詩の書き方

pixta_tegami_01

詩は説明や書き流したものを、行分けして並べてそれらしく体裁を整えれば、詩であるというものを良く見掛けます。もちろん現代の自由詩は、言葉通りに定型詩の韻を踏んだりするような約束事はありません。ですから、好きなように書けばいい、それではあまりに乱暴です。

 

  1. 1.詩のテーマとタイトル
  2. 2.なになにのようなという直喩の書き方
  3. 3.情感を歌い上げる詩
  4. 4.暗喩はイメージの凝縮

 


詩のテーマとタイトル

pixta_tegami_02

ある著名な小説家は、詩は言葉遊びに過ぎないと述べたと言うことを聞いたことがあります。おそらく、小説のようにテーマに沿ってストーリーを積み上げ、一通りの構成で整えた読者に開かれた文学と言う観点からすると、そう言う面もあるかもしれません。

 

とくに、イメージに重点をおく詩は、なかなか難解で一度読んだだけでそのイメージを汲み取ることは難しいと言わざるを得ません。なるほど、小説のように読者がいかに感情移入できるかと言う入り口で腐心するのとは全く真逆な展開になっていることが多いのも事実です。

 

その場合の手掛かりは、タイトルに見るしかありません。ですからタイトルが、作者がいかに昇華させたか、凝縮したイメージに近いものであるかと言うことも、作者の技量の裏付けになるでしょう。確かに、字面を追って、読んでそのままイメージが湧き、行間に滲む音律や映像が浮かぶストレートな直喩の詩は、書き方として作り手の表現も、読み手には分かり易いものです。

 

これは、どちらかというと散文詩に近いと言えるでしょう。ある有名な作家であり、詩人でもあるひとの編んだ詩集には、行分けをほとんどしないショート風の小説の塊のような作品が並びます。そして、タイトルは見事にその内容を表現しています。

 

この詩人は、これが私の小説の原型になっていますと述べられたように記憶しています。作品の一つ一つを解いて広げていくと、小説になるというようなことです。これは、前述した作家の、遊び言葉と評した冒頭の作家への答えになっているような感じがします。

 


なになにのようなという直喩の書き方

pixta_tegami_03

書き方として、なになにのようにという例えで表現でするものを直喩といいますが、直せつの喩えですから、歌いあげる感情の噴き出るままに、言葉に乗せ五線譜に音符を並べていくように書いていくとよいでしょう。ただし、あまり直喩を連発してはいけません、一つか二つがいいでしょう、締まりがなくなるからです。

 

タイトルは先ほどから述べていますが、重要なことにはかわりありません。タイトルに大きな手がかりを残して、自然に歌い込むのです、悲しさも嬉しさも、そしてそれがどんなに言葉ではいいあらわせないかという感情を表現するのです。最初があれは最後の締めくくりがあります。

 

その終わり方は一概に、こうだということはできないのではないでしょうか、感情が終わりを迎えている場合はそれなりの締めくくりもあるでしょう。ですが、感情は割り切れないものが多いのも事実です、愛を求めて放浪したり、あるいは愛をなくして失意のままに暮らしていたりします。

 

そんなときの終わり方には、リフレインという同じ言葉の繰り返しで、イメージを豊かに膨らませることもあります。むしろ、本来はその膨らみきったイメージの世界が作者の詩の世界であり、読者を誘う世界なのですが、これは本当に難しく、苦労するところでしょう。

 


情感を歌い上げる詩

pixta_tegami_01

童謡や唱歌も素晴らしい詩です。内容が子供の口に乗ると子供のこころの世界に、音楽が言葉に連れられて流れていくというように。詩によって紡がれる豊かな情感、それをしっかりと換気するのも大切な役割です。この歌い上げる作品は、素直に感情を言葉に乗せることでもう詩情が溢れています。

 

しかし、作者の意図がはっきりとしていないと感情の行き詰まりで流れが停滞します。俗にいう独りよがりになります、やはりテーマと作者の冷静な感情の抑制を利かせた、生きた言葉にしましょう。出来上がった作品に、誰の胸にも響く詩はテーマがしっかりし、流れの中に、起承転結の物語を込める、そうありたいものですね。

 

この道はいつかきた道、ってちょっと固いですが、始まりからなんだかもう茫洋とした詩の世界にたたずんでいくような気がします。言葉ひとつで、目の前の世界が変わってしまうという詩の魅力を考えてえてください、ええ、もちろんそれが愛しい人への呼びかけから入ってもいいのですよ。

 

ですが誰もがそうだわとか、ああ、いいなあとイメージが広がるような世界を心がけてください。そして、できるならそれは、最初から始まるように、じっと自分を見つめてみましょう、あなたの思いの世界を。

 

詩は言葉遊びというのは、ある意味正論です。暗喩とか隠喩というまあ、ひねくれた人のものといったら叱られますが、これがマグロのぶつ切りのように難解すぎて、言葉と言葉の繋がりが見えませんから、当然かもしれません。詩人でもわからない作品が、たくさんあります。

 

テーマやイメージを全体を俯瞰して読めば見えてくることが多いのですが、これは作者に聞かなければ無理というのもあります。詩であれ小説であれ、読者にたいしての作品であるなら、その言葉は伝わらないというものなら、何のための作品なのかと、定義が成り立たないということになります。分かる人がわかってくれればそれでいいという、唯我独尊、自己満足という評価も仕方がありません。

 


暗喩はイメージの凝縮

pixta_tegami_01

書き方として暗喩は、先の直喩と違って、暗に言うとか隠して言うという表現方法です。我が輩は猫であるというのは、えっと思うでしょう。我が輩は、猫のようなきまぐれな男であるという直喩ならわかりますね。この全く別の、およそ関連のない言葉同士を並べて、何かを暗示したり、表現したりするのをいいます。

 

そして、この暗喩の作り方は作者のイメージが大きく作用するのです。ですから、この手がかりをつかめなければとても理解できません。イメージをどう展開し、そして表現したいことは何かというテーマに即して、言葉を選び起承転結を意識して編み上げますが、小説と一番違う点は、凝縮度の違いでしょう。

 

見事なミスマッチといわれるほどの言葉と言葉、あるいは事象と事象の組み合わせの比喩の意外性です。これが唖然となるほど、切れ味のあるクライマックスができ、余韻が残ります。布団に滝が流れるという比喩の一文は印象的ですが、馬の内蔵に軍港があるというのは、もっと有名な比喩でした。詩はこのイメージをどこまで、人間のテーマに凝縮させることができるかという現代詩の命題に直面しているのかもしれません。

 

お役立ち情報などの書き方や色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:マインドマップの書き方
タイトル:基礎体温表の書き方

クレーム報告書の書き方

長く食品の製造に携わっていると、いろいろなトラブルは発生します。落雷による停電、大雨によるがけ崩れなど、自然災害によって予定を狂わされる場合もあります。原材料の不足や、高騰、それら...

ト報回覧の書き方

  1.ト報について 2.ト報の伝え方 3.ト報の書き方 4.事後報告の場合 5.ト報時の回覧のメリットとデメリット 6.ト報回覧...

書き方指南の難しさ。

ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...

軽専用第2号様式の書き方

  1.軽専用第2号様式はどのような書類か? 2.軽専用第2号様式の具体的な書き方 3.軽専用第2号様式の取扱いの注意点  ...

SOAPの書き方:栄養士

  1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは   管理栄...

推薦書用封筒の書き方

  1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に   推薦状/推薦書とは ...

「お心づくし」の意味と例文と書き方

お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉とし...

質問の言葉の例文と書き方

質問の言葉には、相手への思いやりが必要です。まずは、相手の気持ちになって、考えてみましょう。   ・いつ質問したら、相手の負担にならないでしょうか。 &...

心配の言葉の例文と書き方

余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...

お歳暮の送り状の書き方:役職

お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...

スポンサーリンク