お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴です。

 

日本語ではこの表現の違いを分類し

「標準語」「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」と定義して、相手との関係や状況などによって使い分けることが一般的です。特に目上の人に対しては相手を尊敬し、また相手に決定権をゆだねるといったおくゆかしい表現を行うことが多く、日本語はこれが出来る言語でもあります。

 

例えば、相手から何かを依頼され、それをお断りする場合には、親しい間柄に於いては、「お役に立てなくて申し訳ありません。」という表現を使うことが多いものです。

 

これは、その意味の通り、相手の期待に応えられずに申し訳ない、という意味ですが、これを目上の人や仕事上の取引相手に使ったのでは、ずいぶんとあっさりと断るんだなと取られ、次回からあまり依頼されなくなってしまいます。

 

その為、目上の人や仕事上の取引相手に対しては、「 何卒ご賢察の上、悪しからずご了承のほどお願い申し上げます。」という表現をすることで、色々と期待に応える様に努力をしたが、結果として答えられなかった、大変申し訳ありませんという謝罪の意味を込めた表現を使います。

 

同様に、相手の誘いを断る場合は

親しい間柄の場合には、「あいにく予定が入っておりますので参加いたしかねます。どうぞ悪しからず。」と本音でお断りする方が潔くてよいものですし、相手も納得してくれるのですが、目上の人に対してはせっかくの誘いを断るのですから、どうしてもお断りしなければならない事情があるというニュアンスで、「誠に申し訳ございませんが、ご要望には添いかねます。悪しからずご容赦ください。」といった表現をすることで、謝意を織り交ぜてお断りします。

 

このように、親しい間柄ではお断りするといった

意思を前面に出し、これを正確に伝えればよいものなのですが、目上の人に対してはそれ以上に相手の好意をしっかりと受け止め、これに対して感謝の意を示しながらどうしてもお断りしなければならない、辞退しなければならない事情があるという事を前面に出した表現をする方が、相手の心証がよくなるものです。

 

例としては

「せっかくのお話ですが、今回はご辞退させていただきます。」と親しい人に表現するのに対し、「折角のお話ではございますが、不本意ながらご辞退させて頂きたく存じます。」と目上の人に表現する場合もあります。

 

この場合、目上の人に対する表現が大きなポイントで

「不本意ながら~」「~頂きたく存じます」という文言が入っています。これは相手の気持ちは非常に嬉しいし、自分もぜひ参加したい、という気持ちを表現するとともに、最終的に辞退させていただくことをお願いする、すなわち決定権はあなたに有るという事を表記の中でアピールしています。

 

このような表現も目上の人に良く使われる表現ですが、辞退することに対して相手の許しを請うことで、相手に優越感を与える表記になっています。

 

日本語にはこのように、自分の都合を明確に表現するばかりではなく、相手に対して、特に目上の人に対しては自分の都合を押し付けるのではなく、相手の許可をもらう、または相手にとても申し訳ないという謝罪の意味を込めるといった表現を良く使うものです。これは欧米人の表現にはあまりない、言葉に込められた相手を思いやる気持ちなのです。

 

同様に、「良いお話で残念ですが、今回は遠慮させていただきます。」といった場合には、お断りするのが残念、という自分の残念さが中心になっているのに対し、「申し訳ございませんが、今回はご容赦のほどお願い申し上げます。」というと、どうしても出席できない自分を許してほしいというような、相手に対して謝意を汲んでほしいと思いやる表現になります。

 

日本語では、会話の端々に相手を思いやり、自分をさげすむという事が美徳だと思われている時代がありました。そのため目上の人に対しては自分の都合を伝えつつ、期待に応えられずに申し訳ないといった気持ちを込めています。

 

また、目上の人に対して許しを請う表現をすることで目上の人の機嫌を損ねないようにとの配慮が常にされている国という事も出来ます。

 

これは米国などの欧米諸国には殆ど無い

日本独自の文化という事ができます。欧米諸国では日本の様な回りくどい表現をする人はあまりいませんし、自分の意思をストレートに表現するため、尊敬語や謙譲語といった表現は少ないのです。

 

「申し訳ないのですが、今回は都合で欠席いたします。」と親しい人に対しては思ったことをそのまま簡単に表記しても、目上の人に対しては「今回は謹んでご辞退させて頂きます。」といったように、相手の事を思いやり、自分の責任を感じ相手に許しを請うといった表現になります。これが日本語のおくゆかしい表現の方法なのです。

 

辞退届の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:入学辞退届の書き方
タイトル:大学院辞退届の書き方

専門分野の書き方

就職活動の際、書類選考で自分をアピールするためのエントリーシートや履歴書はとても重要なものです。特に職歴などがない場合でも、自分が何らかの専門分野について学習し技術を身につ...

「運びとなりました」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方をマスターしてその状況に相応しい言い回しを適切にすることで、表現力が身について行きます。   良く用いられている言葉で 「運びとなり...

市街化調整区域住宅建替え理由書書き方

太平洋戦争が終わり高度成長期のまっただなかにあった日本では、市街地の計画性に乏しい乱開発が進みました。そのため、農地の無秩序な買収を防ぎ隣地を守るだけでなく、自治体側として...

祝賀会の返信はがきの書き方

  1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例   手紙の基本的なマナー ...

人物調書の書き方

  1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例   人物調書と...

外国税額控除の書き方見本

外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。   1.外国税額控...

帳簿繰越の書き方

簿記会計の中で単式簿記つまり家計簿や行政機関では、単年度ですべてが終わるためにこの繰越という考え方は該当しません。その一方で企業会計では、単年度ですべてが終わるものではなく...

インターンシップのお礼状の例文とマナーと書き方

高校生や大学生がインターンシップとして官公庁や企業、自治体にて一定期間就業体験をすることがあります。一定の期間お世話になった担当者や企業などに、お世話になりましたという意味ともしそ...

婚活プロフィールの書き方

婚活プロフィールは自分のことを知ってもらえる大事な第一歩ですよね。中でも自己PRは自分の強みをアピールできる大切な項目です。しかしどのように書いたら相手にとって読みやすいも...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

スポンサーリンク