お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴です。

 

日本語ではこの表現の違いを分類し

「標準語」「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」と定義して、相手との関係や状況などによって使い分けることが一般的です。特に目上の人に対しては相手を尊敬し、また相手に決定権をゆだねるといったおくゆかしい表現を行うことが多く、日本語はこれが出来る言語でもあります。

 

例えば、相手から何かを依頼され、それをお断りする場合には、親しい間柄に於いては、「お役に立てなくて申し訳ありません。」という表現を使うことが多いものです。

 

これは、その意味の通り、相手の期待に応えられずに申し訳ない、という意味ですが、これを目上の人や仕事上の取引相手に使ったのでは、ずいぶんとあっさりと断るんだなと取られ、次回からあまり依頼されなくなってしまいます。

 

その為、目上の人や仕事上の取引相手に対しては、「 何卒ご賢察の上、悪しからずご了承のほどお願い申し上げます。」という表現をすることで、色々と期待に応える様に努力をしたが、結果として答えられなかった、大変申し訳ありませんという謝罪の意味を込めた表現を使います。

 

同様に、相手の誘いを断る場合は

親しい間柄の場合には、「あいにく予定が入っておりますので参加いたしかねます。どうぞ悪しからず。」と本音でお断りする方が潔くてよいものですし、相手も納得してくれるのですが、目上の人に対してはせっかくの誘いを断るのですから、どうしてもお断りしなければならない事情があるというニュアンスで、「誠に申し訳ございませんが、ご要望には添いかねます。悪しからずご容赦ください。」といった表現をすることで、謝意を織り交ぜてお断りします。

 

このように、親しい間柄ではお断りするといった

意思を前面に出し、これを正確に伝えればよいものなのですが、目上の人に対してはそれ以上に相手の好意をしっかりと受け止め、これに対して感謝の意を示しながらどうしてもお断りしなければならない、辞退しなければならない事情があるという事を前面に出した表現をする方が、相手の心証がよくなるものです。

 

例としては

「せっかくのお話ですが、今回はご辞退させていただきます。」と親しい人に表現するのに対し、「折角のお話ではございますが、不本意ながらご辞退させて頂きたく存じます。」と目上の人に表現する場合もあります。

 

この場合、目上の人に対する表現が大きなポイントで

「不本意ながら~」「~頂きたく存じます」という文言が入っています。これは相手の気持ちは非常に嬉しいし、自分もぜひ参加したい、という気持ちを表現するとともに、最終的に辞退させていただくことをお願いする、すなわち決定権はあなたに有るという事を表記の中でアピールしています。

 

このような表現も目上の人に良く使われる表現ですが、辞退することに対して相手の許しを請うことで、相手に優越感を与える表記になっています。

 

日本語にはこのように、自分の都合を明確に表現するばかりではなく、相手に対して、特に目上の人に対しては自分の都合を押し付けるのではなく、相手の許可をもらう、または相手にとても申し訳ないという謝罪の意味を込めるといった表現を良く使うものです。これは欧米人の表現にはあまりない、言葉に込められた相手を思いやる気持ちなのです。

 

同様に、「良いお話で残念ですが、今回は遠慮させていただきます。」といった場合には、お断りするのが残念、という自分の残念さが中心になっているのに対し、「申し訳ございませんが、今回はご容赦のほどお願い申し上げます。」というと、どうしても出席できない自分を許してほしいというような、相手に対して謝意を汲んでほしいと思いやる表現になります。

 

日本語では、会話の端々に相手を思いやり、自分をさげすむという事が美徳だと思われている時代がありました。そのため目上の人に対しては自分の都合を伝えつつ、期待に応えられずに申し訳ないといった気持ちを込めています。

 

また、目上の人に対して許しを請う表現をすることで目上の人の機嫌を損ねないようにとの配慮が常にされている国という事も出来ます。

 

これは米国などの欧米諸国には殆ど無い

日本独自の文化という事ができます。欧米諸国では日本の様な回りくどい表現をする人はあまりいませんし、自分の意思をストレートに表現するため、尊敬語や謙譲語といった表現は少ないのです。

 

「申し訳ないのですが、今回は都合で欠席いたします。」と親しい人に対しては思ったことをそのまま簡単に表記しても、目上の人に対しては「今回は謹んでご辞退させて頂きます。」といったように、相手の事を思いやり、自分の責任を感じ相手に許しを請うといった表現になります。これが日本語のおくゆかしい表現の方法なのです。

 

辞退届の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:入学辞退届の書き方
タイトル:大学院辞退届の書き方

就活の封筒の書き方:採用担当

就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...

確定申告の書き方:駐車場

土地活用として駐車場経営を始めたら、一定の収入が入ってくることになります。収入があれば給料とは別に確定申告を行う必要があります。土地を活用する方法として注目を集めている駐車...

ケアマネージャー履歴書の書き方

ケアマネとは介護支援専門員のことを指しますが、今回はケアマネが転職する際に必要となる履歴書の書き方について例文を交えてご紹介していきます。ここでは注意点もしっかりとレクチャ...

研修の感想文の書き方

研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...

介護記録の書き方

介護現場において介護記録が必要とされているのには、ひとつには、介護職以外の専門職と情報を共有するためと言う理由が挙げられます。また、要介護者に行っている介護が、本当にその人...

復職願いの書き方

復職願いは嘘偽りなく正直に履歴書に記入することによって面接でも素直に返答することができます。変に嘘をついていると面接時に失敗する可能性が高まりますので危険です。会社に復帰す...

離婚届の書き方と見本

愛し合って夫婦となっても、時と共に、もしくは一緒に暮らしていると互いの価値観が合わなかったり、不倫や浮気によって不信感が生まれたり、嫌気が差したり、他にも夫婦の数ほど事情が...

防火管理者届の横浜市の書き方例

消防法の第8条では、病院や学校、工場、大規模小売店舗など、複数の目的で使用されたり、多数の人が日常的に居住・勤務・出入りする防火対象物については防火管理者を選任し、これを所...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

接待報告書の書き方

接待報告書の書き方についてですが、内容は必要なことを簡潔にまとめましょう。所感を記入する場合としないことがありますが、接待費だけの報告なら必要はありませんが、接待そのものの...

スポンサーリンク