自己紹介文の書き方・例文

pixta_tegami_01

 

  1. 1.自己紹介文の必要性
  2. 2.自己紹介文を書く前に
  3. 3.自己紹介文の書き方
  4. 4.例文で見る上手な書き方

 


自己紹介文の必要性

pixta_tegami_02

面接だけで自分の長所ややる気をアピールするのはとても難しいので、自己紹介文を通してアピールすることが出来ます。またなぜその企業で働きたいのかという志望動機も、履歴書などの狭いスペースで書ききれないので自己紹介文の中で志望動機を伝えます。

 

自己紹介文とは自分自身のことを相手に知ってもらうようにするもので、自分自身をしっかり売り込むことが目的です。他の人よりも優れている部分を無理やり言わなければならないということではなく、自分自身がどんな人物なのかを相手に分かりやすく伝えることが大切です。

 

色々な自分の特徴から応募したい企業や職種に合うと思うものにアピールポイントを絞ることで、採用率も上がります。面接や履歴書では伝えきれない部分を文章を通じて伝えることが出来るので、採用側の大きな判断材料にもなります。

 

面接官はこの自己紹介文を元に面接を進めていくので、意図的に面接で聞いてほしい内容を盛り込むことが出来ます。自分が聞いてほしい部分を事前にアピールすることが出来れば、面接中も緊張せずにスムーズに質問に答えることが出来ます。

 


自己紹介文を書く前に

pixta_tegami_03

自己紹介文を書く前には、自分自身のことをしっかり知っておく必要があります。就職活動の中で自分自身を的確に表現するためにも、自分を知ることが大切です。面接など様々な場面で採用担当者に自分を知ってもらうためには、自己分析を行います。

 

就職活動の中で出すべき答えは、資質と価値観です。資質は自分がどのような特徴を持っているのか、責任感や向上心、学習意欲はあるのかです。このような資質を自分自身はどのくらい持っているのか、持っているとしたらどのくらいなのか答えを出します。

 

そこから派生して、どのようなものにモチベーションを持てるのかということを知ることが出来ます。資質の部分は面接での自己アピールや学生時代に頑張ったこと、長所や短所の質問で問われることがあります。自分が楽しく幸せに働くことが出来る企業と出会うという観点からも、強みをしっておくことが大切なのです。

 

価値観の部分は、自分自身に対する判断基準です。そこから拡大していってどのような人生を歩みたいのか、さらに生きていきたいのかを繋げることが出来ます。将来どのような自分になりたいのか、どういう価値観を誰に与えたいのかの答えを出します。

 

自分自身がどのような人生を歩んできたのか、どのような人生を歩みたいのかを知ることで自分自身を知ることが出来ます。自分の強みや感情を客観的に判断することで、自分を紹介することが出来る文章を書くことが出来るのです。

 


自己紹介文の書き方

pixta_tegami_01

A4サイズのレポート用紙や、企業からしていされている用紙を使います。黒のペンを使って、自分の長所やアピールポイントを盛り込みます。「拝啓」から始まり、時候の挨拶を一行目に書きます。自分の名前や学校名などを書いて、志望動機や学生時代で学んできたこと、自分の長所やアピールポイントを書いていきます。

 

またどのような社会人になりたいのか、就職してからの心構えなどを加えます。自己紹介文の書き方のポイントは、曖昧な表現で書かないことです。「私は向上心と協調性があります」では他の応募者と内容がかぶってしまいますし、説得力も欠けてしまうのです。自己紹介の部分では具体的なエピソードや数字を加えて、説得力を出すことが大切です。

 

また「これをやっていきたい」などの自分の気持ちだけを伝えるのは、アピールにはならないのです。学生時代の実績や前職の経験など、企業側が求めている人物像と重ねて書くようにします。

 

具体的な実績やスキルがない場合は忍耐力や積極性などの強みが表現出来るエピソードを盛り込んで、これをどのように仕事に生かすことが出来るのかを説明します。このように具体的に書くことで、採用担当者も興味を持ってくれます。面接官との会話の糸口となる部分なので、具体的に説明することが出来る文章を作るようにします。

 


例文で見る上手な書き方

pixta_tegami_01

自分自身で自己紹介文を作成するときに多い書き出しは、「私はこのような力があります」ということです。さらにこのような力があるということから、その理由を説明するという文章です。自分自身で自分の力をアピールするのは間違っていて、自分にどのような力があるのかを判断するのは周りの人です。

 

自分で書いてしまっては、おかしな文章になります。「自分にはこのような力がある」という文章ではなく、具体的なエピソードを盛り込んで自然な形でどのような力があるのかをアピールするようにします。

 

「学生時代にはマネージャーを頑張った」「前職ではこの仕事を頑張った」では頑張ったということは伝わりますが、何をしたのかが分かりにくくなります。この例文では内容がとても抽象的になってしまうので、どのようなことに取り組んでどのような結果を残したのかを書きます。

 

抽象的でポジティブな言葉を並べるのではなく、具体的な例を出すことで相手もどんなことを頑張ったのかを正確に理解することが出来ます。向上心をアピールしたい場合には、「物事を覚えるときにはただ頭に入れるのではなく知識として入れることが大切だと考えています」など具体例を入れます。

 

それはどのような場面で思ったことなのか、その能力を発揮することが出来るということを伝えるようにします。努力をアピールしたい場合には「一度決めたことは諦めず、最後まで努力することが出来る」など具体的な例を出して、努力したことを伝える文章を入れます。

 

どのような長所をアピールする場合でも、必ず具体的な例を入れ込むことが大切です。そのときにそのまま書くのではなく、自分が経験したことを加えて具体的にアピールする内容を書くようにします。仕事での活かし方も想像しやすくなり、面接官に自分の魅力が伝わりやすくなります。

 

また必ずポジティブな文章になるように心がけて、短所を書く場合には最終的にそれが長所に繋がるように書きます。飽き性の場合には「常に自分がチャレンジすることが出来る環境に身を置いている」など、短所をポジティブに見せる文章を入れることがポイントです。

 

就職活動の書類の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:専門分野の書き方

失業保険求人票の書き方

失業保険をもらうにあたり必要なことは求職活動を行うことです。そもそも失業保険は求職活動を行っている人に支給されるものですので、求職活動と認められる行動を行う必要があります。...

大人らしいキレイな字の書き方のコツとは

大人になっても字が汚くて、まるで小学生みたいな字を書いてしまう男性は少なくありません。もし、気になる女性がいても、そんな字を書くところを見られたら、あっさりフラれてしまうでしょう。...

9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールでは文頭で時候の挨拶を入れるだけではなく、文末でも季節に応じた言葉を入れるだけでニュアンスがとても穏やかで思いやりのあふれるものになります。   ...

お礼状の書き方:会社訪問

会社訪問というのは、自分が将来働きたいと思えるような会社を探す際にも、とても重要なプロセスとなるものです。採用をされていざ働くと言う事になった時に、その会社がどのような環境...

文章の書き方

文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...

結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方

親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...

手紙の書き方:お見舞い

病気や怪我などをされてしまい病院に入院してしまう方は少なくありません。近くに住んでいる場合には直接相手にお見舞いに駆けつけることが出来ますが、遠方に住んでいる場合は気軽...

正しいDMの書き方

正しいDMの書き方とは、どのようなものでしょうか。それには、まず、ターゲットを選択することの正しさが必要となってきます。DMが成功するか、しないかは、この選定によって大きく...

昇任・上申書の書き方

  1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...

礼状の書き方

生活をしていると、職場の方であったり知り合いの方とかかわる機会が出てきますが、誰かにとてもお世話になった場合であったり、特別なお祝をいただいたりすることが生活のなか起こるこ...

スポンサーリンク