ご祝儀の書き方と祝儀袋。
-
摘要の書き方
1.摘要とはなにか? 2.摘要はなぜ必要なのか? 3.摘要の書き方 4.摘要の書き方の具体例 摘要とはな...
-
板書計画の書き方
板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...
-
博士学位論文の書き方
大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...
-
QC工程表の書き方について
食品業界では、食の安全を守るため、様々な試みがされておりますが、現在最も効果があるものの一つとして、HACCP手法を用いた管理があります。 この手法を進め...
-
「ひとかたならぬ」の意味と例文と書き方
最近は、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどの普及で、メールが主流となり、手紙を書く機会がめっきり減ってしまっているといわれています。 その為、字を書く...
-
補助金申請の書き方
これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...
-
弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方
1.私たちの暮らしは多くの人との関わりながら暮らしています。 2.電報は言葉の文字数によって金額が変わってきますので 3.とくにお悔やみ電報のときは ...
-
フィールドノートの書き方
フィールドノートとは、その名の通り、主に野外における調査内容を記録しておくノートです。使用される分野は幅広く、野鳥観察や植物観察といった趣味に使う方もいれば、研究用の調査活...
-
SOAPの書き方:栄養士
1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは 管理栄...
-
法定調書合計表の書き方
1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...

結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚えておいたほうが良いです。書くときに用意するものは、ご祝儀袋と中袋と筆ペン、筆、太字のペンなどです。
中袋に祝儀を入れるときは
肖像画が上にくるように祝儀を入れます。ご祝儀に入れるお札は、新札を用意して入れるのが良いそうです。これには理由があり新しい門出をお祝いするという意味があります。
使い古したお札を新札に換えてもらうには、まず銀行などに行き、新札に交換してほしい金額を現金で用意して書類に記入します。新札は折れてしまっては意味が無いので財布には入れず、別の封筒などにいれます。そして袋の中央に漢字の数字で金額を書きます。裏に自分の住所と氏名を書きます。
最後に祝儀袋に寿などの表書きをします。
その下に自分の名前を書いて終了です。ご祝儀袋を書く際によく利用する漢字の数字、壱、弐、参の漢字も覚えておくと役立ちます。ご祝儀袋を書く際のマナーもあります。
普段あまり使わない筆や筆ペンの使うにあたり、最初は必ず下書き書くようにします。ご祝儀袋を書く際に気をつけるのが誤字脱字です。HB鉛筆などで前もって薄く下書きをしておき、筆で本書きを書くようにしましょう。
変な字の歪みは無くなります。またボールペンや万年筆のような、細いペンを使用するのはマナー違反です。ご祝儀袋についても、中には、金額が10万円以上の時に使用されるものもあるのでよく確認して、ご祝儀袋を選ぶと良いです。
4と9のつく数字は
避けるということも覚えておいてほうがよいです。祝儀を贈る相手のこともよく考えて、趣味に関する柄のものを選んだり、相手の好きな色を選んだりすると喜ばれます。
個人ではなく 夫婦や連名、会社名で贈る場合は書き方が違うので注意が必要です。夫婦の場合は、水引の真ん中下に姓を、その下の右には夫の名前、左に妻の名前を書きます。連名の場合は、連名は3名までとなります。
会社名で出す場合、水引真ん中下に、代表の名前をフルネームで書き名前の右に少し小さく字で会社名を書きます。祝儀袋の結び方は、二種類から選びます。祝儀袋の水引には結び切りと蝶結びの2パターンの結び方があります。最初の結び切りは結婚式のお祝いでよく使われます。
これは引けば引くほど強くなる、一度結んだらほどけないという2つの意味があります。一度切りなのでお見舞いにも使われます。次の結び方は蝶結びです。花結びとも言われます。何度も結び直しが可能ということで、何回あってもうれしいことと言う意味で誕生日や入学祝いや卒業祝いにも使われます。
ご祝儀の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご祝儀の金額の書き方:横書き編
タイトル:ご祝儀袋の書き方:夫婦編
タイトル:入学祝の袋の書き方