試験結果報告書書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.消化器試験結果報告書の書き方
  2. 2.非常警報設備試験結果報告書の書き方
  3. 3.誘導灯及び誘導標識試験結果報告書の書き方
  4. 4.配線の試験結果報告書の書き方

 


消化器試験結果報告書の書き方

pixta_tegami_02

消防法により、学校や博物館では延べ面積が300㎡以上、劇場や重要文化財においては面積に関係なく消化器を設置しなければなりません。そして、設置した事業主等は消化器の安全を確かめるために、消化器試験を行い試験結果報告書を提出する義務があります。
 

まず各欄の共通事項として、結果欄のうち選択肢が設けられている項目があります。それについては、該当するものを丸で囲みます。試験結果の欄では、「-」が記されている部分を除いて試験結果を「良・不良」「適・否」で記入します。この時丸とバツを使っても構いません。

 

実施日に関しては、消化器を設置し、試験を実施した年月日が対象になります。試験が数日にわたって行われた場合は、試験が終了した年月日を書きます。そして消化器を設置し、試験を実施した人か責任者の住所氏名を実施者の欄に記入します。防火対象物の概要では、

 

まず用途のところに消防法施行令別表第1に掲げる用途ごとの項番号を記入し、その後ろに用途名を続けます。構造の欄には、該当する選択肢を選んで丸をつけます。防火対象物の延べ面積は㎡の単位を使い、小数点以下は切り捨てます。

 

試験項目の欄については、階と書かれている欄には消化器が設置されている階を下の階から順に記入します。ただし、記入しなければならない階が多い時は、ほかの適当な用紙を用いても構いません。用途の欄には、その階で主に使われている目的を記入します。

 

付加設置するべき場所はここに書きます。当該階に設置されている消化器を種類の数とその合計を書きます。能力単位の欄では、消化器のA火災に対する能力単位の合計をA欄に書きます。同じようにB火災に対する能力単位の合計はB欄に記入します。報告書の大きさは、日本工業規格A4とします。

 


非常警報設備試験結果報告書の書き方

pixta_tegami_03

実施年月日や実施者などの情報を記入します。試験が数回にわたった時の書き方は消化器試験結果報告書の場合と同じです。放送設備の欄は全て斜線を引きます。非常ベル、自動式サイレンは必要がない方を二重線で消します。起動装置はほとんどが押しボタンです。
 

そして設置台数や型式、電圧などを記入したら、外観試験の欄を書きます。設置場所のところには、それぞれの階の廊下などの場所を記入します。操作部は、床面から押しボタンまでの高さのことです。電源は一般的なものでAC100Vです。非常電源の種類蓄電池設備の欄に丸をつけます。

 

その後も異常が確認されなかったら丸を記入し、該当しない項目には斜線を引きます。次に機能試験の欄に移ります。階のところには非常警報を設置した階を書きます。回路選択には斜線で構いません。もしあれば、丸をつけます。音響装置試験では、測定した音圧を記入し、

 

非常電源試験では電池の電圧や容量を書きます。そして問題なく設置されている項目に丸をし、該当しない場合は斜線を引きます。備考欄は工事の概要を記入する場所です。この報告書も日本工業規格A4のものです。なお、非常警報設備試験結果報告書には、配線の試験結果報告書を書く必要があります。

 


誘導灯及び誘導標識試験結果報告書の書き方

pixta_tegami_01

必要な箇所に設置台数などを記入します。電源は誘導灯の場合はAC100Vで、非常電源の場合には蓄電池の内蔵のところに丸をつけます。結果の欄には問題がなかったら丸を記入します。誘導標識の表示面の平均照度は認定品であれば、斜線を引きます。

 

設置場所の照度の項目は適切な照度を保っているかを確かめて、数値や結果を記入します。備考欄には工事の概要を記入します。また、非常警報設備試験結果報告書と同じく配線の試験結果報告書が必要です。

 


配線の試験結果報告書の書き方

pixta_tegami_01

配線の試験結果報告書は、非常警報設備試験結果報告書と誘導灯及び誘導標識試験結果報告書とともに提出されるものです。。まず、試験実施日や実施者などの基本情報を記入します。そして、消防用設備等の種類の欄で設置されている設備を選択し、丸で囲みます。
 

外観試験について書きます。まず、電源回路の設置場所や開閉器、遮断器について種類を記入し、結果の欄には良否を記入します。耐火耐熱保護配線では、保護配線の系路を電源回路、操作回路、表示灯回路、警報回路のいずれかから選び丸で囲います。

 

電線の種類や太さ、配線方法や工事方法などの必要事項を記入し、結果を書きます。続いてこれらの耐火耐熱保護配線を除いた配線も同じように記入し、結果を判断します。機能試験の欄に続きます。設置抵抗試験では、電圧の種別の項目で、低圧、高圧、特別高圧の選択肢の中から選んで丸で囲います。

 

接地抵抗の値を記入します。絶縁抵抗試験では、保護配線の電圧と抵抗を記入します。該当しない項目には斜線を引きます。絶縁耐力試験の項目も同じように容量などの内容と結果を記入します。備考欄には、試験実施者が保有している資格を記入する必要があります。

 

お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...

転勤を断る理由の例文とマナーと書き方

正社員として会社の組織の中で働いている以上、上司から命令されることがもあります。 もし転勤という業務命令が出た時には、必ず従って転勤をしないといけないのでしょうか。子どもが小...

わかりやすく相手に文章を伝える書き方

言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。 ...

稟議書書き方文例集

会社という組織において、何か新しいものを購入したり、外部業者に外注を依頼する場合、個人的に勝手に発注することはできません。どのような組織においてでも、上司、上層部の許可を取...

ビジネス文書の書き方について

社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...

快気祝いの例文とマナーと書き方

ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上...

複素数平面の虚軸の書き方

主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...

移転式典出席者への御礼状の書き方

  1.式典の案内 2.案内状を書くときの注意点 3.式典が終わったら 4.案内状や御礼状の書き方のまとめ 5.御礼状を出すタイミング...

元上司への手紙の書き方

一口に元上司と言っても、どれくらいの付き合いがあったかによって、その手紙の書き方も違ってくるでしょう。   1.付き合いがあった上司なのか ...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

スポンサーリンク