物を返す時のお礼文の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.お礼状はすぐに出しましょう
  2. 2.守った方がよいお礼状の形式
  3. 3.入れた方がよい時候の挨拶
  4. 4.文面に書き加えた方がよい品物の感想
  5. 5.それぞれの場合のお礼状と結び

 


お礼状はすぐに出しましょう

pixta_tegami_02

人生の途上で、さまざまな方から品物の形で好意をいただくことがあります。励ましの意味やお祝いの意味をこめて、心をこめて選んでいただき、お金をかけたり手間をかけたりしてお送りいただいた品物へ返すのお礼状、お例文は、失礼のない書き方をこころがけたいものです。

 

まず、物品をいただいたときに出す、お礼状ないしお例文は、包みを開けたときの鮮やかな印象が薄れてしまわないうちに、すぐに出すのが基本です。一番簡単なのは、ハガキを用意して短い文章を書き、翌日か翌々日には投函するというのがよいでしょう。

 

遅れてしまっても、お礼状は出すべきです。そのときには、お例文の前に、「お礼が遅れてしまいまして、本当に申し訳ございません」といった文章を必ず載せることが必要不可欠であり、肝要な事柄です。

 


守った方がよいお礼状の形式

pixta_tegami_03

まず、オーソドックスなお礼状の基本文はこのように書かれます。「拝啓 このたびは大変結構なお品を頂戴いたしまして、本当にありがとうございました。お心遣いに心より感謝申し上げます。早速、有難く拝受いたしました。みなさまも、どうぞご自愛くださいませ。

 

取り急ぎ、書中にてお礼を申し上げさせていただきます。ありがとうございました。 敬具」というふうに書けば、用件は足ります。必須なのは、冒頭の「拝啓」と、文末の「敬具」です。最初につける「拝啓」を「頭語」といって、文章の一番始めに書きます。

 

そのあとに一文字あけてから文章をかきはじめ、最後の文章を書き終わったら、その行の一番下に来るように「敬具」と書きます。紙面に余裕があるようでしたら、次の行の一番最後のスペースに「敬具」と書きます。

 

縦書きでしたら次の行の一番下に書き、横書きでしたら次の行の一番右に書くことになります。親しい間柄でしたら省略することは可能ですが、親しい間柄でも、目上の方にはおつけした方がよいです。

 

また、「お礼申し上げます」「感謝申し上げます」という言葉を強調したいときには、「深く感謝申し上げます」「厚くお礼申し上げます」という言い回しが一般的です。逆に、「深くお礼申し上げます」とか「厚く感謝します」とは言わないので注意が必要です。

 


入れた方がよい時候の挨拶

pixta_tegami_01

しかし、これだけでは電報のようで味気ないですから、ここにさまざまな味付けを入れます。入れた方が良い味付けは、まず、「拝啓」のあとに、「時候の挨拶」です。春夏秋冬、日本には月ごと、季節ごとに時候の挨拶があります。

 

冬でしたら、「寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。」という文面が使えます。春でしたら、「暖かくなって参りましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。」夏でしたら「暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」と書きます。

 

秋でしたら、「日ごとに秋が深まる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか」という文章が使えます。いずれにしたらよいか迷った場合は、シンプルに「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」の一言で終わらせることもできます。

 


文面に書き加えた方がよい品物の感想

pixta_tegami_01

時候の挨拶を述べ、次に、「お心遣いに感謝いたします」と感謝をひとしきり申し上げたら、次に入れた方が良い味付けは、「品物に対する感想と感謝の気持ち」です。幾種類か、感想や感謝を書き表す方法はありますが、具体的には、先方が同僚や目下の方でしたら、その品物を選んで下さった、相手のセンスをお褒め申し上げることです。

 

無地の食器などの場合は、「デザインがシンプルですばらしく、大変気に入りました」「機能的でこの上なく使いやすいデザインです」「これでお茶をいただくのが楽しみです」といった書き方です。キャラクターなどは「私の大好きなキャラクターで、毎日楽しく過ごせそうです」という表現もあります。

 

こうした言い回しは、目上の方に対しても有効ではありますが、「センスがいいですね」などというと失礼にも受け取られかねないので、言葉を少し選ぶ必要があるでしょう。「素敵なお品を頂戴いたしまして、本当に感激しております」といった言い回しを使うのが好ましいです。

 

また、先方をお褒め申し上げるかわりに、お送りいただいた品物でどれだけ助かったか、ありがたかったかをお伝えするのもとてもよい方法です。「毎日使っています」とか、「子供が喜んで使っています」などど、どういう状況でどんな風に使っているかを述べて、いかにお役に立ったかを申し上げると、相手に感謝がよく伝わります。

 


それぞれの場合のお礼状と結び

pixta_tegami_01

あとは、それぞれのケースに応じた言葉を入れます。結婚祝いをいただいて、お礼に先方をお招き申し上げたいときには、「新居も片付きましたので、ぜひ遊びにいらしてください」と書き加えます。

 

目上の方でしたら、「今後ともご指導よろしくお願い申し上げます」「人生の先輩として、どうか様々にお教えいただければと思っております」と書くことできますし、先方が目上で伴侶のおられる方なら「是非見習いたいと、夫婦で話しております」といった書き方も有効です。

 

日頃お世話になっているお礼、いただいた結婚祝いへの感謝、自分個人だけではなく、自分たち夫婦などについて書きます。出産祝いのときには、赤ちゃんの名前と読み方をさらりと伝えます。赤ちゃんが長男で名前が太郎というなら、「このたびは、長男太郎(たろう)のために結構な品物をありがとうございます」と伝えるとスマートです。

 

品物のお礼を必ずや申し上げ、夫婦のみならず、家族がいる場合は、家族全員で喜んでいることを伝え、必ず夫婦連名で出します。そして、服を頂戴したら「頂いたベビー服を着せて、ご挨拶に伺いたく存じます」というように、今後の予定を伝える書き方をするのもよいです。

 

お礼の訪問の予定がない場合は、おつきあいや支援をお願いする言葉を書きます。就職祝いの品物へのお礼なら、近況を書き添えます。成人式のお祝いの品物なら、式の時の写真を同封します。

 

お見舞いのお返しなら、仮我の回復具合をご報告します。そして、最後に、結びの言葉は、相手の健康を気遣う言葉を入れます。再び気候についてふれ、「寒くなりますがお体をご自愛ください」という書き方で先方に心を配る書き方も無難です。

 

お祝いの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:出産祝いのしの書き方:名前
タイトル:退院祝いののしの書き方

上手な作文の書き方:小学

子供、特に小学生の作文は事実だけを書き連ねる報告書のような内容になりやすいです。なぜ、そういった内容になってしまうのかというと、テーマを強制されるからということと、作文で何...

「当方」の意味と例文と書き方

「当方」とは自分自身が属している側を指し示す謙譲語であり、所属している組織や団体等のグループ全体を表現するものです。そのため、自分がその組織や団体等のグループを代表として、相手方と...

大学宛先の書き方

大学に手紙を送るときなど宛先について困ることがあるでしょうが、これには個人に出すのかそれとも研究室などの部署に出すのかで書き方に違いが出てきます。   ...

香典の金額の書き方

人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては...

卒業論文の書き方について

卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...

アルバイト採用の断り方の例文とマナーと書き方

就職活動を経て、アルバイトとして採用されたにもかかわらず、いただいた内定を辞退したくなるような場面があります。 たとえば、平行して応募していた他の企業から内定をいただいた場合や、面...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

心配の言葉の例文と書き方

余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...

賃金規定変更届の書き方

賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...

研修の感想文の書き方

研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...

スポンサーリンク