アンケート調査報告書の書き方
-
摘要の書き方
1.摘要とはなにか? 2.摘要はなぜ必要なのか? 3.摘要の書き方 4.摘要の書き方の具体例 摘要とはな...
-
タイ観光ビザの書き方
観光が目的であり滞在期間が30日以内であれば、パスポートの有効期限が6ヶ月以上あること、30日以内の復路の航空券があることなどの条件を満たせばタイへの入国が可能です。 ...
-
園の便りの書き方
園の便りは保護者と先生をつなぐ有効なものです。そのため、お便りをしっかり読んでいる保護者も多いです。そのお便りが微妙だとせっかくの信頼関係が悪い方へと行きかねないというぐら...
-
イタリアン・黒板の書き方
イタリアンを食べようとしているお客様がお店を決められるとき、インターネットや口コミを利用して来られる方が年々増えているとは言っても、フラッと立ち寄られるお客様にとって、店頭...
-
弔電の正しい送り方とマナーと書き方
弔電のマナーや効果的な送り方を詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。まず弔電とは、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報のことであり、故人の訃報を...
-
【12月】手紙の書き方
季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違って...
-
自己推薦書の書き方:就活
今と昔で就職活動、略して就活のアプローチや期間は変わってきていても、内容的には同じであります。そして現在、就職に関して求人率はあがって来ていますが、それでも多くの人が求めて...
-
役員報酬内訳書の書き方:家族とは
損益計算書の販売費及び一般管理費という費目の中に、役員報酬という勘定科目があります。この役員報酬とは、会社が法人である場合に、雇用主がもらうことができるお金、いわゆる社長や...
-
年賀状の書き方とマナー
年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...
-
遺言状の書き方
1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...
個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言えます。
アンケートはかなりの頻度で行われてる
個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言えます。サービス向上や商品改良、サービスの改善などに役立てられることで知られているアンケートを積極的に行っているといった企業も少なくなく、
専門のアンケートサイトが存在しており消費者のニーズを聞き入れる手段として最適だとされています。様々な種類、様々な調査内容のアンケートが常にかなりの頻度で行われていると言え、ちょっとしたアンケートに回答したことがあるという日本国民は半数以上に達しているとも言われているほどです。
日常生活の中でも接する機会が多いアンケートは生活に密接していると言っても過言ではないでしょう。そんなアンケートの調査結果とまとめ、分かりやすく提供先となる上司や企業などに提出する書類のことを、アンケート調査報告書と言います。営利目的ではないアンケートも世の中には存在していますし、一般企業も独自の方法でアンケートを実施していることから、
アンケートサイトの運営会社に勤めていないといった方であってもアンケート調査報告書を書かなければいけない場面に遭遇することもありえるということを頭に入れておいてください。アンケート調査報告書は個人の感想ではなく、アンケートに参加してくれた方々の意見を参考に取りまとめなけなければならない書類ですので、端的に結果だけを書くのが好ましいと言えます。
具体的な書き方と気を付けたい点
アンケート調査報告書の書き方としては、まず大きく何に関するアンケートの調査報告書なのかといったタイトルを記入することから始めます。提出日と取りまとめを行った方の所属部署や氏名、捺印などを書き込み、その下に太字で新商品に関するアンケートや、既存サービスに関するアンケートの調査報告書といったタイトルを記入するべきだと言えるでしょう。
次にアンケート調査を方法を具体的に記載していきます。いつからいつまでの間に、どのような商品やサービスを対処としたアンケートを誰にどのような形でアンケートに答えてもらったのかなどを分かりやすく記載していくことが大切です。注意点として挙げられるのが、アンケートの回答総数やアンケートでの質問総数などを、
しっかりと数値で表記していくことが重要なので気を付けてください。何人にアンケートをとったのかが不透明な場合、本当に幅広い層からの回答を得ているのかといった信憑性に疑問を持たれてしまうからです。アンケート方法に関しても、どのような方々に回答をもらったのかを具体的に表記するようにしてください。
ランダムに20代から30代の女性にアンケートを行った、シニア世代と言われている60代以上のサービス体験者に店頭で何人の方に回答してもらったなどを、事細かに記入することが望ましいとされているのです。その上で調査目的を書くようにすれば、何故その世代の回答者を中心にアンケートをとったのかが理解しやすくなるため推奨できます。
アンケート項目などはそのまま書く
用紙やウェブでアンケートに回答してもらい、それをまとめなければならないといった際には、アンケート項目などアンケート用紙やアンケートウェブページで使用した質問を、そのままアンケート調査報告書に書いてしまっても構いません。商品やサービスを5段階や7段階で評価してもらったといった場合には、
その段階ごとの項目をそのまま書き込むようにすれば、どのようなアンケートが行われたのかがより分かりやすくなるためです。そして調査結果や現状分析、現状把握などといったアンケートの回答から見えてくる調査報告を自身の言葉で記入していくのですが、現状分析や現状把握は先入観を排除して客観的に書き込んでいくことが大切です。
自社の製品がアンケートであまり評判が良くなかった、せっかく時間をかけて準備したイベントが悪評を溢れていたといった場合、どうしてもアンケート調査報告書を取りまとめる担当者の主観が入りがちになってしまいますが、あくまでもアンケート調査報告書はアンケート結果に基づいて作成する書類であるため、俯瞰的な要約を端的に網羅するようにすべきだと言えます。
そしてアンケートの回答から特に注視すべき意見があるようなら、調査結果や現状分析の下に一行以上空けて記入するようにしてください。機能向上やサービス向上に役立ちそうだという意見は、アンケート調査報告書を渡す上司や提供先などに必ず伝えて、有意義な意見をもらえたのだという実例を拝見してもらうことが重要だと言えるのです。
添付資料やアンケート集計表も提出
アンケート調査報告書に、実施されたアンケートの内容と今後の課題点、改善点などをまとめて提出するというのが一般的な書き方であると言えますが、提出時に添付資料やアンケート集計表も合わせて提出してしまっても構いません。例えばアンケート項目が少なく自由に意見を書き込める形のアンケートの場合、
パソコン上で入力した字よりも実際に記入してもらった肉筆を見たいという方も少なくなく、アンケート調査報告書と一緒にアンケート用紙そのものにも目を通したいと考えて企業経営者の方もいらっしゃいます。要望があった場合に添付資料として提出できるように、アンケート集計表やアンケート用紙は処分せずしばらく保管しておくことが大事なので記憶しておいてください。
大量のアンケート回答データを取りまとめるのも、それを数値として算出するのも大変な作業であると言えますが、データさえ揃ってしまえばアンケート調査報告書は早ければ1日で作成することが可能です。当然ながら誤字脱字、数値の打ち間違いなどには気を付けなければいけないと言えますが、文章量そのものは短くまとめてしまって構わないとも覚えておきましょう。
そして全文が書き終えたら最後に右下に、タイトルと同じように太字で以上と記入することが、アンケート調査報告書の書き方として大切な点だと言えます。この一文がなければ終了のポイントが分かりづらくなってしまうため、添付資料の羅列の下に一行空けたのちに必ず記入するようにしてください。