自己PRの書き方の見本

pixta_tegami_01

 

  1. 1.自己PRを書くにあたって
  2. 2.責任感を伝える自己PRの書き方の見本
  3. 3.仕事に対して真面目に取り組む自己PRの見本
  4. 4.集団の一人として責任を果たした自己PRの見本
  5. 5.何事も投げ出さない自己PRの書き方の見本

 


自己PRを書くにあたって

pixta_tegami_02

自己PRというワードに対して、これまでの華々しい実績や経験を持っていないとダメなのではないか、といった印象を受けるかもしれません。就活生は比較的年齢層が若い世代が多く、人生自体がそんなに長いとは言えません。それだけ経験が少なくても当然のことです。ですから、華やかな経験を加工とする必要はないのです。

 

自分が目指して志望する企業により、今までの経験をどう見せるか、表現方法は柔軟に変えていくことです。作成前には、目指す企業の研究を行い、リサーチした上で志望動機をまとめて、自分の今までの経験と照合して、自己PRできる点を絞ることです。書き方は、志望する企業に合わせて違う書き方を考えていきます。会社が違う場合は、すべて同じにはならないようにするのも大切です。

 


責任感を伝える自己PRの書き方の見本

pixta_tegami_03

私は与えられた仕事を、何があっても最後までやり遂げる、強い責任感があります。 これまで私は、全国展開しているコーヒーチェーン店で、販売や調理にも携わるのアルバイトを経験しています。アルバイトの責任者に就いていましたから、調理の作業以外にも気を配る点は多くありました。

 

仕事量の配分バランスを考えたり、アルバイト仲間同士のスケジュール管理も任されており、調整などを行っていました。 作業の遅れはお客さんからのクレームにつながるケースもあるので、手際良くできるような工夫も考えました。仕事というものへの厳しさと、管理の楽しさ、業務への責任感を実感することのできる体験でした。

 

アルバイトをすることで、責任ある立場を任せられ、日々やり遂げることで、達成感も味わうことになりました。私は今後も、任せてもらった仕事は、最後まで責任を持ち遂行したいと考えております。会社への満足感と、責任感を強く持ち働いていきたいです。

 


仕事に対して真面目に取り組む自己PRの見本

pixta_tegami_01

私はどのような仕事に対しても、強い責任感を持ち取り組む事を得意とします。大学生になってから、コンビニのアルバイトを経験しています。誰でもできる仕事と思われますが、そこにはミスがないように、正確に仕事をするという意識も強く持って取り組んでいます。普通に行うレジ打ち一つにおいても、ミスの内容に作業を進めています。

 

取り扱う商品の内容や納期なども、間違いが無いように注意しながら作業を行っています。こういった自分としては、当たり前の行動は、店長からも責任感があるという、高い評価を頂いています。小さなミスが大きい損失につながるのが、ビジネスの世界ではあると思います。私の責任感の強さを生かすことで、真面目に仕事に取り組んで行きたいと思います。

 


集団の一人として責任を果たした自己PRの見本

pixta_tegami_01

私は大学で、剣道部に所属しています。小学生の時に両親が、近所の剣道教室に通わせてくれたのをきっかけに、ダウ学生になるまで部活にも入り継続しています。剣道は継続して練習することが大事です。私も剣道部の部員も、毎日のように団体戦での勝利を目指して、ハードな練習を続けています。

 

どんなに経過を濃密にしたとしても、団体戦は結果が全てです。そのため、チーム全員が全パワーを出し、最後まで頑張りぬく必要があります。勝利をつかむためには、ひとりでも諦めるメンバーがいてはいけません。団体戦も何回も経験してきて感じるのは、チーム一丸となっての達成感です。

 

チームで同じ目標に向かい、自分自身も精一杯のパワーで取り組む結果は、自分もメンバーにも達成感があります。個人戦という孤独な戦いでは、決して味わうことのできないものです。御社の業務は、比較的チームでの業務が多いと聞いております。私はこれまで剣道で培った、チームのメンバーとして、皆と協力し合い、一人ひとりの努力も惜しまない責任感を果たし、御社に熱い思いを持って貢献したいです。

 


何事も投げ出さない自己PRの書き方の見本

pixta_tegami_01

今までのアルバイト経験でも、私は与えられた仕事に対して、最後までやり遂げる責任感を持っています。任された業務は、内容が困難であろうとも、自分が業務の責任者であるという気持ちに、良い意味でのプレッシャーをかけて、最後までやりとげる創意工夫と努力を惜しみません。私は現在、軽作業のアルバイトをしています。

 

指示者から一見無理な業務内容や、業務の量を任せられることもあります。しかし否定することなく、一旦すべてを受け入れるようにしています。作業が時間までに終了しそうにない時もありますが、 投げ出したりすることはありません。すぐにできませんと口にするのは、とても簡単ですし楽なことです。

 

しかし働く以上、どうしたら効率的にできるのか、解決できるのかを考え行動するのも、ひとつの業務であると考えているためです。考えた上で、周囲に協力を求めるなどして、必ず業務は完了させています。私は御社の業務に対して、常に責任感を持ち、何事もやり遂げる努力を惜しみません。

 

自己PRを書いていくにあたり、動機を固めておく必要性があります。その企業に就職したいのはなぜか、志望する企業が求めるものは何かなど、徹底してリサーチしておきます。求める人物像は、気魚によって大きく異なります。企業が求める人材を調べて、自分のこれまでの経験と上手に組み合わせた自己PRを書いていく必要があります。

 

どのような企業であっても、これだけは必須と言える要各があります。そのひとつが、責任感です。ビジネスの世界において、責任感は絶対に必要なものになります。そのような企業へ志望するにしても、自己PRには責任感の強さを、多少なりとも取り入れておくと高印象を与えます。自己PRは、企業側がその人を知る、短いメッセージです。

 

過去の経験がいくつもあるからといって、多く盛り込み過ぎると、企業にも伝わりにくくなります。そのため、過去の経験は厳選して、的を絞っておくことです。自分の長所は抽象的に書くよりも、具体的に書いたほうが印象に残ります。

 

リーダーシップのある人であれば、目標に向かい人を導くことが得意であることを、上手に文字に表現すると良いです。自分の長所を書くときには、必ず根拠をペアにします。経験と、感じたことや気づいたことを一緒に書いておくことです。

 

トピックセンテンスの書き方

トピックセンテンスとは、文章を要約した一文の事です。通常、文章の冒頭に書き記して利用します。例えば、文章の冒頭に「エゾヒグマはヒグマの一種であり、日本の北海道に限って生息す...

3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...

結婚式招待状書き方:横書き

大好きな人からプロポーズを受けて、いよいよ晴れて結婚式を挙げることになったら、結婚式招待状を招待客などに送るというプロセスになります。   1....

看護実習記録の書き方

  1.看護の実習記録とは 2.看護記録の内容とは? 3.実習記録の書き方 4.実習記録の上達のポイントやコツ   ...

中袋の書き方

知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになり...

活動報告書の書き方

活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...

お詫び・謝罪の言葉の例文と書き方

私たち人間は、どんな偉人であっても完璧な人などいないもので、どれだけ慎重に考え行動していても、時には間違いも犯し、失敗し、他人に迷惑をかけることもあるでしょう。  ...

上手な作文の書き方:小学

子供、特に小学生の作文は事実だけを書き連ねる報告書のような内容になりやすいです。なぜ、そういった内容になってしまうのかというと、テーマを強制されるからということと、作文で何...

反省文(万引き/生活)の例文とマナーと書き方

値段の安いものを盗んだ場合でも、値段が高い物を万引きした場合でも罪の大きさは同じです。例をあげますと、近所にあるお菓子屋さんなど、つまりこどもがいくようなところに、それほど金額がた...

お断りの手紙の書き方

何かの依頼を受けたときの断りの言葉というのはなかなか言いにくいものですが、きちんとお断りの言葉を伝えておくことが大切です。口頭ではなく、手紙でお断りの気持ちを書かなければい...

スポンサーリンク