します。知らない人から、いきなり時候の挨拶を述べられても、向こうは困惑してしまうからです。

 

例文としては、「突然のお手紙を失礼いたします。」というように入るのがもっともスタンダードです。もう少し丁寧な文章にするのなら、「お目にかかったことはございませんが、突然お手紙を差し上げますご無礼をお許しください。」のように、しっかりと謝罪する文面にしてもよいかもしれません。本文の内容に合わせて考えましょう。

 

そして、相手はこちらのことを何も知らないのですから、次は自己紹介から入りましょう。自分はどこの誰なのか、なぜ手紙を書いたのか、などの内容にまで触れられるといいでしょう。知らない差出人からの手紙を、受け取った側は不思議に感じているはずですから、本題に入る前にそのことの説明をする必要があります。

 

そのような事情を説明してから、本題を切りだすというわけです。これらは、無作法にあたらないための一般的な書き方について書いています。状況によって、多少変化させていく必要があるでしょう。使う敬語や、ことばの間違いなどに気を付けながら、例文をそのまま使うのではなく、それぞれに合ったことばを考えていくのがよいでしょう。

 


手紙を出すときのマナー

pixta_tegami_01

手紙の書き方のマナーについて触れましたが、出すときに気を付けることもいくつかあります。まずは、宛先や差出人の住所などの誤字脱字です。特に宛先を間違っていると、一度返送されてしまうぶん、よけいな時間がかかってしまう問題があります。そのため、何度も確認しましょう。

 

差出人の住所を間違うと、相手が返事を書く際に困ってしまいますから、こちらも留意します。また、宛名を間違うのは大変失礼にあたりますから、これも注意しましょう。特に間違いやすい漢字などには気を付けましょう。さきほど返送の際に時間がかかると書きましたが、基本的に手紙を出すのは用件ができてからすぐのほうがよいとされています。

 

お礼状はすぐに、年賀状などの返信も元旦中に、といいます。便箋や封筒は、普段からストックしておいた方が何かあった時に慌てずに済むかもしれませんね。また、郵送の際に必要になる切手ですが、これはできるだけ少ない枚数に収まるように貼ります。

 

1枚で送れるのが理想です。というのも、何枚も使って金額を合わせていると、ありあわせの切手を使って書いたようにみえるので、印象が良くないのです。こちらは郵送する前に郵便局で買ったほうが無難かもしれません。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:自己紹介文の書き方・例文

7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

パソコンや携帯電話の普及によって、知らせたいことや伝えたいことがあるときには電話やメールで済ませてしまい、手紙を書くことがめっきり少なくなってきました。親しくしている友人や日ごろか...

感想レポートの書き方について

大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向...

中学生のための読書感想文の書き方:書き出し

  1.読書感想文とは 2.書式について 3.後の構成もしっかり頭に入れておく!   読書感想文とは 小学...

レポートの表紙の書き方例

  1.レポートには表紙をつける 2.表紙に書く内容 3.ミスには注意 4.表紙の書式 5.書き方の具体例   ...

機械図面の書き方

  1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について   機械図面を書く前に ...

寄付のお礼状の書き方

ビジネスシーンやその他団体などで寄付をしてもらったことに対してのお礼状の書き方、これは頻繁にあるものではありませんので、難しいと感じる人も多いでしょう。ここでは寄付をしても...

減額申請書の通知の書き方

所得税の予定納税は毎年7月末が納期限となっており納付が義務づけられていますが、いかなる事情で金銭的にピンチになるかは予測がつきません。もし金銭的なピンチに遭遇したとき、所得...

「ご丁重」の意味と例文と書き方

ご丁重という言葉は丁寧という言葉と同じ意味になりますが、より親切で礼儀正しい言葉遣いとして使われる言葉です。結婚式や挨拶文など特にビジネスの場面においてたびたび使われる言葉であり、...

産地証明書の書き方

産地証明書は、手書きは認められていません。必ず、プリンターで印刷してください。記載が必要な項目は10項目です。また、英語で記載するため、スペルミスや書式には十分注意が必要で...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

スポンサーリンク