親族関係図の書き方

pixta_tegami_01

親族関係図の書き方は普段から書きなれているという人はほとんどいませんから、初めて書く人は難しいでしょう。基本のルールがありますので、ルールも含めて知っておくとスムーズに書くことができるでしょう。

 

  1. 1.親族関係図の表記方法のルール
  2. 2.人物の記載する範囲について
  3. 3.直系尊属と卑属について
  4. 4.族関係図作成について
  5. 5.どのように仕上げるのか
  6. 6.親族関係図には種類がある
  7. 7.何から始めるのか

 


親族関係図の表記方法のルール

pixta_tegami_02

まず、ルールは最低限守れば特にそれ以外の記述の決まりはありません。例えば夫婦は=でつなぎます。そして右側に男性を書くのが一般的です。妻=夫というような形です。そして子供をもうけた場合には実子またが養子の区別がつくようにします。

 

複雑な関係になるような場合には出来るだけ見た人が分かりやすいように臨機応変に書けばいいでしょう。後妻がいる場合も、前妻、後妻といったように記載しておけばわかるでしょう。

 


人物の記載する範囲について

pixta_tegami_03

どこまで書けばいいのか親族家系図をこれから書く場合には迷う人もいるかもしれませんが、これも決まりがないのが特徴です。親族に関わっている人は、自分と子供、孫と父母、祖父母くらいでしょうか。

 

これらの人を直系専属といいますが、直系卑属も記載、そして自分の兄弟や姉妹、兄弟姉妹の子供、父母の兄弟姉妹、父母の兄弟姉妹の子供なども記載することがあります。直系とその兄弟姉妹を記載するのは一般的ですが、全てを一枚の用紙に書く場合にはかなり限界がありますので、直系の人と、その兄弟姉妹まで書くことが多いでしょう。

 


直系尊属と卑属について

pixta_tegami_01

直系、尊属、卑属などという表現が出ていますがこれがわからない人もいるでしょう。まず自分には父と母がいるでしょう。そして父母にはさらに父母がいます。そして配偶者と子供、孫もいるでしょう。自分からスタートして親子関係が続いている上の代は直系尊属ということになります。

 

自分から見て親子関係が続いている下の代は直系卑属という表現をします。これらの人が直系ですが、直系に当てはまらない人もいます。直系に当てはまらない人は傍系という呼び方をします。例えば自分を中心に考えたときに、自分の兄弟姉妹、兄弟姉妹の子供や父母の兄弟姉妹、父母の兄弟姉妹の子供はこれにあたります。

 

少し複雑になる人もいるかもしれませんが、最低限で自分で見て親子関係が続いているのは直系尊属と卑属です。そしてそれ以外の人は傍系ということになりますのでこれさえわかっていればいいでしょう。

 


族関係図作成について

pixta_tegami_01

いざ書こうと思っても書き方がわからない人は意外と多いでしょう。そして誰かが作っていると思っていた、長男ではないので別に必要ない、興味があるけれど作ったことがないなど様々です。自分で作ることもできますし、行政書士や専門の人に作成を依頼することも可能です。

 

作る際にはある程度情報がなければ作ることができませんので、情報収集をする必要があります。親族が全てわかっていればいいのですが、わかっていない場合には聞き取り調査が必要ですし、戸籍を見て家系調査をする必要もあります。また場合によっては現地調査なども必要あるかもしれません。

 

こうした情報収集を自分で全てできるという人もいるかもしれませんし、自力では難しいという人もいるでしょうから、どの範囲までなら自分たちで情報収集をすることができるが、ここから先は頼まなくてはいけないということを予め考えておいたほうがいいでしょう。

 


どのように仕上げるのか

pixta_tegami_01

最近はエクセルなどを使ってパソコンで仕上げる方法もあります。パソコンで仕上げた場合には修正や追加もスムーズにできるのが特徴です。しかし昔ながらの和紙に掛け軸のようにして毛筆で書いてもらって仕上げて残しておきたいという人もいるでしょう。

 

その場合本格的に仕上げたいと思うのであれば自力では難しいですから、業者に依頼することになるでしょう。もちろん調べるところを自分で調べ上げて、達筆な人がいれば専用の用紙に書けばいいので業者に依頼する必要はありません。

 

自分たちのルーツをたどるとても大切なものですので、知りたい、生きている人が居るうちに、調べられるところは調べておきたいという人が多いのが現状です。確かに情報収集できなくなることもあります。

 

書き方は先ほどから説明していますが特にルールはありません。見やすければいいのです。なぜつくろうと思ったのか、また誰が見る可能性があるのか、そうしたことも考えつつ書き方を決定していくと見やすいものになるでしょう。

 


親族関係図には種類がある

pixta_tegami_01

親族関係図には種類があります。1系統家系図と呼ばれるのは父の家計をたどっている家系図のことをいいます。そして2系統家系図、これは父と母の家計をたどっている家系図のことをいいます。4系統家系図、これは父方の祖父母、母方の祖父母をたどったものをいいますので、どのタイプの家系図を作るのかによっても書き方は違ってきます。

 

一番シンプルと言われているのは1系統家系図です。父の家計だけをたどっているのでわかりやすいでしょう。それに母の家計を書いたのが2系統家系図ですが、さらにその上の祖父母を父方、母方両方たどったのが4系統家系図ということになります。

 


何から始めるのか

pixta_tegami_01

書き方を知ることも重要ですが、家紋があれば、まずは家紋から自分たちのルーツを探ることも重要です。家紋はとても興味深い自分の出生やルーツに関わっています。家紋を見ればルーツがだいたい1000年前くらいまで遡ることができるので、これから作成を考えている人は家紋の勉強もしておくべきでしょう。

 

しかし一筋縄ではなかなかいかないケースもありますので、困ったりした場合は専門家に相談することも重要です。自分をたどるためには苗字からたどることもできます。苗字は大半が地名をもとにして作られているので、それを見ればだいたいどこ出身なのかということなどもわかるのです。

 

自分の苗字と同じ地名を探すことで自分の家の出自に関係するところまで情報をたどることもできると言われています。なかでも地名の小字に注目をすると、小字に残っている名前が発祥の場所である可能性は高いとされているのでこちらも一緒に参考にしておくと自分たちのルーツを知るためにとても役に立つことと言えるでしょう。

 

協力依頼文の書き方:例文

実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。   ...

祝儀袋の書き方:宴会

祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...

新1年生の子供にひらがなの書き方を教える!

我が家の娘もいよいよ来年から小学校へ入学します!新一年生になります。小学生になる前に現在通っている保育所でもひらがなの書き方ドリルを行っているようです。自宅に帰ってからもひらがな、...

忘年会の収支報告書の書き方

忘年会などの飲み会の時には収支報告書をきちんと作成しておくことで会社の経費計上の際に役に立ちます。飲み会幹事の仕事は場所選びなど事前準備だけが大変なのではなく、終わった後も...

家電リサイクル券の書き方

  1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...

4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...

起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。   はじめに、文章が...

式辞の巻紙の書き方

式辞を巻紙で書く書き方についてここではみていきますが、そもそも式辞とはなんなのか、どのようにして書くのかなど式辞についての基礎知識をいれた上で巻紙の書き方について見てみまし...

志望理由書の書き方

志望理由書とは、進学先に自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くことが求められるので、受験生によっては「何を書いたら良いか分から...

学校生活での反省文(遅刻等)の例文とマナーと書き方

日本では約15歳、中学校卒業までが義務教育とされており、それ以降は本人の意思で進学するということが前提です。その為高校や専門学校などは、入学時に誓約書なるものを書かされることも多く...

スポンサーリンク