マインドマップの書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.マインドマップの概要と書き方
  2. 2.マインドマップの活用方法とは
  3. 3.マインドマップの効果について

 


マインドマップの概要と書き方

pixta_tegami_02

マインドマップという言葉を、時々耳にすることも多いのではないでしょうか。マインドマップとは、現在、頭の中で考えていることを実際に紙に書き出し、思考を図式化して情報を整理することを意味します。

 

書き方によって人それぞれですが、一般的には真ん中部分に、自分が図式化したい主なテーマを書き、そこから周辺部分に思いついたことやアイデア、メリットやデメリット、頭の中に浮かんだ様々な思考を、連想ゲームのようにどんどん書き出していきます。

 

書き進めているうちに、樹系図のような形になることが多く、思考が多ければ多いほど、細分化された情報が明確になります。そのため、実際に書き進めていけば、導き出した答えに辿りつくことが出来ます。書き方の書式などは特に決まっていないので、自分が書きやすい形でマインドマップを作成すれば問題ありません。

 

そして、現在マインドマップは紙に書く方法以外でも、PCのフリーソフトやスマートフォンアプリなどでマインドマップが作成できるサービスが多数存在しています。このようなサービスを使えば、より手軽に日常の中で活用することが出来ます。特に通勤、通学などの空いた時間を有効的に使えるでしょう。

 

また、書き方として大事なのは、手を止めずにどんどん書いていくことです。思いついたことの良し悪しを考えずにとにかく書き出す、ということを意識してみましょう。マインドマップの作成において、書く、という作業を行っている時が一番重要となります。自分の思考をすべて外に出す、というイメージで作業を進めましょう。

 

アイデアの分類は完成後に行えば良いので、書く内容を気にしなくても問題ありません。このように、マインドマップは自分自身の考えを可視化することで答えを探す、という作業になります。まずは気軽な気持ちでマインドマップを始めてみましょう。

 


マインドマップの活用方法とは

pixta_tegami_03

では、マインドマップの活用方法は、どのようなものなのでしょうか。実際に活用例を見ていきましょう。まず、マインドマップを使えば、複数の情報をまとめたり、分かりやすく整理することが可能です。そのため、プレゼンテーションやレポート、論文の作成、スピーチ内容の要約、仕事の情報整理、プロジェクト整理、会議の資料作成など、実に様々な場面で活用することが出来ます。

 

特に、オフィスでの仕事、学生の研究などに効果的に活かせるでしょう。ではここで、レポートや論文作成での活用方法について見ていきます。レポート作成時など、一番大変なのが情報収集をした後の情報整理です。上手く整理が出来ないと、内容が伝わりにくい文章となってしまいがちです。そのため、実際に文章として書き始める前に、マインドマップを使って情報を分かりやすく整理していきます。

 

まず、真ん中の部分にテーマを書き出し、情報に分けて分類していきます。例えば、メリットやデメリット、実際の状況、問題点、解決策、まとめ、などのように自分でサブテーマを設定します。その後、そのサブテーマに分けて、当てはまる情報を書き出していきます。そうすることで、サブテーマ同士のつながりや関連性、情報同士の分類が容易となります。

 

マインドマップを作成してから文章構成などを考えると、より構成がしやすくなり、内容も要約されやすくなるのでおすすめです。次に、仕事などのプロジェクト整理のマインドマップの活用法について見ていきましょう。これからプロジェクトなどのアイデアを出したい、といった場合、現在思いついているアイデアを全て書き出してみましょう。

 

この時、そのアイデアの実現性などは考えず、思いつくまま作業を進めます。アイデアをすべて書き出せたら、今度はアイデア別に、その考えを実現するために必要なことを書き出します。そして、そのためにはどのような行動をとれば良いのか、ともっとアイデアを掘り下げていきましょう。

 

この時、途中で掘り下げることが難しくなったアイデアなどは、無理に書き出そうとせず、この時点で書き出すのをストップします。掘り下げられるアイデアのみ、どんどん書き出していきましょう。そうすることで、アイデアから実現できそうなものが明確になり、プロジェクトへと発展する可能性も高まります。

 

このように、複数の情報などをまとめる際も、マインドマップは効果を発揮します。では、最後にもうひとつ活用方法を見ていきましょう。それは、自分自身の悩みなどをマインドマップ化することで、問題点などを見つけ出す方法です。人は、深く悩んでしまうと、それに気を取られてしまい、周りの状況が把握しにくくなります。

 

また、悩みの根源が分からない限り、困り切ってしまうということもよくあります。そのような時は一度、現在の悩みをマインドマップによって可視化を行い、客観的に自分を見つめ直すと効果的です。そのため、今の自分の問題点は何なのか、ということを違う視点から考えることが出来ます。そのため、マインドマップはただ書き出すだけでなく、自分の思考と見つめあうことが大事だと言えるでしょう。

 


マインドマップの効果について

pixta_tegami_01

実際に、マインドマップの効果には、どのようなものが挙げられるのでしょうか。まず、効果としては、マインドマップの作成を日々の習慣とすることで、自分のやるべきことや目標が明確になることです。目標が見つけやすくなるので、今の自分は何をするべきなのか、ということを考えて行動できるようになります。

 

todoリストなどの管理も得意となるため、日々の生活の生産性も上がると考えられるでしょう。また、理想の実現に向かって日頃から前向きに取り組みやすくなるので、自己啓発としても効果が期待できるようです。仕事などの面では、マインドマップを使うことによって、情報を上手く整理することが出来るので、以前よりもスムーズに仕事を進められるでしょう。

 

仕事以外でも、思考を書き出す作業を続けることで、精神的な負担も軽くなると考えられます。書き出すことで、今の自分に必要な情報と、不必要な情報を分けることが可能なので、より考えがスマートになります。このように、マインドマップにはさまざまな効果がありますので、ぜひ活用してみてはどうでしょうか。

 

お役立ち情報などの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:マインドマップの書き方 簡単
タイトル:オークション出品者の連絡先の書き方
タイトル:内部告発の書き方
タイトル:図表の書き方
タイトル:家系図の書き方

書き方指南の難しさ。

ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...

退院祝いののしの書き方

友人や親戚、会社の同僚等、身近な方が入院先の病院から退院したことを知ったら、退院祝いを贈ることがあるでしょう。退院祝いは物を贈る場合もありますし現金を贈る方もいるでしょう。...

封筒の書き方の宛先の配列

昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさ...

FAX問い合わせの書き方

FAXを送信する際は、電話や手紙とは別に独自のルールやマナーがあります。問い合わせなどを送信する場合はこれらの決まりを守って送信しましょう。   ...

「おります・います」の違いと使い分け方と書き方

日常生活において、人と会う機会は幾らでも在るものといえます。人と会うと言っても、それは様々な人と会うことになるといえます。例えば、目上の人であったり、自分と同い年や年下の人、だった...

ブログの書き方の工夫

ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...

在職証明書の書き方

在職証明書は子供を保育園に預ける場合や、児童預かり機関等に提出を求められることがあります。また、過去にその企業に在籍していたかどうかを証明するために提出が必要になるケースも...

小学校の書き方教育は授業の行い方が大切

小学校教育においては書き方の授業があります。低学年のうちは硬筆を使ってひらがな、カタカナ、簡単な漢字の正しい書き方を学ぶことができます。中学年になるとこれが毛筆に代わり、毛筆でのそ...

ひらがなや漢字の書き方について

ひらがなや漢字の書き方について、書いていきます。よくテレビのクイズ番組を見ていて、ひらがなや漢字の書き順が気になったりします。   よく考えてみれば、小学1年...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

スポンサーリンク