「おります・います」の違いと使い分け方と書き方
-
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の書き方
「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」とは、平たくいうと、ひとりひとりに作成した源泉徴収票の合計額と、法人名義での不動産売買について、税務署に申告する書類です。書類の名...
-
文章を書くことが増加しているからこその注意点
今は、パソコンや携帯、タブレット端末をはじめとする通信端末が急速に普及しており、一日の間でみない日はないのではないかと思うほどたくさんの人が手にして使用するような時代となりました。...
-
文章の書き方のコツをどうやって得るか
文章の書き方にはやはり、コツというものが存在します。そして、コツを獲得する一番手っ取り早い方法というのは、書き続けることです。書き続ける、といっても、ただ書くだけでは得るものは少な...
-
謝辞の書き方
何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ない...
-
書き方はとても大事です
書き方を正しく学んで、きちんとした字を書いていますか。書き方に自信のない人もたくさんいると思います。でも、今からでも書き方を学べば大丈夫。正しい書き方を学んで、ぜひ美しい字を書いて...
-
本ののし 企業名の書き方
のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...
-
結婚式場の請求書の書き方
結婚式場で式を挙げたカップルには後日請求書が送られてくるはずです。もちろん式を挙げる前の打ち合わせの段階で金額は分かっていますが、追加で発生した料金があればプラスして請求さ...
-
協力依頼についての手紙の書き方
依頼の手紙や依頼状というのは、頼みごとを書いて相手に送る手紙のことをいいます。 資料の請求や、証明書発行といった身近なもののほかにも、祝辞やスピーチの依頼をする機会も多い...
-
フランスの郵便の書き方
フランス語でエアメールを意味する言葉があるので、どちらを使っても問題はありません。しっかり届くので無理にフランス語を使う必要もないでしょう。 ...
-
挨拶状の宛先の書き方
挨拶状とは、大切な相手に対する感謝やお礼の気持ち、あるいは敬意を表現したり、その他引っ越しやお葬式、結婚式といった何らかの重要な通知を敬意を持って行う、日本の伝統的な冠婚葬...
日常生活において、人と会う機会は幾らでも在るものといえます。人と会うと言っても、それは様々な人と会うことになるといえます。例えば、目上の人であったり、自分と同い年や年下の人、だったりします。日本語における敬語の使い分けは日常において、けっこう行われているものです。
例えば、「おります」だったり、「います」という言葉。前者は、職場内や仕事上で使われたりするものと解釈した方が無難です。
これに対して、後者の「います」という表現は、カジュアルな印象が色濃いと言って良いでしょう。ホテルに宿泊している宿泊客が、ホテルのスタッフに対して使う場合であり、比較的カジュアルな印象があります。
「おります」の具体例としては
「今現在、責任者は外出しております」と取引先から電話が掛かって来て受付スタッフないし事務員が電話に応対した場合の対応となります。これは、相手方に対して尊敬を込めた表現とされており、ビジネスの現場では多く使われているものです。
この、「おります」の表現ですが、ビジネスの場において相手方に対して使う敬語的な表現に限定されるとは限りません。例えば、学校において生徒が先生に対して言う場合も該当するかと思われます。
先生が生徒に対してこういう表現は使わずに、「あの先生は、向こうの教室にいらっしゃるので」という表現となります。職場で事務員が電話応対した場合に使う、相手方に対して失礼の無い「居ます」という表現ですが、自分の方は謙ることになります。ビジネスの現場では、お客様に対しては尊敬を込めることで自分たちは信用されることになります。
「います」という表現ですが
目下の人が目上の人に対して使う場合も考えられます。例えば、「先生でしたら、二回の教室にいるそうです」という言葉で「いるそうです」を「居ます」と表現することになりますし、学校であれば、別に職場と違って先生に対しては比較的丁寧若しくはカジュアルな感じで接しても問題は一切ありません。
現に、学校においては生徒は先生に対しては丁寧に接するとしても、「比較的丁寧に」接するのが一般的とされているそうです。
外国人が日本に行く場合、観光目的以外のビジネスで渡航をするときは現地の大学内に在る日本語学科等若しくは日本語学校等で「オリマス」と「居ます」の使い方や使い分けを教育されるそうです。
ビジネスの現場においては
基本的に現地の慣習や法令等を遵守したり、「郷に入ったら郷に従うことになるので」という格言のように現場の空気を感じて、現場のルールに従うことになります。これは、多分、国際関係において、特に日本のビジネスパーソン等が海外に商用で出掛ける場合は必須となっているのです。
外国人が日本語を「ネイティブ並み」に話せるようになった場合、「おります」と「います」は適切に使い分けが出来るものとなっているでしょう。特に、商用で訪れる人であれば尚更といえそうです。
日本語を上手く話せる外国人に限らず
正しい日本語の使い分けというのは我々日本人も該当するものといえそうです。「敬語の使い方がおかしいので」という場合や「使い分けがされていないのでは?」ということはよくある話でもあります。
「今現在、責任者は外出しています」という電話応対をしてしまった受付スタッフの人はいるに違いありません。それは、日本語の表現を正しく使っていない人が目立つとされているので、日本人であっても意外と「日本語検定」を受験したりする人はいるでしょう。
それに、国語が苦手だという人であれば、コミュニケーションが特に下手であって、適切な敬語や尊敬する相手に対しても比較的カジュアルに接してしまうことはあるでしょう。
正しい日本語が使われなければ
恥をかくことになるでしょう。また、「おります」という表現についてですが、不適切な場合もあります。それは、「いらっしゃいます」という表現を使わなければならない場面において「おります」と言ってしまった場合です。
言われた側は気にしないかもしれませんが、言った側からしたら仲間ないし同僚あるいは上司は何とも言えない顔をすることはあるに違いありません。
敬語の使い方や使い分けが出来ないとなれば、場合によっては相手が不快になることがあります。そうなってしまったら、言った本人と上司が同行もしくは本人が直接相手方に対して謝罪をしたりすることになります。
日本語検定が、日本人でも受験する人がいるというのは、それだけ、正しい敬語表現ないし日本語の使い方及びそれらの使い分けをすることに対して関心が在る人が一定数以上いることを物語っているのです。
正しく敬語を表現できなかったとしたら、恥をかくのは本人だけとは限らないとされています。ビジネスの現場においては、敬語の使い方が社内研修されていたり、マナー教室が在ったりと、そういう場で正しい言葉の使い分け方や表現の違いを学んでいって自分を磨いていくことになるのです。