基本的なレポートの書き方
-
病院実習のお礼状の例文とマナーと書き方
私は薬学部を卒業しまして、病院実習は、千葉県にあります某病院に行きました。時期的にはちょうど就職活動の時期とかぶり、毎週末都内に行っておりました。今思えば非常にハードな病院実習でし...
-
新聞記事の感想文の書き方
新聞記事の感想文の書き方は、本を読んだ感想とは違って少ない情報から自分の意見をふくらませて書かなくてはいけませんから意外と大変です。新聞を見てどのような感想を持つのか、一冊...
-
大学の志望の書き方
まずは何と言っても、対象の志望大学について知識をつけることが大切です。 志望動機を書き始めるとしても、その動機自体が的外れになってしまっては裏目に出てしまうこともあります...
-
ラッゲージタグの書き方
ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。 1.ラッゲージタグ...
-
文章を違和感なく書くコツ
仕事やブログ、はたまたメールなど、日ごろ文章を書く機会はとても多いかと思います。「こんな文章でいいのかな?」「あれ、これはおかしくないかな?」そんな悩みや不安をちょっとした書き方の...
-
基本的なレポートの書き方
多くの人は大学生になってはじめてレポートを書くということを経験します。学校によっては高校や中学のうちから、あるテーマに沿ってレポートを書くということを課題として課せられていることも...
-
小論文に関する書き方
試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...
-
辞任届の書き方について
1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング 辞任届とは ...
-
美しい文字の書き方のコツは
字をきちんと書くことができる子は、書き順を守って正しい書き方で字を書いています。つまり、美しい字は、ただ書いてある字を真似するのではなく、書き順を守って書く必要があるのです。 ...
-
年賀状の書き方について
毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...
多くの人は大学生になってはじめてレポートを書くということを経験します。学校によっては高校や中学のうちから、あるテーマに沿ってレポートを書くということを課題として課せられていることもあり、その際にレポートの書き方についてある程度教わっていることがあります。
しかし、大多数の人にとっては大学が始めての経験となり、しかも前期の期末にまとめていくつものレポートを課せられてしまって途方に暮れてしまうことも珍しくありません。
高校教育までの間にレポートの書き方を教われなかった人は残念なことに自力でその書き方を学ばざるを得ないのが実際です、稀に大学でレポートの書き方を指導している場合もありますが、ほとんどの大学では学生が既に知っているものとして課題を出していることがほとんどです。
レポートの書き方には決まったものがあるわけではなく、人によって流儀があったり、こだわりがあったりと大差があることは留意しておく必要があります。そういった中でも共通している部分があり、そのポイントをおさえて文章を整えるのが印象よく読みやすいレポートを書くコツです。
基本的な流れは次のようになります。
まず、レポートの課題について分析を行うことが始めのステップです。レポート課題に対する回答は自由であるとはいえ、ある程度期待されている内容があります。
それを理解するために授業の復習を行ったり、周辺事項について文献調査を行うのが大切です。そして、課題の目指しているところを理解することができたら、自分の主張を考える段階に入ります。意図されている回答がわかった場合にはそれを記載するのはもちろんですが、それを覆すような見解がある場合にはそれを主張するというのも手段です。
自分の主義主張が定まったら
最後に構成を考えます。序論として課題についての背景を述べ、本論として課題の意図するところや自分の主義主張を順番に記述し、最後に結論として自分の主張を簡潔にまとめるという流れになるでしょう。ここまでの準備段階を終えて書き始めるとまとまっていて読みやすいレポートを書くことができます。
書き方として個性が出やすいのは本論の部分であり、これをどのように構成するかで好みが分かれます。しかし、多くの場合には述べなければならないことを順番に箇条書きにしてみると、わかりやすく伝えるために必要な構成が見えてきます。
大学の授業課題の場合には分量に制限があることが多いので、それに制約されて構成を変えなければならないこともあるかもしれませんが、基本的には論理の流れがわかりやすいようにできるだけ平易な構成にすることが大切です。主義主張が伝わりやすくすることを意識して書き方を選びましょう。
他のレポートの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:レポートや論文の書き方
タイトル:レポート表の書き方