家系図の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.家系図の書き方の基本
  2. 2.縦系図と横系図
  3. 3.パソコンでの制作や、業者依頼

 


家系図の書き方の基本

pixta_tegami_02

家系図というと、素人が「書く」というイメージは定着していません。物置の奥深くに気がついたら眠っているもの、というイメージがあるのではないでしょうか。ですが、誰でも簡単に先祖のルーツをたどることはできるのです。実際に、自分で作ってみることもできます。

 

まずは、家系図を書きだす前に、自分の系図の情報収集をする必要があります。最初に自分の親の戸籍謄本を取り寄せ、次にお爺ちゃん、さらに曾お爺ちゃんというふうに、一つずつ遡って戸籍謄本、あるいは除籍謄本を取り寄せます。

 

これらは、本籍を置いていた市町村の役所に問い合わせれば、簡単に取り寄せることができます。申請書類に必要事項を書きこみ、各書類ごとに500円前後の手数料を支払うことで入手できます。申請書には請求理由を書く欄がありますが、ここには「系図の探求」「先祖の調査」など、正直に書いておけば大丈夫です。

 

また、請求時には印鑑も必要です。念のため身分証明書も持って行った方がいいでしょう。戸籍には、出生の情報と、入籍の情報が記されているので、これをもとに戸籍を辿っていきます。さて、十分な情報が集まったら、いよいよ家系図を書き始めますが、特に書き方に決まりはありません。

 

現在では家系図を書くフリーソフトなども出ていますし、自由な家系図制作が可能ですが、一般的とされる書き方のルールのようなものはあります。というのも、ルールが決まっていたほうが、見た人も図を読み取りやすいからです。

 

まずは、夫婦の記し方です。夫婦は、夫を右に、妻を左に配置し、名前をそれぞれ二重線で結びます。配偶者が複数いる場合にも、全員二重線で結ぶようにします。順序は古い順に右から左に並べます。次に、夫婦間に生まれた子供は、夫婦間の二重線からつなぎ、単線で結びます。

 

複数の子供がいる場合は、右から年長順に並べます。養子縁組の場合は、二重線でつなぎます。また、家系図といったときに、どれだけの範囲の親族を書けばいいのか迷うところですが、これにも、決められた範囲はありません。

 

とはいっても、用紙のサイズによって限界量がありますから、古い先祖までたどる場合には、直系の親族と、その兄弟までを書くのが一般的だと言われています。自分から見て親子関係が続いていく親族のことを、直系と呼びます。おじおば、いとこや兄弟など、直接親子関係とつながらない関係を、直系に対して傍系と呼びます。

 


縦系図と横系図

pixta_tegami_03

家系図の書き方に決まりはないと書きましたが、よく用いられている書き方というものはあります。大きく分けて、縦系図と横系図の二種類に分けられます。家系図と言われたときに、いちばんに頭に思い浮かぶ図は、長い巻物に延々と描かれている、縦に長い図でしょう。

 

このように、世代の順に上から下へとつながっている家系図のことを、縦系図と呼びます。上の世代が上、下の世代が下に来るように書かれるために、直感的にもつながりがわかりやすく、現在でももっとも広く普及している書き方になります。

 

縦系図のメインルールとしては、同じ世代が横並びになるように配置します。また、縦系図は中心人物を誰と置くのかでレイアウトが変わります。たとえば、父方の祖父母が中心の家系図の場合には、一番上の祖父母から始まって、ピラミッド型になるように家系図が描かれます。

 

上の世代ではなく、たとえば自分が中心の家系図の場合には、母方の祖父母の名前も登場することになり、上の世代のほうが大きくなり、逆ピラミッドのような形になります。縦系図に対して、右が古い世代、左が新しい世代となるように、左右に系図を伸ばしていく家系図のことを横系図といいます。

 

縦系図は、たくさんの人の名前を書き足していくのには適していない書き方なので、古くまでご先祖が判明している場合、たくさんの親族の名前を書きとめておきたい場合には横系図が適しています。

 

ですが、横系図の場合は、世代間のつながりが、縦系図と比べて直感的にわかりづらいため、家計全体を把握するためには、逐一系図を追跡していかなければなりません。自分周辺の家系をはっきりさせるための図や、短距離の家系を書きおこしたいのであれば、縦系図のほうが状況を把握しやすく、より有効な書き方になるでしょう。

 


パソコンでの制作や、業者依頼

pixta_tegami_01

現在では、フリーソフトを用いての家系図制作も行われています。情報収集じたいは、市役所に行って申請するというものですから、そう面倒ではありません。ですが、情報は集めれば集めるほどに、整理するのが大変なもの。

 

情報をいちいち手書きで整理していくのは想像以上に大変ですので、パソコンの処理能力を使ってまとめてしまう人も増えているのでしょう。ここで作られる家系図も色々とありますが、パソコンの横書きの性質上、縦系図を横倒しにしたような家系図が出力されるものが多いようです。数学の授業で見たことのある、樹形図を思い浮かべてみてください。
 

情報が見やすい、カラフルな彩色の施された家系図を作ることのできるソフトもあるようです。また、家系図の制作は業者が請け負っている場合もあります。この場合は、行政書士の資格を取っているプロが、家系図制作のための取材から制作まで一括で行ってくれる業者が多いです。

 

業者に依頼する場合は、プロですから、調査漏れなどが少なく、より確実な家系図を入手することができます。場所によっては、仕上げの方法も選択できたりします。掛け軸にしたり、巻物にしたりと、見た目にも美しい家系図を制作代行してくれるケースもあります。

 

行政書士に家系調査を依頼する場合、相場は5万円から10万円程度といわれています。法律上、合法で家系調査の代行をできるのは行政書士だけなのです。そのためか、興信所に依頼する場合には、20万円から30万円に跳ね上がります。

 

家系図の制作も一緒に依頼する場合は、業者によって相場がだいぶ変動します。おそらく代筆や、掛け軸や巻物にする際には表装など、それぞれ別の業者に代行依頼をするために、中間料金や別の業者の取り分など、各事務所によってばらばらになるためでしょう。

 

色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:親族関係図の書き方
タイトル:養子縁組届の書き方
タイトル:可愛いノートの書き方

管路抵抗曲線の書き方

管路抵抗曲線は揚水ポンプや遠心ポンプを新しく取り付ける場合や、交換作業時などにポンプに対してどの程度の抵抗がかかるのかを表したグラフ表であり、設計時の参考材料として使います...

卒論のインタビューの書き方

まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...

委任状の書き方:総会

委任状は、所属する団体の年に一回の通常総会などで必要とされる場合があります。委任状を書く前に、総会の日程調整がネックになります。それ以前に、通常の役員、いや副会長クラスでも...

外国税額控除個人の書き方と見本

外国税額控除とは、ある国の個人や法人が別のある国で事業を展開するなどして利益をあげた結果、その国の政府に利益の一部を税として納付することになった場合に、外国で納付する税の税...

読書感想文を書くときのコツ

読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...

卒業論文の書き方と例

大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者...

教育のおける書き方の指導

教育現場において、書き方の指導は難しいものです。私は国語教育に10年ほど関わってきましたが、書くことが好きな生徒は特に書き方を教えなくても見事な文章を書く一方、作文が苦手な生徒はた...

自己資本の様式の書き方

これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...

法定調書合計表の書き方

  1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...

開店祝いのお礼状の書き方

新しくお店を開店させるときに、お祝いの品や現金などをいただいたときには、きちんとお礼状を送る必要があります。開店祝いや開業祝いをいただいたときのお礼状は、親しい間柄だっ...

スポンサーリンク