専門分野の書き方
-
念書の書き方~浮気につて~
念書の書き方についてですが、浮気についての念書の例文はあとで紹介するとして、まずは、念書の特徴についてみてみましょう。基本となることですが、この用紙さえあれば法的な効力があ...
-
職場上司への詫び状の書き方
職場上司への詫び状の書き方ですが、なにか失敗をしてしまったりミスをした、トラブルを起こした場合は詫び状を出す必要があります。なかなか日々の生活のなかで頻繁にあることではあり...
-
平均課税の計算書の書き方
ミュージシャンやライター、カメラマンなどが収入として得ている印税や著作権使用料などを変動所得と呼びます。フリーランスの収入などは金額の変化が大きいため、変動所得と呼ばれてい...
-
年賀状の書き方とマナー
年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...
-
土地付き建物の売買契約書の書き方
土地付き建物の売買契約書の書き方では、まず標題に「土地付き建物の売買契約書」と記載して、契約の内容が把握できるようにします。標題の左側には収入印紙を貼るようになるので、間隔...
-
大学志望理由書の書き方
志望理由書とは、自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くということが求められるので、志願者によっては「何を書いたら良いか分からな...
-
司法書士の請求書の書き方
1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
追悼文の書き方
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...
-
入学式案内状の書き方
1.案内状の役割 2.入学式案内状の書き方 3.親族に宛てた手紙の書き方 案内状の役割 電話やメー...
就職活動の際、書類選考で自分をアピールするためのエントリーシートや履歴書はとても重要なものです。特に職歴などがない場合でも、自分が何らかの専門分野について学習し技術を身につけたというのであれば、もちろんその分野につきたいはずでしょう。
この時、その専門知識や技術を活かした就職先でより有利になるためには、その学習した内容や専門分野についてのアピールをすることです。では、そのような様々な書類の書き方はどのようなものがあるでしょうか。
IT系の場合は自分の専門スキルを書く
まず、IT系を専門分野とする人の場合です。この場合アピールできる方法としては、やはり自分の専門分野についてのことでしょう。比較的様々なプログラム言語やシステム・OSに触れることも多い場合は、その言語の正式な名称、バージョンなどを明記しておきましょう。
履歴書の場合、特にプログラム言語やシステム、ソフトウェアに関することはきちんと明記し、仮に業界内でよく知られている省略語(例:フォトショップをフォトショと略すような言葉)があったとしても、使わないようにしましょう。
書き方として気にするところとしては、古いものから新しいものに順に身につけていった順に書いていきましょう。共通で使っていたオーサリングソフトがあるならあとにまとめて書いておいても構いませんが、バージョンも明記しておきたいものです。
一方、専用のエントリーシートや企業が準備したものに記入する場合は、その記入形式や記入順に習うようにしましょう。中には専門とする言語によって丸をつけるだけの場合もありますし、一概にこの書き方でいい、ということはありません。ただ、見やすく分かりやすいということだけは意識したいものです。
また、どちらの場合でも、もし取得した資格があるなら書いておきましょう。この時、その専門スキルや用語に近ければ近いものほどよい評価を得ることが出来ます。また、それ以外にも自動車免許などもあれば書いておくといいでしょう。一方、例えばタイピングやエクセルの資格などではアピールになりません。
ITの場合はあくまでも使えて当たり前、ということがあるからです。また、どのような場合でも作ったことがあるアプリやWebサービスがあるのであれば必ず明記しておきましょう。何らかのアピールなりますし、特に大きなアピールポイントとなります。
接客・販売職は資格と学習内容をアピール
もしあなたが学習したのが接客・販売やエステ・美容などというような人に対するする仕事の場合は、そのようなことをきちんと明記しておきましょう。このような仕事の場合は求人も多いものですが、一方でそこから商品のバイヤーなどに進む場合や、販売・接客の専門となる場合など様々なケースが考えられます。
このため、その会社がどのようなキャリアプランを描いているかによってアピールできるポイントは違ってきますが、基本的には接客・販売について学習したことを書くといいでしょう。また、専門知識としてはどのようなことを学習したのかを明記するといいでしょう。
またこういった系統の場合は資格としては販売士という資格がありますので、履歴書に書いておくといいでしょう。また、エステや美容についての専門知識があり資格があるのであれば、そのことを明記しておきましょう。
中には専門学校や大学の学科名でだいたいどのようなことを学習してきたのかが分かる場合もありますので、いつどこで何を学んだか、というような形式にするとわかりやすくなります。ただ、履歴書の場合は学歴欄に学校名やコース名を書くでしょうし、資格が必要な仕事の場合は資格を明記するでしょうから、そのような学校で何を学んだかを軽く書いておくといいでしょう。
クリエイティブ系は何を作ったかが大事
そして、もしデザイナーやパタンナーなどのクリエイティブ系の仕事の場合は、その専門分野としてはどのようなことを学習してきたのかが大事です。この時、もし学科名がそのままその専門分野となるのであれば、その学校・学科名・コース名などを明記し、さらにそこからどのような学習をしていったのか内容を書きましょう。
また、自分がウェブデザインをするのか、印刷物デザインをするのか、ファッションデザインをするのか、というようなことは、作成したものを見せることで分かるでしょう。一緒に作品を添付する場合は上のような内容でも構いませんが、もし一歩進んだものにしたい場合は、作成したウェブサイトのURL、印刷物の内容や目的などを明記しましょう。
余談ですが、もしその専門分野で何らかの大会に出し受賞をしたのであれば、それも明記しておきましょう。というのも、クリエイティブ系の場合は大会で受賞したことがあるのはとても大きなアピールポイントになるのです。これは学内コンペ程度でも構いませんが、どのような大会があってどのような賞を頂いたのかは明記しておきましょう。
事務職の場合はPCスキルや英語スキル
最後に、事務職を志望する場合、あまり専門分野としてアピールできるポイントが多くないのが難点です。基本的に描く必要があるのがパソコンスキルでしょう。この場合はタイピングスキルやエクセル・ワードなどがどのくらい使えるか、ということを第一に書きましょう。
また、どのようなソフトでバージョンはどれか、ということを書いておきましょう。中にはバージョンが違うと大きく使い勝手が違うソフトウェアもあります。専門分野があるのであればその分野のことについて書けるのでそう難しくはありません。
事務職の場合は少しでも専門的にやっていたことがあるのであればそれを明記するといいでしょう。例えば経理・総務や、庶務なども立派な仕事です。もし英語を使用するシーンが有ったのであれば英語での取次や簡単な説明なども書いておくと、英語が使える人とみなされて有利です。
どのような職歴であれ、どのような専門分野であれ、分かりやすく書くことを心がけましょう。専門分野はその会社についてどのように貢献できるかとても大事なポイントですから、技術として身についたことの内容や、作ったものや経験したことについては明確に書くことが大事です。