意外と難しい会社での連絡メモの書き方
-
ビジネス文書の書き方について勉強する
ビジネスなどの場面においては、プライベートの時とは違って、社内での上下関係があったり、取引先との顧客関係が存在しています。そのため、社会的なお付き合いとしての挨拶が必要になる場面も...
-
奨学金申し込み理由の書き方
奨学金は未納問題が起きていることもあり、貸し出しの際の審査は非常に慎重になされています。さまざまな情報を記入する中で唯一文章を入力しなければならないのが、奨学金を志望する理...
-
招待状の書き方:句読点に気をつける
1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ 招待状...
-
クレーム報告書の書き方
長く食品の製造に携わっていると、いろいろなトラブルは発生します。落雷による停電、大雨によるがけ崩れなど、自然災害によって予定を狂わされる場合もあります。原材料の不足や、高騰、それら...
-
一年忌・初盆の葉書の書き方
大切な方がなくなってから一年忌などにはいろいろなことを思い出したりすることがあります。お葬式のときにお世話になった方、生前によくしてくださった方などに初盆の法事のお知らせと...
-
本ののし 企業名の書き方
のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...
-
紹介状の書き方~就職編~
紹介状とは,取引先や取引希望者、業者など他者に人物や会社、商品、サービスなどを積極的に紹介したり、推薦する依頼書面です。送る文章で送り先が違えばその中身も変わってきます。近...
-
1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。 1月の挨拶と言えば...
-
タイ観光ビザの書き方
観光が目的であり滞在期間が30日以内であれば、パスポートの有効期限が6ヶ月以上あること、30日以内の復路の航空券があることなどの条件を満たせばタイへの入国が可能です。 ...
-
ゴルフノートの付け方
ゴルフノートの書き方は正しい書き方を身につけておくことでスコアアップにもつながりますのでオススメです。プロでも、コースメモやゴルフノートはまだまだ付けている人は多いですので...
会社で事務をしていると、いろいろな方からいろいろな同僚宛に電話がかかってくるので取り次ぐことが多いと思います。その場に同僚が居れば問題はないのですが、なかなかタイミングよく在席しているとは限りません。
そんな時は電話口で担当者が席を外していることを告げて、こちらから電話をし直すことを提案することが多いと思います。そしてその旨をメモに書いて担当者のデスクに置くのですがあとから担当者に、これってどういうことかと内容を再確認されてしまうときもチラホラあります。
そのような二度手間にならないために、電話の取り次ぎメモの書き方をおさらいしたいと思います。まず最初に、担当者が不在なため折り返し電話をかけ直すことになっている場合です。
メモには担当者宛で
誰から何時に電話がかかってきたのかをまず書きます。できれば軽く用件を聞いておくと担当者も安心してかけ直すことができるのではないでしょうか。そして相手の電話番号を書き、折り返し連絡お願いいたしますと書き添えておきましょう。
その他折り返し連絡の時間など相手の希望があった場合は書いておきます。これで細かいことを再度確認されることはなくなると思います。次に担当者が戻ってきたら相手からかけ直すと言われた場合です。
この場合も誰から何時に電話がかかってきたのかを書いて
しばらくしてかけ直してくださるそうです、と書いておきましょう。しばらくってどれくらいだと気にする人もいますので、電話ではあえてこちらから十分後なら戻っていると思いますなどとさりげなく時間をアナウンスしましょう。
これでメモには十分後くらいに再度電話がかかってきますと堂々と書くことができます。最後に一番戸惑う、電話があったことだけ伝えておいてと言われた場合です。
こちらはできる限り相手の電話番号を聞いて
メモに書いておくと安心です。おそらくこちらのパターンは折り返し電話が欲しい場合と同じくくりだと思うので、担当者がすぐ連絡出来るように配慮することが大切です。
電話番号を教えてもらえなかった時は、必ず正直にメモにその旨を書いて聞き忘れた等の誤解を防ぐことも重要です。取り次ぎという短い時間でも電話での会話は後から言った言わないの問題になりやすいので、たかが取り次ぎといっても気を抜かず、双方気持ち良く連絡出来る状態を作ってあげたいところです。
入社時の研修などで電話の応対は教えてもらっても、メモの書き方はなかなか教えてもらう機会は少ないのではないでしょうか。この機会に是非、一呼吸おいておさらいをしてみてください。きっと円滑に仕事が進んで、同僚からも気の利いた人だと褒められてしまうかもしれませんよ。
メモの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:16分割メモの書き方