【7月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その季節にあった文章を考えて、社会人として恥ずかしくない手紙などを書けるようにしておきます。いくつか例文を作ってみたり、調べてメモしておくようにすると参考にしやすくなるということです。

 

  1. 1.手紙の書き出し方を考える
  2. 2.時候の挨拶と書き出し文について
  3. 3.手紙の時候の挨拶の例文を作っておくと便利

 


手紙の書き出し方を考える

pixta_tegami_02

手紙などの書き出しはじめには、季語などを含めた文章を書くようにしておく必要があります。たとえば、7月に書く手紙のものだとしたら、時候の挨拶はしっかりとしたものを書くようにします。7月なので、夏の季語を含めたものを考えるようにします。盛夏の候、炎暑の候、大暑の候、酷暑の候、極暑の候、猛暑の候などがあります。

 

これらを利用した文章を前文として書くようにしているという人が多いです。季語というのは、その季節を思い浮かべることができる言葉のことです。いろいろなものがありますが、その季節や月にあるイベントなどを利用している言葉もあります。書き方はいろいろと工夫していますが、それ以上に使い方を気をつけるようにしておくことです。自分が季節を感じる言葉で、相手にも同じ季節を連想させることができる言葉なら、季語として利用することができるのです。

 


時候の挨拶と書き出し文について

pixta_tegami_03

7月をイメージさせることができる文章をいくつか使うものを選択しておくようにしてもいいです。暑中お見舞い申し上げます、というのも時候の挨拶のひとつです。ほかにも、夏空がまぶしく感じられるころとなりました、というもの、七夕飾りが軒先に揺れております、梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、というものもあります。

 

7月のイベントや天気を利用した文章をよく使うものも多いですが、それ以外にも、蝉の声が聞こえる季節となりましたが、と書いたり、夏の訪れを謳歌するような蝉時雨の季節になりましたが、という暑さをイメージさせるものもあります。ほかには、暑さ本番、いよいよ大好きな生ビールの季節がやってまいりました。

 

というもの、花火の音が聞こえる季節となりました、夏休みに入り、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえるようになりましたが、というものなどの、行事ごとを書くようにしてもいいといいます。時候の挨拶には季語を必ずいれて、その季節のイメージがすぐにできるようにしておくことが大切です。

 

また、文章のまえには頭語と結語を書くようにしておくといいです。ですが、この頭語と結語を使わないようにしておくものもあるので、きちんと考えて調べてから書くようにすると、失礼なものを書かなくてすむようになります。

 


手紙の時候の挨拶の例文を作っておくと便利

pixta_tegami_03

時候の挨拶はその月にあるイベントなどを書くことがありますが、本当にいろいろな文章があります。爽快な夏、皆様にはますますご健勝の事と存じます、というもの、梅雨明けて息つく間もないこの暑さでは誠にたえがたいと存じますが、ますますご繁栄の事お喜び申し上げます、という風に書くことができます。

 

ほかにも、会社関係のものなら、涼風肌に心地よく、皆様にはますますご健勝の事とお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、というもの、青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます、などもいいです。時候の挨拶というのは、相手によって使い分ける必要があるので、気をつけます。

 

また、結びの挨拶などもあるので、それもいくつかメモをしておくと便利です。結びの挨拶には、暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます、というもの、暑さ厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい、というもの、ほかの文章には、暑熱耐え難きこの頃、くれぐれもお身体をおいといください、というものや、暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを、というもの、本格的な夏を迎えました。

 

ご家族の御健康をお祈りいたしております、というものなどがあります。はじめの前文で使う文章と結びの挨拶では、違いがあります。それをきちんと把握しておくことが大切です。結びの挨拶では相手の身体を気遣う言葉が含まれていることが多いといいます。はじまりの文章でも使うことができますが、繰り返して使ったりしないように気をつける必要があるということです。

 

7月に書く手紙もほかの月に書く手紙にしても、きちんと礼儀をもって書いておく必要があります。相手への気遣いはもちろん、季語を使用すること、頭語と結語のセットに気をつけること、などいろいろなことを気にする必要があるのですが、それを正しく理解して使用することができるようになることが大切です。手紙の書き方には7月なら7月の、8月なら8月の方法があるといいます。なので、いくつかその月にあわせたものをしっかりと使って書くようにします。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:七月の手紙の書き方
タイトル:12月の手紙の書き方・例文

5月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールの文章を書く時に、まず書き出しからどんな風に書けばいいのか悩んでしまう人も少なくないものです。そんな時にとても役立つのが時候に関する言葉を文頭に用いることで、自然に浮か...

不動産登記の各階平面図の書き方

不動産登記の建物図面は図面用紙の右側半分に描きます。まず作製者の欄の枠が左下にあります。ここに作成者の住所、及び名前を書いて印を押します。   ...

旅行反省会手紙の書き方

旅行反省会手紙の書き方についてですが、これは主に大勢で行く旅行を企画した幹事や数名でも一緒に旅行を行った人に対して送る手紙です。反省会とは名前がついていますが、反省すべき点...

よくわかるの介護記録の書き方

介護記録は利用者により良いサービスを提供していくためと、行った介護内容を証明するという役割があります。スタッフの間で情報を共有して、組織的に継続的にケアを行うために記録しま...

敬老会演芸の依頼状の書き方

敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが...

【3月】手紙の書き方・拝啓

手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書...

評価育成システムの書き方

会社にとって有望な人材を育てるにはきちんとした評価育成システムを導入することが必要です。教職員にも活用することができ取り組み状況を適切に記録、評価してその結果に基づいて指導...

職務経歴書の書き方:パート

職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...

備忘録の書き方

  1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文   備...

入学式案内状の書き方

  1.案内状の役割 2.入学式案内状の書き方 3.親族に宛てた手紙の書き方   案内状の役割 電話やメー...

スポンサーリンク