ご祝儀の書き方と祝儀袋。

結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚えておいたほうが良いです。書くときに用意するものは、ご祝儀袋と中袋と筆ペン、筆、太字のペンなどです。

 

中袋に祝儀を入れるときは

肖像画が上にくるように祝儀を入れます。ご祝儀に入れるお札は、新札を用意して入れるのが良いそうです。これには理由があり新しい門出をお祝いするという意味があります。

 

使い古したお札を新札に換えてもらうには、まず銀行などに行き、新札に交換してほしい金額を現金で用意して書類に記入します。新札は折れてしまっては意味が無いので財布には入れず、別の封筒などにいれます。そして袋の中央に漢字の数字で金額を書きます。裏に自分の住所と氏名を書きます。

 

最後に祝儀袋に寿などの表書きをします。

その下に自分の名前を書いて終了です。ご祝儀袋を書く際によく利用する漢字の数字、壱、弐、参の漢字も覚えておくと役立ちます。ご祝儀袋を書く際のマナーもあります。

 

普段あまり使わない筆や筆ペンの使うにあたり、最初は必ず下書き書くようにします。ご祝儀袋を書く際に気をつけるのが誤字脱字です。HB鉛筆などで前もって薄く下書きをしておき、筆で本書きを書くようにしましょう。

 

変な字の歪みは無くなります。またボールペンや万年筆のような、細いペンを使用するのはマナー違反です。ご祝儀袋についても、中には、金額が10万円以上の時に使用されるものもあるのでよく確認して、ご祝儀袋を選ぶと良いです。

 

4と9のつく数字は

避けるということも覚えておいてほうがよいです。祝儀を贈る相手のこともよく考えて、趣味に関する柄のものを選んだり、相手の好きな色を選んだりすると喜ばれます。

 

個人ではなく 夫婦や連名、会社名で贈る場合は書き方が違うので注意が必要です。夫婦の場合は、水引の真ん中下に姓を、その下の右には夫の名前、左に妻の名前を書きます。連名の場合は、連名は3名までとなります。

 

会社名で出す場合、水引真ん中下に、代表の名前をフルネームで書き名前の右に少し小さく字で会社名を書きます。祝儀袋の結び方は、二種類から選びます。祝儀袋の水引には結び切りと蝶結びの2パターンの結び方があります。最初の結び切りは結婚式のお祝いでよく使われます。

 

これは引けば引くほど強くなる、一度結んだらほどけないという2つの意味があります。一度切りなのでお見舞いにも使われます。次の結び方は蝶結びです。花結びとも言われます。何度も結び直しが可能ということで、何回あってもうれしいことと言う意味で誕生日や入学祝いや卒業祝いにも使われます。

 

ご祝儀の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご祝儀の金額の書き方:横書き編
タイトル:ご祝儀袋の書き方:夫婦編
タイトル:入学祝の袋の書き方

被保険者住所変更届の書き方

被保険者住所変更届は2枚あるのをご存知でしょうか。これらの変更届は例えば結婚などによって配偶者が増えたり、結婚をすでにしていて引越しをした時などにできるだけ速やかに提出すべ...

入学祝の袋の書き方

親戚の子どもが小学校や中学校・高校・大学に入学や進学をするときは、お祝いを渡す場合があります。兄弟の子どもである甥や姪は自分の子どもと年齢が近い場合が多く、数年おきにもらっ...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

離職票1の書き方

できれば在職中に雇用保険被保険者証があるのかないのかということを確認しておきましょう。雇用保険被保険者証とは被保険者番号と被保険者の氏名、生年月日、加入年月日などが載せられ...

趣意書の書き方

  1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...

結婚式の断り方の例文とマナーと書き方

友人や知人、親戚などの結婚式に招待されたら、できる限り出席したいものなのですが、仕事や身内の不幸、体調不良などの理由によって急に欠席せざるを得ない場合もあります。  ...

お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方

  電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。 手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度...

上司に対するお詫びの書き方

個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。   1.詫び状と...

扶養届書の書き方

  1.扶養届書とは 2.扶養届書の書き方 3.扶養する理由の書き方 4.退職しているかの書き方 5.就職している場合の書き方や他の注...

中期事業計画の書き方

  1.社員の心に響く中期事業計画書を書く 2.具体的で先々に夢の持てる内容を 3.資金面の健全性も示しておくべき 4.人材育成計画も重要...

スポンサーリンク